Asian River Restoration Network (ARRN)

アジア諸国における河川再生に関する情報交換を目的とした組織として、2006年11月ARRNが設立されました。日本におけるARRNの活動は、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)が担います。

Go to ARRN website

技術指針・マニュアル

< カテゴリー: 日本のガイドライン >

「二次的自然を主な生息環境とする淡水魚保全のための提言」&活動事例 (2016.4)

詳しくはこちら(環境省ホームページへジャンプ)

  環境省自然環境局より、「二次的自然を主な生息環境とする淡水魚保全のための提言」及び事例集が公表されました。

  • 名称: 「二次的自然を主な生息環境とする淡水魚保全のための提言」
  •  発行: 環境省自然環境局
  •  発行年月:2016年4月

 →ダウンロードはこちら(環境省自然環境局ホームページへジャンプ)

「生態系を活用した防災・減災に関する考え方」ハンドブックや事例集 (2016.3)

詳しくはこちら(環境省ホームページへジャンプ)

 環境省自然環境局より、「生態系を活用した防災・減災に関する考え方」とハンドブック「自然と人がよりそって災害に対応するという考え方」、及び事例集が公表されました。

  • 名称: 「生態系を活用した防災・減災に関する考え方」等
  • 発行: 環境省自然環境局
  • 発行年月:2016年3月

 →ダウンロードはこちら(環境省自然環境局ホームページへジャンプ)

小水力発電設置のための手引きver3 (2016.3)

詳しくはこちら(国土交通省ホームページへジャンプ)

 国土交通省水管理・国土保全局より、小水力発電の導入促進を図るため、様々な小水力発電の設置事例こ加え、慣行水利権を利用した従属発電の事例などを新たに追加掲載した「小水力発電設置のための手引きver3」が発行されました。

  • 名称: 小水力発電設置のための手引きver3
  • 発行: 国土交通省水管理・国土保全局
  • 発行年月:2016年3月
  • ページ数: 49ページ (PDF 4.96MB)

ダウンロードはこちら(国土交通省水管理・国土保全局ホームページへジャンプ)

河川空間のオープン化活用事例集(2016.3)

詳しくはこちら(国土交通省ホームページへジャンプ)

 国土交通省水管理・国土保全局より、「かわまちづくり」支援制度の活用や民間連携による河川空間の賑わい創出事例をまとた「河川空間のオープン化活用事例集」が発行されました。

  • 名称: 河川空間のオープン化活用事例集
  • 発行: 国土交通省水管理・国土保全局
  • 発行年月:2016年3月
  • ページ数: 82ページ (PDF 7.3MB)

ダウンロードはこちら(国土交通省水管理・国土保全局ホームページへジャンプ)

できることからはじめよう 水辺の小さな自然再生事例集(2015.3)

詳しくはこちら(JRRN発行案内ページへジャンプ)

 

  • 名称: できることからはじめよう 水辺の小さな自然再生事例集
  •  発行: 日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)
  •  発行年月:2015年3月
  •  ページ数: 100ページ

ダウンロードはこちら(JRRN発行案内ページへジャンプ)

小さな自然再生活動事例集(2015.3)

詳しくはこちら(環境省ホームページへジャンプ)

 環境省より、全国の「小さな自然再生」の活動をとりまとめた事例集が発行されました。

  • 名称: 小さな自然再生活動事例集
  • 発行: 環境省 自然環境局 自然環境計画課
  • 発行年月:2015年3月
  • ページ数: 60ページ

ダウンロードはこちら(環境省ホームページへジャンプ)

自然浄化対策について~生態系機能を活用した”健やかな湖沼水環境”の実現を目指して~(2014.12)

詳しくはこちら(環境省ホームページへジャンプ)

 環境省より、湖沼における自然浄化対策の考え方をとりまとめた「自然浄化対策について~生態系機能を活用した”健やかな湖沼水環境”の実現を目指して~」が公表されました。考え方をまとめた【本編】と具体事例を紹介した【参考資料】で構成されています。

  • 名称: 自然浄化対策について~生態系機能を活用した”健やかな湖沼水環境”の実現を目指して~
  • 発行: 環境省 水・大気環境局 水環境課
  • 発行年月:2014年12月
  • ページ数: 本編・64ページ、参考資料・114ページ

ダウンロードはこちら(環境省ホームページへジャンプ)

河川砂防技術基準 調査編 2014年4月改定版 (2014.4)

詳しくはこちら(国土交通省ホームページへジャンプ)

 2012年6月改定以降の研究や技術的知見の進展を踏まえ、内容の見直しや記載の充実を図り改定されたものです。

  • 名称: 河川砂防技術基準 調査編(2014年4月改定版)
  •  発行: 国土交通省水管理・国土保全局
  • 発行年月:2014年4月
  • ページ数: 約720ページ

ダウンロードはこちら(国土交通省ホームページへジャンプ)

河川における外来魚対策の事例集(2013.12)

ダウンロードページはこちら

  • 名称:河川における外来魚対策の事例集
  • 発行:国土交通省河川環境課
  • 発行年月:2013年12月
  • 言語: 日本語
  • ページ数: 約270ページ

 本事例集は、河川において外来魚対策を実施しようとする多様な主体が利活用可能な事例集として、コクチバス、オオクチバス、ブルーギルのサンフィッシュ科3種を対象に、駆除対策の考え方や事例をとりまとめたものです。

事例集のダウンロードはこちら(国土交通省ホームページ)

河川における外来植物対策の手引き(2013.12)

ダウンロードページはページこちら

 

  • 名称:河川における外来植物対策の手引き
  • 発行:国土交通省河川環境課
  • 発行年月:2013年12月
  • 言語: 日本語
  • ページ数: 約200ページ

  本手引きは、これまで収集・整理された外来植物対策の実例をもとに、順応的管理や多様な主体の連携による取り組みの考え方について、全国の河川において特に問題の大きな外来植物10種を取り上げ、各河川の現場で対策を行うための実践的な手引きとして作成されたものです。

手引きのダウンロードはこちら(国土交通省ホームページ)

 1 2 3 4 5 6 7 8  



運営方針・個人情報保護方針