できることからはじめよう 水辺の小さな自然再生事例集(2015.3)
- 名称: できることからはじめよう 水辺の小さな自然再生事例集
- 発行: 日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)
- 発行年月:2015年3月
- ページ数: 100ページ
By JRRN事務局 | カテゴリー: 市民連携,日本のガイドライン,河川再生・多自然,生物多様性・外来種対策 | コメント(0) | トラックバック(0)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 市民連携,日本のガイドライン,河川再生・多自然,生物多様性・外来種対策 | コメント(0) | トラックバック(0)
環境省より、全国の「小さな自然再生」の活動をとりまとめた事例集が発行されました。
By JRRN事務局 | カテゴリー: 市民連携,日本のガイドライン,河川再生・多自然,生物多様性・外来種対策 | コメント(0) | トラックバック(0)
本書は、自然が本来有する機能を最大限に活用した流域保水力強化の手引きで、欧州が牽引するグリーンインフラストラクチャーの具体方策の一つと位置づけられます。
日本が培った総合治水対策の考え方に自然再生の概念も付加した様な内容となっており、欧州と日本の土地利用状況の違いはありますが、今後の自然を活かした流域管理の考え方や事例が判り易く紹介されています。
By JRRN事務局 | カテゴリー: 河川再生・多自然,河川計画,海外のガイドライン | コメント(0) | トラックバック(0)
主に河川管理者を対象とした、約10年間の研究成果に基づく河道管理の考え方や管理上の意思決定方法等をとりまとめた手引きです。洪水リスクの軽減策を中心としながら、合わせて河川の多様な機能も考慮した河道管理について、豊富な事例とともに紹介されています。
By JRRN事務局 | カテゴリー: 河川再生・多自然,河川計画,海外のガイドライン | コメント(0) | トラックバック(0)
環境省より、湖沼における自然浄化対策の考え方をとりまとめた「自然浄化対策について~生態系機能を活用した”健やかな湖沼水環境”の実現を目指して~」が公表されました。考え方をまとめた【本編】と具体事例を紹介した【参考資料】で構成されています。
By JRRN事務局 | カテゴリー: 日本のガイドライン,水環境保全,水質 | コメント(0) | トラックバック(0)
英国における河道内の水生植物や植生の管理、モニタリングに関わる技術指針です。この技術指針の他に、フィールドガイドとして水辺で見られる植物案内や適正な管理技術の適用方法、また具体に適用する植生管理技術を支援するツール等も合わせて紹介されています。
→RRC(英国河川再生センター)の手引き出版案内ページはこちら(英語版)
→EA(英国環境庁)の手引きダウンロードページはこちら(英語版)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 河川再生・多自然,海外のガイドライン | コメント(0) | トラックバック(0)
2012年6月改定以降の研究や技術的知見の進展を踏まえ、内容の見直しや記載の充実を図り改定されたものです。
By JRRN事務局 | カテゴリー: 日本のガイドライン,河川調査・モニタリング | コメント(0) | トラックバック(0)
本事例集は、河川において外来魚対策を実施しようとする多様な主体が利活用可能な事例集として、コクチバス、オオクチバス、ブルーギルのサンフィッシュ科3種を対象に、駆除対策の考え方や事例をとりまとめたものです。
By JRRN事務局 | カテゴリー: 日本のガイドライン,河川再生・多自然,生物多様性・外来種対策 | コメント(0) | トラックバック(0)
本手引きは、これまで収集・整理された外来植物対策の実例をもとに、順応的管理や多様な主体の連携による取り組みの考え方について、全国の河川において特に問題の大きな外来植物10種を取り上げ、各河川の現場で対策を行うための実践的な手引きとして作成されたものです。
By JRRN事務局 | カテゴリー: 日本のガイドライン,河川再生・多自然,生物多様性・外来種対策 | コメント(0) | トラックバック(0)
英国河川再生センター(RRC)が中心となり制作された堰撤去に関わる手引きです。なお、2014年4月頃には、歴史的建造物(土木遺産)として価値のある堰の改築に際しての留意事項も加わり、本手引きの更新版が発行される予定です。
→RRC(英国河川再生センター)の手引き出版案内ページはこちら(英語版)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 河川再生・多自然,海外のガイドライン | コメント(0) | トラックバック(0)