Asian River Restoration Network (ARRN)

アジア諸国における河川再生に関する情報交換を目的とした組織として、2006年11月ARRNが設立されました。日本におけるARRNの活動は、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)が担います。

Go to ARRN website

技術指針・マニュアル

< カテゴリー: 日本のガイドライン >

地域と連携した外来植物防除対策ハンドブック(案)令和7年度増補版(2025.3)

地域と連携した外来植物防除対策ハンドブック(案)

 河川の外来植物防除に取組む河川管理者や市民等に向けて、「地域と連携した外来植物防除対策ハンドブック(案)」に掲載種や内容を追加した令和7年度増補版が発刊されました。

  • 名称: 地域と連携した外来植物防除対策ハンドブック(案)令和7年度増補版
  • 発行: 国土交通省水管理・国土保全局河川環境課
  • 発行年月:2025年3月

   → ダウンロードはこちらから

はじめての魚の居場所づくり vol.2(2024.8)

「はじめての魚の居場所づくり vol.2」ダウンロードはこちらをクリック (PDF 6.6MB)

  • 冊子名: 「はじめての魚の居場所づくり vol.2」
  • 制作

   滋賀県立大学大学院 泉野珠穂・安田希亜良・瀧健太郎、
   日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)

  • 発行

   滋賀県流域政策局、
   滋賀県立大学大学院 流域政策・計画学研究室(瀧研)、
   公益財団法人リバーフロント研究所

  • 発行年月: 2024年8月

 2024年3月に発行されました「はじめての魚の居場所づくり」(全16ページ)をバージョンアップした続編として、川を耕す取組みや魚道などを追加した「はじめての魚の居場所づくり vol.2」(全24ページ)が完成しました。

 この冊子は、小さな自然再生のハンドブックとして、魚にとって大切な場所について理解し、魚の居場所づくりに取組む際のヒントを分かりやすくとりまとめたものです。全国の水辺の小さな自然再生の担い手の皆様にとって更なる意欲と活力につながり、地域に根差した川づくりの更なる推進に寄与すれば幸いです。

 なお、本冊子は、(公財)河川財団の河川基金の助成を受けて作成されたものです。

「はじめての魚の居場所づくり vol.2」のダウンロードはこちら (PDF 6.6MB)

 ※印刷版は今後開催する研修会等の行事において配布してまいります。個人でご希望の方は、上記よりダウンロードしてご活用ください。

はじめての魚の居場所づくり(2024.3)

はじめての魚の居場所づくり

 水辺の小さな自然再生の取組みでは必携となる素敵なハンドブックのご紹介です。

 滋賀県立大学大学院 流域政策・計画学研究室と滋賀県土木交通部流域政策局の共同制作による「はじめての魚の居場所づくり」(全14ページ)が公開されました。

 魚の居場所づくりで必要な視点、瀬淵やワンドやたまりの解説、さらにバーブ工やワンドのつくり方などが優しいタッチで分かりやすく紹介されています。

  • 名称: はじめての魚の居場所づくり
  • 発行: 滋賀県流域政策局、滋賀県立大学大学院 流域政策・計画学研究室
  • 制作: 滋賀県立大学大学院 泉野珠穂・安田希亜良・瀧健太郎
  • 発行年月:2024年3月

   →ダウンロードはこちらから(滋賀県流域政策局ホームページへジャンプ)

河川環境管理シートを用いた環境評価の手引き~ 河川環境の定量評価と改善に向けて ~(2023.7)

河川環境管理シートを用いた環境評価の手引き

生息場(ハビタット)を中心に「河川環境を定量的に把握し、河川改修、自然再生事業、維持管理などあらゆる機会を利用して、河川環境の整備と保全の推進に寄与できる河川環境管理シート」の手引きが川の日(7/7)に国土交通省・河川環境課 から発刊されました。

  • 名称: 河川環境管理シートを用いた環境評価の手引き~ 河川環境の定量評価と改善に向けて ~
  • 発行: 国土交通省水管理・国土保全局河川環境課
  • 発行年月:2023年7月

   →ダウンロードはこちらから

持続可能な地域づくり のための生態系を活用した防災・減災(Eco-DRR)の手引き(2023.3)

持続可能な地域づくり のための生態系を活用した防災・減災(Eco-DRR)の手引き

  本手引きでは、自然災害に対するレジリエントな地域づくりと生物多様性の保全の両立を目的に、Eco-DRRを推進するにあたって、そのポテンシャルがあると考えられる場所を可視化する「生態系保全・再生ポテンシャルマップ」の作成方法や活用方法を示しています。

  • 名称: 持続可能な地域づくり のための生態系を活用した防災・減災(Eco-DRR)の手引き
  • 発行: 環境省自然環境局自然環境計画課
  • 発行年月:2023年3月

   →ダウンロードはこちらから

生態系を活用した気候変動適応策(EbA) 計画と実施の手引き(2022.6)

生態系を活用した気候変動適応策(EbA) 計画と実施の手引き

 本手引きでは、、生態系を活用した気候変動適応策の導入の入り口として、基本的な考え方、国内外の動向や事例、地域で実践する適応策としてのメリットや導入のコツなどを紹介しています。

  • 名称: 生態系を活用した気候変動適応策(EbA) 計画と実施の手引き
  • 発行: 環境省自然環境局
  • 発行年月:2022年6月

   →ダウンロードはこちらから

地域と連携した外来植物防除対策ハンドブック(案)(2021.7)

地域と連携した外来植物防除対策ハンドブック(案)

 本ハンドブックは、日本の河川で問題となっている外来植物10種について、その特徴や防除方法を分かり易く説明したものです。主に外来植物に詳しくない地域の皆さんや河川管理者が、外来植物の知識を身につけたり、駆除活動に参加したりする場面でご活用いただくことを目的に作成されています。

  • 名称: 地域と連携した外来植物防除対策ハンドブック(案)
  • 発行: 国土交通省水管理・国土保全局河川環境課
  • 発行年月:2021年7月

   →詳しくはこちら(公益財団法人リバーフロント研究所ウェブサイトへジャンプ)

河川事業における生態系保全に関する評価の手引き(実務者向け)(案)〜生態系ネットワーク形成に向けて〜(2021.6)

河川事業における生態系保全に関する評価の手引き(実務者向け)(案)

 本手引きは、河川管理者が河川を基軸とした生態系ネットワークの構築を行う際に、計画・整備・維持管理段階における生態系保全に関する評価手法の適切な選択方法を示し、効果的・効率的な生態系ネットワークの形成を支援することを目的にとりまとめられました。

  • 名称: 河川事業における生態系保全に関する評価の手引き(実務者向け)(案)〜生態系ネットワーク形成に向けて〜
  • 発行: 国土交通省水管理・国土保全局河川環境課
  • 発行年月:2021年6月

   →詳しくはこちら(公益財団法人リバーフロント研究所ウェブサイトへジャンプ)

グリーンインフラ技術集(2021.3)

グリーンインフラ技術集

 本技術集は、今後の技術指針の策定や評価手法の開発等に向けた第一歩として、グリーンインフラに関連する技術を幅広く収集し整理したものです。

  • 名称: グリーンインフラ技術集
  • 発行: グリーンインフラ官民連携プラットフォーム
  • 発行年月:2021年3月

   →詳しくはこちら(グリーンインフラ官民連携プラットフォームウェブサイトへジャンプ)

グリーンインフラ事例集(2021.3)

グリーンインフラ事例集

 本事例集は、グリーンインフラ大賞受賞事例など、優れたグリーンインフラへの取組事例が紹介されています。

  • 名称: グリーンインフラ事例集
  • 発行: グリーンインフラ官民連携プラットフォーム
  • 発行年月:2021年3月

   →詳しくはこちら(グリーンインフラ官民連携プラットフォームウェブサイトへジャンプ)

1 2 3 4 5 6 7 8  



運営方針・個人情報保護方針