Asian River Restoration Network (ARRN)

アジア諸国における河川再生に関する情報交換を目的とした組織として、2006年11月ARRNが設立されました。日本におけるARRNの活動は、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)が担います。

Go to ARRN website

技術指針・マニュアル

< 技術指針・マニュアル トップページ >

アカミミガメ防除の手引き(2019.7)

アカミミガメ防除の手引き
(環境省ホームページへジャンプ)

 アカミミガメによる生態系への影響を緩和するための手法をとりまとめた「アカミミガメ防除の手引き」とその普及版が公開されました。

  • 名称: アカミミガメ防除の手引き
  • 発行: 環境省自然環境局野生生物課外来生物対策室
  • 発行年月:2019年7月

手引き紹介ページはこちら(環境省ホームページへジャンプ)

手引きダウンロードはこちらから(PDF 8.6MB)

河川管理用三次元データを活用マニュアル(暫定版)(2019.6)

河川管理用三次元データを活用マニュアル(暫定版)
(国土交通省水管理・国土保全局ホームページへジャンプ)

 主に河川管理者を対象に、三次元データの必要性や特性、河川定期縦横断測量業務等における航空レーザ測深(Airborne Laser Bathymetry)による点群測量の標準的な一連の作業方法や考え方、活用する上でのポイント等をまとめた「河川管理用三次元データを活用マニュアル(暫定版)」が公開されました。

  • 名称: 河川管理用三次元データを活用マニュアル(暫定版)
  • 発行: 国土交通省水管理・国土保全局河川環境課河川保全企画室
  • 発行年月:2019年6月

ダウンロードはこちら(国土交通省水管理・国土保全局ホームページへジャンプ)

環境DNA 調査・実験マニュアル(2019.4)

環境DNA 調査・実験マニュアル ver. 2.1
(一般社団法人環境DNA 学会ホームページへジャンプ)

 環境DNA 分析手法の普及と標準化を目的として作成された「環境DNA 調査・実験マニュアル ver. 2.1」が公開されました。

・名称: 環境DNA 調査・実験マニュアル ver. 2.1
・発行: 一般社団法人環境DNA 学会
・発行年月:2019年4月

ダウンロードはこちら(一般社団法人環境DNA 学会ホームページへジャンプ)

 

大河川における多自然川づくり-Q&A形式で理解を深める(2019.3)

大河川における多自然川づくり-Q&A形式で理解を深める
(国土交通省・多自然川づくり「技術情報」ページへジャンプ)
※「多自然川づくり関連する解説書等」参照

  2017年6月に示された提言「持続性ある実践的多自然川づくり」を受けて設置された 「多自然川づくり技術検討会(大河川ワーキンググループ)」による検討成果として、大河川における多自然川づくりの解説書「大河川における多自然川づくり-Q&A形式で理解を深める」が2019年3月に公開されました。

 本書では、大河川における多自然川づくりを実践するため、現場で直面する課題をQuestion とし、これにAnswer として答える形式で、これまで日本が蓄積してきた知見が分かり易く紹介されています。

  • 名称: 大河川における多自然川づくり-Q&A形式で理解を深める
  • 発行: 国土交通省 水管理・国土保全局 河川環境課
  • 発行年月:2019年3月

   →ダウンロードはこちら(国土交通省ホームページへジャンプ:PDF24MB)

実践的な河川環境の評価・改善の手引き(案)(2019.3)

実践的な河川環境の評価・改善の手引き(案)
(公益財団法人リバーフロント研究所ホームページへジャンプ)

  「実践的な河川環境の評価と改善の考え方に関する検討会」による実践的な河川環境の評価手法の検討成果として、「実践的な河川環境の評価・改善の手引き(案)」が2019年3月に公開されました。

  • 名称: 実践的な河川環境の評価・改善の手引き(案)
  • 発行: 公益財団法人リバーフロント研究所
  • 発行年月:2019年3月

  →ダウンロードはこちら(公益財団法人リバーフロント研究所ホームページ)

美しい山河を守る災害復旧基本方針ガイドライン改訂版(2018.6)

美しい山河を守る災害復旧基本方針ガイドライン改訂版 ダウンロードはこちら
(国土交通省ホームページへジャンプ)

 1998年6月に策定され、その後改定が行われてきた「美しい山河を守る災害復旧基本方針」」のガイドライン改訂版が2018年6月に公開されました。

  • 名称: 美しい山河を守る災害復旧基本方針ガイドライン改訂版
  • 発行: 国土交通省  水管理・国土保全局  防災課
  • 発行年月:2018年6月

  →ダウンロードはこちら(国土交通省ホームページ)

北海道の多自然川づくりガイド~川づくりの評価&事例集V~(2018)(2018.3)

案内ページはこちら
(一般社団法人北海道建設技術センターホームページへジャンプ)

 北海道の川づくり評価基準や河床低下危険度マップ、簡易魚道事例を始め道内での多自然川づくりの事例をとりまとめたガイドブックが発刊されました。

  • 名称: 北海道の多自然川づくりガイド~川づくりの評価&事例集V~(2018)
  • 発行: 北海道河川環境研究会
  • 発行年月:2018年3月

 →ダウンロードはこちら(一般社団法人北海道建設技術センターホームページ)

ミズベリングビジョンブック~ミズベリングの現場から見えてきた水辺の未来(2018.3)

案内ページはこちら(ミズベリングホームページへジャンプ)

 ミズベリング・プロジェクト事務局が全国の水辺の現場を飛び回りながら蓄積してきた知見をとりまとめた水辺利活用・公共空間創造のためのテキストブックが公開されました。

  • 名称: ミズベリングビジョンブック~ミズベリングの現場から見えてきた水辺の未来
  • 発行: ミズベリング・プロジェクト事務局
  • 発行年月:2018年3月

 →ダウンロードはこちら(ミズベリングホームページ)

河川管理者のための外来植物防除対策解説書(案)(2018.2)

案内ページはこちら(国土交通省国土技術政策総合研究所ホームページへジャンプ)

 「河川管理による外来植物の分布拡大抑制に関する調査」の結果をもとに、河川管理者が外来植物防除対策を実施するに際し参考となる技術的知見を解説した資料が公開されました。

  • 名称: 河川管理者のための外来植物防除対策解説書(案)
  • 発行: 国土交通省国土技術政策総合研究所 他
  • 発行年月:2018年2月

 →ダウンロードはこちら(国土交通省国土技術政策総合研究所ホームページ)

河川における護岸ブロックの環境評価手法に関する共同研究報告書(2018.1)

共同研究報告書案内ページはこちら(自然共生研究センターホームページへジャンプ)

 環境機能の一つとして河川景観を取り上げ、その保全を目的として、護岸ブロックの景観評価手法の開発を行った研究成果報告書が公開されました。

  • 名称: 河川における護岸ブロックの環境評価手法に関する共同研究報告書
  • 発行: 国立研究開発法人 土木研究所 他
  • 発行年月:2018年1月

  →ダウンロードはこちら(自然共生研究センターホームページ)

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  



運営方針・個人情報保護方針