Asian River Restoration Network (ARRN)

アジア諸国における河川再生に関する情報交換を目的とした組織として、2006年11月ARRNが設立されました。日本におけるARRNの活動は、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)が担います。

Go to ARRN website

刊行物

< 刊行物 トップページ >

「第27回 小さな自然再生現地研修会 長野県長野市・千曲川流域 開催報告」(2025年3月発行)

開催報告書のダウンロードはこちらをクリック (PDF 5.1MB)

  • 冊子名:「小さな自然再生」現地研修会(第27回)開催報告

          2024年11月30日(土) 長野県長野市・千曲川流域

  • 発行: 日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)
  • 発行年月日: 2025年3月25日

  2024年11月30日(土)に長野県長野市の千曲川と犀川に挟まれた休耕田において「小さな流域治水:休耕田から地域を盛り上げよう」をテーマに開催しました『第27回 「小さな自然再生」現地研修会』の簡易報告書が完成しました。

 この開催報告は、研修会の参加者とともに学んだ内容の一部を、当日の写真を中心に皆様にご紹介するものです。

 本研修会にご参加、またご協力頂きましたの皆様に厚く御礼申し上げます。(令和6年度河川基金助成事業)

→ 「「小さな自然再生」現地研修会(第26回)開催報告」のダウンロードはこちら (PDF 5.1MB)

「第26回 小さな自然再生現地研修会 兵庫県上郡町・千種川 開催報告」(2025年3月発行)

開催報告書のダウンロードはこちらをクリック (PDF 6.4MB)

  •  冊子名:「小さな自然再生」現地研修会(第26回)開催報告

           2024年11月3日(日) 兵庫県上郡町・千種川

  • 発行: 日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)
  • 発行年月日: 2025年3月24日

  2024年11月3日(日)に兵庫県上郡町を流れる千種川において、「小さな自然再生でかつての千種川を取り戻そう」をテーマに開催しました『第26回「小さな自然再生」現地研修会』の簡易報告書が完成しました。

 この開催報告は、研修会の参加者とともに学んだ内容の一部を、当日の写真を中心に皆様にご紹介するものです。

 本研修会にご参加、またご協力頂きましたの皆様に厚く御礼申し上げます。(令和6年度河川基金助成事業)

→ 「「小さな自然再生」現地研修会(第26回)開催報告」のダウンロードはこちら (PDF 6.4MB)

「第25回 小さな自然再生現地研修会 滋賀県長浜市・大浦川 開催報告」(2025年3月発行)

開催報告書のダウンロードはこちらをクリック (PDF 7.5MB)

  •  冊子名:「小さな自然再生」現地研修会(第25回)開催報告

           2024年11月2日(土) 滋賀県長浜市・大浦川

  • 発行: 日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)
  • 発行年月日: 2025年3月21日

  2024年11月2日(土)に滋賀県長浜市を流れる大浦川において、「ビワマス魚道を設置して地域を盛り上げよう」をテーマに開催しました『第25回「小さな自然再生」現地研修会』の簡易報告書が完成しました。

 この開催報告は、研修会の参加者とともに学んだ内容の一部を、当日の写真を中心に皆様にご紹介するものです。

 本研修会にご参加、またご協力頂きましたの皆様に厚く御礼申し上げます。(令和6年度河川基金助成事業)

→ 「「小さな自然再生」現地研修会(第25回)開催報告」のダウンロードはこちら (PDF 7.5MB)

「第24回 小さな自然再生現地研修会 新潟県新発田市・古太田川 開催報告」(2025年3月発行)


開催報告書のダウンロードはこちらをクリック (PDF 8.1MB)

  •  冊子名:「小さな自然再生」現地研修会(第24回)開催報告

         2024年6月30日(日) 新潟県新発田市・古太田川

  • 発行: 日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)
  • 発行年月日: 2025年3月21日

  2024年6月30日(日)に新潟県新発田市を流れる阿賀野川流域・古太田川において、「生き物の目線で古太田川の魅力を探ってみよう」をテーマに開催しました『第24回「小さな自然再生」現地研修会』の簡易報告書が完成しました。

 この開催報告は、研修会の参加者とともに学んだ内容の一部を、当日の写真を中心に皆様にご紹介するものです。

 本研修会にご参加、またご協力頂きましたの皆様に厚く御礼申し上げます。(令和6年度河川基金助成事業)

→ 「「小さな自然再生」現地研修会(第24回)開催報告」のダウンロードはこちら (PDF 8.9MB)

「第23回 小さな自然再生現地研修会 福井県若狭町・北川流域河内川 開催報告」(2025年3月発行)


開催報告書のダウンロードはこちらをクリック (PDF 8.1MB)

  • 冊子名:「小さな自然再生」現地研修会(第23回)開催報告

        2024年5月25日(土) 福井県若狭町・北川流域河内川

  • 発行: 日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)
  • 発行年月日: 2025年3月21日

  2024年5月25日(土)に滋賀県と福井県の県境に位置する熊川宿・北川上流域河内川において、「越境力による北川サクラマス復活プロジェクト ~椋川地区×熊川宿 試しに魚道をつくってみよう~」をテーマに開催しました『第23回「小さな自然再生」現地研修会』の簡易報告書が完成しました。

 この開催報告は、研修会の参加者とともに学んだ内容の一部を、当日の写真を中心に皆様にご紹介するものです。

 本研修会にご参加、またご協力頂きましたの皆様に厚く御礼申し上げます。(令和6年度河川基金助成事業)

→ 「「小さな自然再生」現地研修会(第23回)開催報告」のダウンロードはこちら (PDF 8.1MB)

「はじめての魚の居場所づくり vol.2」(2024年8月発行)

「はじめての魚の居場所づくり vol.2」ダウンロードはこちらをクリック (PDF 6.6MB)

  • 冊子名: 「はじめての魚の居場所づくり vol.2」
  • 制作

   滋賀県立大学大学院 泉野珠穂・安田希亜良・瀧健太郎、
   日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)

  • 発行

   滋賀県流域政策局、
   滋賀県立大学大学院 流域政策・計画学研究室(瀧研)、
   公益財団法人リバーフロント研究所

  • 発行年月: 2024年8月

 2024年3月に発行されました「はじめての魚の居場所づくり」(全16ページ)をバージョンアップした続編として、川を耕す取組みや魚道などを追加した「はじめての魚の居場所づくり vol.2」(全24ページ)が完成しました。

 この冊子は、小さな自然再生のハンドブックとして、魚にとって大切な場所について理解し、魚の居場所づくりに取組む際のヒントを分かりやすくとりまとめたものです。全国の水辺の小さな自然再生の担い手の皆様にとって更なる意欲と活力につながり、地域に根差した川づくりの更なる推進に寄与すれば幸いです。

 なお、本冊子は、(公財)河川財団の河川基金の助成を受けて作成されたものです。

「はじめての魚の居場所づくり vol.2」のダウンロードはこちら (PDF 6.6MB)

 ※印刷版は今後開催する研修会等の行事において配布してまいります。個人でご希望の方は、上記よりダウンロードしてご活用ください。

「第22回 小さな自然再生現地研修会 滋賀県東近江市・愛知川流域農業排⽔路 開催報告」(2024年3月発行)

開催報告書のダウンロードはこちらをクリック (PDF 7.6MB)

  • 冊子名:「小さな自然再生」現地研修会(第22回)開催報告

        2023年11月12日(日) 滋賀県東近江市・愛知川流域農業排⽔路

  • 発行: 日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)
  • 発行年月日: 2024年3月23日

  2023 年11月12日(日) に滋賀県東近江市を流れる愛知川流域の農業排水路にて「民間企業が担う小さな自然再生を考える」をテーマに開催しました『第22回 「小さな自然再生」現地研修会』の簡易報告書が完成しました。

 この開催報告は、研修会の参加者とともに学んだ内容の一部を、当日の写真を中心に皆様にご紹介するものです。

 本研修に協働・協力頂きました株式会社IHI、「小さな自然再生」研究会、滋賀県、東近江市、特定非営利活動法人里山保全活動団体 遊林会、愛知川沿岸土地改良区の皆様に厚く御礼申し上げます。(令和5年度河川基金助成事業)

「「小さな自然再生」現地研修会(第22回)開催報告」のダウンロードはこちら (PDF 7.6MB)

「第20回 小さな自然再生現地研修会 新潟県魚沼市・只見川水系北ノ又川 開催報告」(2024年3月発行)

開催報告書のダウンロードはこちらをクリック (PDF 9.4MB)

  •  冊子名:「小さな自然再生」現地研修会(第20回)開催報告

           2023年11月3日(金・祝) 新潟県魚沼市・只見川水系北ノ又川

  • 発行: 日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)
  • 発行年月日: 2024年3月22日

  2023 年11月3日(金・祝) に新潟県魚沼市を流れる只見川水系北ノ又川にて「バーブで宮ノ淵を復活させよう︕」をテーマに開催しました『第20回 「小さな自然再生」現地研修会』の簡易報告書が完成しました。

 この開催報告は、研修会の参加者とともに学び実践した内容の一部を、当日の写真を中心に皆様にご紹介するものです。

 本研修に協働・協力頂きました奥只見の魚を育てる会、「小さな自然再生」研究会、新潟県魚沼地域振興局、魚沼市、魚沼漁協銀山分会、徳島大学大学院社会産業理工学研究部 河口研究室の皆様に厚く御礼申し上げます。(令和5年度河川基金助成事業)

「「小さな自然再生」現地研修会(第20回)開催報告」のダウンロードはこちら (PDF 9.4MB)

「第21回 小さな自然再生現地研修会 兵庫県豊岡市・出石川 開催報告」(2024年1月発行)

開催報告書のダウンロードはこちらをクリック (PDF  5.7MB)

  •  冊子名:「小さな自然再生」現地研修会(第21回)開催報告

           2023年10月20日(金) 兵庫県豊岡市・出石川

  • 発行: 日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)
  • 発行年月日: 2024年1月31日

 2023 年10月20日(金) に兵庫県豊岡市を流れる出石川にて「できることからはじめよう:魚がすみやすい川づくり」をテーマに開催しました『第21回 「小さな自然再生」現地研修会』の簡易報告書が完成しました。

 この開催報告は、研修会の参加者とともに学び議論した内容の一部を、当日の写真を中心に皆様にご紹介するものです。

 本研修に協働・協力頂きました、但東 野あそびくらぶ いつなっと、コミュニティたかはし たかねっと、滋賀県立大学環境科学部・瀧研究室及び「小さな自然再生」研究会の皆様に厚く御礼申し上げます。(令和5年度河川基金助成事業)

「「小さな自然再生」現地研修会(第21回)開催報告」のダウンロードはこちら (PDF 5.7MB)

「第19回 小さな自然再生現地研修会滋賀県長浜市・米川 開催報告」(2024年1月発行)

開催報告書のダウンロードはこちらをクリック (PDF  9.4MB)

  • 冊子名:「小さな自然再生」現地研修会(第19回)開催報告

           2023年10月15日(日) 滋賀県長浜市・米川

  • 発行: 日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)
  • 発行年月日: 2024年1月28日

  2023 年10月15日(日) に滋賀県長浜市を流れる米川にて「『ウォーカブルな米川』の未来像」をテーマに開催しました『第19回 「小さな自然再生」現地研修会』の簡易報告書が完成しました。

 この開催報告は、研修会の参加者とともに学び議論した内容の一部を、当日の写真を中心に皆様にご紹介するものです。

  本研修に協働・協力頂きました、米川よろず会議、滋賀県立大学環境科学部・瀧研究室及び「小さな自然再生」研究会の皆様に厚く御礼申し上げます。(令和5年度河川基金助成事業)

「「小さな自然再生」現地研修会(第19回)開催報告」のダウンロードはこちら (PDF 9.4MB)

1 2 3 4 5 6 7  


刊行物

このページでは、これまでJRRNが刊行した河川再生手引きや事例集、行事講演録や写真集等を掲載しています。

過去記事検索

カレンダー

2025年3月
« 9月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

最近のコメント

>> 刊行物 トップに戻る

>> RSS


運営方針・個人情報保護方針