Asian River Restoration Network (ARRN)

アジア諸国における河川再生に関する情報交換を目的とした組織として、2006年11月ARRNが設立されました。日本におけるARRNの活動は、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)が担います。

Go to ARRN website

刊行物

< 刊行物 トップページ >

「桜のある水辺風景2012写真集」(2012年6月発行)

 桜のある水辺風景2012写真集(PDF5.6MB)

  • 冊子名:「桜のある水辺風景2012写真集」
  • 作成者: JRRN事務局
  • 発行年月日: 2012年6月20日

 JRRN会員の方々よりご応募頂きました2012年の桜の水辺写真をとりまとめた「桜のある水辺風景2012写真集」が完成致しました。(17名より41作品をご応募頂きました)

 「桜のある水辺風景2012写真集」ダウンロードはこちら (PDF5.6MB)

 本企画の案内(募集要項)はこちら

「アジアに適応した河川環境再生の手引きver.2」(2012年2月発刊)

ARRNguideline2jp.jpg
アジアに適応した河川環境再生の手引きver.2(日本語版)(PDF30MB)

●冊子名:「アジアに適応した河川環境再生の手引きver.2」(日本語版)  
●発行: ARRN及びJRRN  
●監修: ARRN技術委員会  
●編集: JRRN事務局  
●発行年月日: 2012年2月24日

 2009年4月の初版(ver.1)発行以降、ARRNを構成する日本・中国・韓国の関係者で検討を重ねてきました「アジアに適応した河川環境再生の手引きver.2」が完成致しました。  日中韓の河川環境の課題や再生に向けた取組み等を比較しながら、皆様の河川再生活動に役立てて頂ければ幸いです。

※本冊子の入手方法
 本手引きver.2をご希望の方は、送付先の住所・氏名をJRRN事務局(担当:後藤)までご連絡ください。  JRRN会員(個人・団体)限定サービスとさせて頂き、送料のみご負担(着払いで送付)頂いた上で、無料でご提供致します。なお、非会員の方は、JRRN会員登録後にお申込下さい。
   Email: info@a-rr.net / 電話:03-6228-3862 / Fax:03-3523-0640

 →手引きver.2(日本語版)ダウンロードはこちら (PDF30MB)
 →手引きver.2(英語版)ダウンロードはこちら (PDF29MB) ※2012年3月12日発行
 →手引きver.1(日本語版・2009年4月発行)ダウンロードはこちら (PDF 10MB)

「第9回JRRN河川環境ミニ講座講演録(中国河川生態系)」(2012年1月発刊)

9thJRRNseminarreport.jpg
第9回JRRNミニ講座講演録(PDF8.3MB)


●冊子名:「第9回JRRN河川環境ミニ講座講演録」   
●作成者: JRRN事務局   
●発行年月日: 2012年1月30日

 2011年12月22日に開催しました「第9回JRRN河川環境ミニ講座~中国における河川生態系の変化と自然再生の動向」講演録が完成しました。  皆様にご活用頂ければ幸いです。

 →第9回講演録ダウンロードはこちら (PDF 8.3MB)
 →本行事の開催報告はこちら

「第8回水辺・流域再生にかかわる国際フォーラム講演録」(2011年12月発刊)

8thARRNforumreport_jp.jpg
第8回水辺・流域再生にかかわる国際フォーラム講演録(日本語版)(PDF6.3MB)


●冊子名:「第8回水辺・流域再生にかかわる国際フォーラム講演録」   
●作成者: JRRN事務局   
●発行年月日: 2011年12月28日(日本語版)・2012年1月26日(英語版)

 2011年11月11日に開催しましたARRN/JRRN主催「第8回水辺・流域再生にかかわる国際フォーラム」講演録が完成しました。皆様にご活用頂ければ幸いです。  ※本講演録は、内容を精査の上、後日部分修正する場合がございます。

 →講演録ダウンロード(日本語版)はこちら (PDF6.3MB)
 →講演録ダウンロード(英語版)はこちら (PDF5.5MB)
 →本行事の開催報告はこちら

「第8回JRRN河川環境ミニ講座講演録(日韓魚道整備)」(2011年10月発行)

8thJRRNseminarreport.jpg
第8回JRRNミニ講座講演録(PDF2.8MB)

●冊子名:「第8回JRRN河川環境ミニ講座講演録」   
●作成者: JRRN事務局   
●発行年月日: 2011年10月21日

 2011年8月31日に開催しました「第8回JRRN河川環境ミニ講座~韓国と日本の魚道整備:全国魚道実態調査と魚道改善事例を中心に」講演録が完成しました。  皆様にご活用頂ければ幸いです。

 →第8回講演録ダウンロードはこちら (PDF 2.8MB)
 →本行事の開催報告はこちら

「桜のある水辺風景2011写真集」(2011年6月発行)

JRRNsakura2011report.jpg
桜のある水辺風景2011写真集(PDF2.2MB)


●冊子名:「桜のある水辺風景2011写真集」  
●作成者: JRRN事務局  
●発行年月日: 2011年6月20日

 JRRN会員の方々よりご応募頂きました2011年の桜の水辺写真をとりまとめた「桜のある水辺風景2011写真集」が完成致しました。

 →「桜のある水辺風景2011写真集」ダウンロードはこちら (PDF 2.2MB)
 →本企画の案内(募集要項)はこちら

「第7回JRRN河川環境ミニ講座講演録(講師:莊曜成氏)」(2011年5月発刊)

7thJRRNseminarreport.jpg
第7回JRRNミニ講座講演録(PDF3.5MB)


●冊子名:「第7回JRRN河川環境ミニ講座講演録」   
●作成者: JRRN事務局   
●発行年月日: 2011年5月23日

 2010年12月21日に開催しました「第7回JRRN河川環境ミニ講座~台湾の河川事情~台風被災からの教訓と治水対策」講演録が完成しました。  発行が遅くなりまして申し訳ありませんでした。ご活用頂ければ幸いです。

 →第7回講演録ダウンロードはこちら (PDF 3.5MB)
 →本行事の開催報告はこちら

「よみがえる川~日本と世界の河川再生事例集~」(2011年3月発刊)

JRRNyomigaerukawa201103.jpg
よみがえる川~日本と世界の河川再生事例集~(PDF30MB)


●冊子名:「よみがえる川~日本と世界の河川再生事例集~」   
● 編集者: JRRN 事務局   
● 発行者: (財)リバーフロント整備センター   
●発行年月日: 2011年3月

 国内外の河川再生事例をとりまとめたJRRN編集「よみがえる川~日本と世界の河川再生事例集~」が発刊されました。ご活用頂ければ幸いです。

 →本冊子のダウンロードはこちら (PDF30MB) 

 ※「6月5日・環境の日」に合わせて電子版を公開させて頂きました。

「アジアに適応した河川環境再生の手引きver.1 別冊事例編(英語版)」(2011年1月発刊)

01-0182.jpg
ARRN河川再生手引き 別冊事例編(英語版)(PDF6.3MB)


●冊子名:「アジアに適応した河川環境再生の手引きver.1 別冊事例編(英語版)」  
●作成者: ARRN/JRRN事務局  
●発行年月日: 2011年1月18日

 2009年3月に発刊しました「アジアに適応した河川環境再生の手引きver.1」の別冊資料編として、アジア及び欧米の河川・流域再生事例の概要を紹介した「再生事例集」が完成しました。(英語版)  ご活用頂ければ幸いです。

 →「アジアに適応した河川環境再生の手引きver.1 別冊事例編(英語版)」ダウンロードはこちら (PDF 6.3MB)
 →「アジアに適応した河川環境再生の手引きver.1(日本語版)」ダウンロードはこちら (PDF 10.9MB)
 →本行事の開催報告はこちら

「ARRNラウンドテーブル会議録(日本語仮訳版)」(2011年1月発刊)

ARRNroundtableJap.jpg
ARRNラウンドテーブル会議録(PDF715KB)


●冊子名:「ARRNラウンドテーブル会議録:ネットワーク活動を通じて、河川・流域再生のための技術及びガイドラインをどのように発展させていくべきか?」(日本語仮訳版)  
●作成者: JRRN事務局  
●発行年月日: 2011年1月7日

 2010年9月14日に韓国で開催しました「ARRNラウンドテーブル会議:ネットワーク活動を通じて、河川・流域再生のための技術及びガイドラインをどのように発展させていくべきか?」の講演録(英語版及び日本語仮訳版が完成しました。  ご活用頂ければ幸いです。

 →ARRNラウンドテーブル会議録(日本語仮訳版)ダウンロードはこちら (PDF 715KB)
 →ARRNラウンドテーブル会議録(英語版)ダウンロードはこちら (PDF 699KB)
 →本行事の開催報告はこちら

 1 2 3 4 5 6 7  


刊行物

このページでは、これまでJRRNが刊行した河川再生手引きや事例集、行事講演録や写真集等を掲載しています。

過去記事検索

カレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近のコメント

>> 刊行物 トップに戻る

>> RSS


運営方針・個人情報保護方針