Asian River Restoration Network (ARRN)

アジア諸国における河川再生に関する情報交換を目的とした組織として、2006年11月ARRNが設立されました。日本におけるARRNの活動は、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)が担います。

Go to ARRN website

刊行物

< 刊行物 トップページ >

「水辺の小さな自然再生」紹介リーフレット(2017年3月発行)

紹介リーフレットのダウンロードはこちらをクリック (PDF 2.5MB)

  • 冊子名: 水辺の小さな自然再生 あなたもはじめてみませんか?
  • 発行: 「小さな自然再生」研究会/日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)
  • 発行年月日: 2017年3月24日

 水辺でできる小さな自然再生の更なる普及促進を目的に、小さな自然再生の概要や取組む際の留意点、また「小さな自然再生」研究会による普及促進活動を紹介した簡易冊子を作成しました。
 新たに水辺でできる小さな自然再生に取組んでみようと考えている皆様にご活用頂ければ幸いです。
 なお、本リーフレットは、(公財)河川財団の河川基金の助成を受けて作成されたものです。

「水辺の小さな自然再生」紹介リーフレットのダウンロードはこちら (PDF 2.5MB・右綴じ印刷用)

※川づくりに取組む団体を対象に、勉強会等での活用を目的に本冊子の印刷製本版(複数部)をご希望の場合は、送料のみご負担頂き無料で提供致します。
詳しくはJRRN事務局までお問合せください。
  Email:  info@a-rr.net  / 電話:03-6228-3865

「第4回 小さな自然再生現地研修会@兵庫県・武庫川 開催報告」(2017年2月発行)

開催報告書のダウンロードはこちらをクリック (PDF 5.3MB)

  •  冊子名:「小さな自然再生」現地研修会(第4回)開催報告 2016年10月28日(金) 兵庫県・武庫川
  • 発行: 日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)
  • 発行年月日: 2017年2月28日

 2016年10月28日(金)に兵庫県を流れる武庫川をフィールドに開催しました『第4回 「小さな自然再生」現地研修会』の簡易報告書が完成しました。

 この開催報告は、小さな自然再生の技術や今後の進め方について研修会の参加者とともに学び議論した内容の一部を、当日の写真を中心に皆様にご紹介するものです。合わせて、研修会翌日に開催された「第5回みんなで取り組む武庫川づくり交流会」の様子も紹介しています。

 本研修に全面協力頂きました兵庫県県土整備部土木局武庫川総合治水室、及び「小さな自然再生」研究会の皆様に厚く御礼申し上げます。

「「小さな自然再生」現地研修会(第4回)開催報告」のダウンロードはこちら (PDF 5.3MB)

「第3回 小さな自然再生現地研修会@福岡県福津市・上西郷川 開催報告」(2017年1月発行)

開催報告書のダウンロードはこちらをクリック (PDF 6.9MB)

  • 冊子名:「小さな自然再生」現地研修会(第3回)開催報告 2016年7月29日(金) 福岡県福津市・上西郷川
  • 発行: 日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)
  • 発行年月日: 2017年1月24日

 2016年7月29日(金)に福岡県福津市を流れる上西郷川をフィールドに開催しました『第3回 「小さな自然再生」現地研修会』の簡易報告書が完成しました。

 この開催報告は、小さな自然再生の技術や今後の進め方について研修会の参加者とともに学び経験した内容の一部を、当日の写真を中心に皆様にご紹介するものです。また、本研修会で設置した間伐材水制の半年後の様子も合わせて紹介しています。

 本研修に全面協力頂きました上西郷川日本一の郷川をめざす会、福岡県福津市役所建設課、九州大学大学院工学研究院流域システム工学研究室及び「小さな自然再生」研究会の皆様に厚く御礼申し上げます。

「「小さな自然再生」現地研修会(第3回)開催報告」のダウンロードはこちら (PDF 6.9MB)

「河川技術が果たすイノベーションと社会貢献」国際シンポジウム講演録(2016年3月発行)

講演録(日英版)のダウンロードはこちらをクリック (PDF 38MB)

  •  冊子名: 「河川技術が果たすイノベーションと社会貢献」国際シンポジウム講演録
  • 発行: “河川技術が果たすイノベーションと社会貢献”実行委員会
  • 発行年月日: 2016年3月

 2015年11月28日(土)にJRRN共催により京都市で開催されました「河川技術が果たすイノベーションと社会貢献」国際シンポジウムの講演録(日英版)電子版が公開されました。

 本講演録には、開会挨拶、セッション1「河川・水域の防災に関するイノベーション」の5講演、セッション2「環境・水利用に関するイノベーション」の5講演、及びセッション3「総合討論」と閉会挨拶が日本語と英語で掲載されています。

「河川技術が果たすイノベーションと社会貢献」国際シンポジウムのダウンロードはこちら (PDF 38MB)

「桜のある水辺風景2016応募写真集」(2016年6月発行)

桜のある水辺風景2016応募写真集(PDF 10 MB)

  • 冊子名:「桜のある水辺風景2016応募写真集」
  • 作成者: JRRN事務局
  • 発行年月日: 2016年6月1日

 水辺が創出する美しい景観の未来への継承を目指して、2016年に撮影された桜のある水辺風景の写真を皆様より募集し、20名の方々より52点の素敵な作品をご応募頂きました。

 2016年にご応募頂きました全作品をとりまとめた「桜のある水辺風景2016 応募写真集」が完成致しましたので、ご覧頂ければ幸いです。

「桜のある水辺風景2016応募写真集」ダウンロードはこちら (PDF 10 MB)

 なお、応募写真は以下のfacebook専用ページでもご覧頂けます。

→ https://www.facebook.com/sakuramizube/

本企画の案内(募集要項)はこちら

自由集会「小さな自然再生が中小河川を救う!Ⅳ」講演録(2016年2月発行)

講演録のダウンロードはこちらをクリック (PDF 4.0MB)

  •  冊子名: 自由集会「小さな自然再生が中小河川を救う!Ⅳ」(2015年9月10日開催) 講演録
  • 発行: 日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)
  • 発行年月日: 2016年2月1日

  2015年9月10日(月)に福島県郡山市で開催されました応用生態工学会 第 19 回郡山大会 D自由集会『小さな自然再生が中小河川を救う!Ⅳ』の講演録が完成しました。

 この講演録は、2015年3月に発行した「水辺の小さな自然再生事例集」の紹介とともに、全国の先進的な取組み3事例、及び小さな自然再生の更なる推進に向けた全体討議の内容を皆様にご紹介するものです

 本自由集会の主催関係者、事例紹介やコメンテーターとしてご協力頂いた先生方、また当日参加頂きました皆様に厚く御礼申し上げます。

「小さな自然再生が中小河川を救う!Ⅳ」講演録のダウンロードはこちら (PDF 4.0MB)

「第2回 小さな自然再生現地研修会@滋賀県高時川 開催報告」(2015年12月発行)

開催報告書のダウンロードはこちらをクリック (PDF 7.3MB)

  • 冊子名:「小さな自然再生」現地研修会(第2回)開催報告 2015年11月2日(月) 滋賀県長浜市・高時川
  • 発行: 日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)
  • 発行年月日: 2015年12月17日

 2015年11月2日(月)に滋賀県長浜市の高時川にて開催しました『第2回 「小さな自然再生」現地研修会』の簡易報告書が完成しました。

 この開催報告は、小さな自然再生の技術や今後の進め方について研修会の参加者とともに学び議論した内容の⼀部を、当日の写真や資料を中心に皆様にご紹介するものです。

 また、現地研修会終了後の滋賀県による試験施工の様子、研修会に参加頂いた滋賀県職員皆様からのご意見や感想も合わせて紹介しています。

 本研修に全面協力頂きました滋賀県長浜土木事務所、滋賀県土木交通部流域政策局及び「小さな自然再生」事例集編集委員会の皆様に厚く御礼申し上げます。

「「小さな自然再生」現地研修会(第2回)開催報告」のダウンロードはこちら (PDF 7.3MB)

「第1回 小さな自然再生現地研修会@豊田市岩本川 開催報告」(2015年10月発行)

開催報告書のダウンロードはこちらをクリック (PDF 2.6MB)

  • 冊子名:「小さな自然再生」現地研修会(第1回)開催報告 2015年9月8日(火) 愛知県豊田市・岩本川
  • 発行: 日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)
  • 発行年月日: 2015年10月28日

 2015年9月8日(火)に愛知県豊田市の矢作川研究所及び岩本川にて開催しました『第1回 「小さな自然再生」現地研修会』の簡易報告書が完成しました。

 この開催報告は、小さな自然再生の技術や協働の進め方について研修会の参加者とともに学び議論した内容の一部を、当日の写真を中心に皆様にご紹介するものです。

 本研修に全面協力頂きました豊田市矢作川研究所及び「小さな自然再生」事例集編集委員会の皆様、またプログラム企画や司会進行を務められた一般社団法人ClearWaterProjectの皆様に厚く御礼申し上げます。

「「小さな自然再生」現地研修会(第1回)開催報告」のダウンロードはこちら (PDF 2.6MB)

「桜のある水辺風景2015写真集」(2015年6月発行)

桜のある水辺風景2015写真集(PDF 3.9 MB)

  • 冊子名:「桜のある水辺風景2015写真集」
  • 作成者: JRRN事務局
  • 発行年月日: 2015年6月24日

 日本の水辺の魅力を再発見できるような桜の水辺写真を募集し、熊本から北海道まで、17名の方々より51点の素敵な作品をご応募頂きました。

 JRRN会員選考による優秀作品及び佳作作品を含む、2015年にご応募頂きました全作品をとりまとめた「桜のある水辺風景2015 応募写真集」が完成致しましたので、ご覧頂ければ幸いです。

「桜のある水辺風景2015写真集」ダウンロードはこちら (PDF 3.9 MB)

優秀作品紹介ページはこちら

優秀作品選考結果の詳細報告(JRRNニュースレター20157月号) ※準備中

本企画の案内(募集要項)はこちら

「できることからはじめよう 水辺の小さな自然再生事例集」(2015年3月発行)

事例集のダウンロードはこちらをクリック (PDF 11.2MB)

  • 冊子名: 「できることからはじめよう 水辺の小さな自然再生事例集」
  • 編著: 「小さな自然再生」事例集編集委員会
  • 監修: 玉井信行 東京大学名誉教授 / JRRN顧問
  • デザイン: 本間由佳 鶴川女子短期大学
  • 発行: 日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)
  • 発行年月日: 2015年3月25日

 市民が河川管理者と連携して日曜大工的に取組む「小さな自然再生」の事例集が完成しました。
 本事例集は、小さな自然再生の実践を通じてその技術普及に尽力されている専門家の方々、専門知識の社会への橋渡しの専門家、そして有志の若手研究者や実務者で構成される「小さな自然再生事例集編集委員会」が制作したものです。
 全国の知恵や教訓を共有することの一助となり、地域に根差した川づくりの更なる推進に寄与すれば幸いです。
 なお、本事例集は、(公財)河川財団の河川整備基金の助成を受けて作成されたものです。

水辺の小さな自然再生事例集のダウンロードはこちら (PDF 11.2MB)

※個別ページは以下よりダウンロードが可能です。

 1 2 3 4 5 6 7  


刊行物

このページでは、これまでJRRNが刊行した河川再生手引きや事例集、行事講演録や写真集等を掲載しています。

過去記事検索

カレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近のコメント

>> 刊行物 トップに戻る

>> RSS


運営方針・個人情報保護方針