Asian River Restoration Network (ARRN)

アジア諸国における河川再生に関する情報交換を目的とした組織として、2006年11月ARRNが設立されました。日本におけるARRNの活動は、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)が担います。

Go to ARRN website

刊行物

< 刊行物 トップページ >

「欧州河川再⽣会議2014(2014.10)参加報告」(2014年12月8日発行)

「欧州河川再⽣会議2014参加報告」ダウンロード (PDF2.2MB)

  •  冊子名:「欧州河川再⽣会議2014参加報告(2014年10⽉27⽇〜29⽇:オーストリア共和国ウィーン)」
  • 作成者: JRRN事務局
  • 発行年月日: 2014年12月8日(月)

 2014年10月27日(月)~29日(水)にオーストリア共和国の首都ウィーンで開催された「第6回 欧州河川再⽣会議(ERRC2014: European River Restoration Conference 2014)」の参加報告が完成しました。

<参加報告目次> ※全40ページ

1. はじめに
2. 「欧州河川再⽣会議(European River Restoration Conference)」とは?
3. 「欧州河川再⽣会議2014(ERRC2014)」の主テーマ
4. プログラムの紹介
5. 各講演概要の紹介
6. 「欧州河川賞」概要及び欧州河川賞2014受賞式典
7. 現地視察⾏事の紹介
8. おわりに(感想及び総括)

「欧州河川再⽣会議2014参加報告」ダウンロードはこちら (PDF2.2MB)

「桜のある水辺風景2014写真集」(2014年7月発行)

桜のある水辺風景2014写真集(PDF 7.8 MB)

  • 冊子名:「桜のある水辺風景2014写真集」
  • 作成者: JRRN事務局
  • 発行年月日: 2014年7月16日

 日本の水辺の魅力を再発見できるような桜の水辺写真を募集し、熊本から北海道まで、24名の方々より55点の素敵な作品をご応募頂きました。

 JRRN会員選考による優秀作品及び佳作作品を含む、2014年にご応募頂きました全作品をとりまとめた「桜のある水辺風景2014 応募写真集」が完成致しましたので、ご覧頂ければ幸いです。

「桜のある水辺風景2014写真集」ダウンロードはこちら (PDF 7.8 MB)

優秀作品紹介ページはこちら

優秀作品選考結果の詳細報告(JRRNニュースレター20148月号)

本企画の案内(募集要項)はこちら

「JRRN初春の都心の舟めぐり 開催報告」(2014年3月発行)

開催報告書のダウンロードはこちらをクリック (PDF 2.9MB)

  • 冊子名:「JRRN初春の都心の舟めぐり 開催報告」
  • 発行: 日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)
  • 発行年月日: 2014年3月20日

  2014年3月の二日間で開催しましたJRRN/CREW共催「初春の都心の舟めぐり~2020年の東京の川の話をしよう(船上座談会)~」の開催報告書が完成しました。

 この開催報告は、東京の川の印象や、更なる魅力溢れる都心の水辺としていくために2020 年に向けて今から私たちができることについて、舟めぐりの参加者とともに語り合った内容の一部を、当日の写真も交えて皆様にご紹介するものです。

 東京がかつて水の都であったことへの市民の一層の関心と理解を深め、都心の川の更なる魅力向上に寄与することを願っております。

「JRRN初春の都心の舟めぐり 開催報告」のダウンロードはこちら (PDF 2.9MB)

「河川モニタリング活動事例集~できることからはじめよう-市民による河川環境の評価~」(2014年3月発行)

事例集のダウンロードはこちらをクリック (PDF 7.9MB)

  • 冊子名:「河川モニタリング活動事例集~できることからはじめよう-市民による河川環境の評価~」
  • 発行: 日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)
  • 監修: 白川直樹 筑波大学システム情報系 准教授(JRRN理事)
  • 編集: JRRN事務局、筑波大学白川(直)研究室『川と人』ゼミ
  • 発行年月日: 2014年3月25日

 全国の市民団体及び行政機関にご協力頂き、市民が主体的に取組む河川環境のモニタリング活動の実態を調べ、各地のモニタリング活動事例、また市民による河川モニタリング活動の更なる活性化に向けたヒントなどをとりまとめた「河川モニタリング活動事例集」が完成しました。

 全国の知恵や教訓を共有することの一助となり、各地の河川環境モニタリング活動の更なる活性化に寄与すれば幸いです。

 なお、本事例集は、(公財)河川財団の河川整備基金の助成を受けて作成されたものです。

河川モニタリング活動事例集のダウンロードはこちら (PDF 7.9MB)


 ※本冊子(製本版)の入手方法: 

 本冊子をご希望の方は、送付先の住所・氏名をJRRN事務局(担当:後藤) までご連絡ください。
 JRRN
会員(個人・団体)限定サービスとさせて頂き、送料のみご負担(着払い送付)頂いた上で、1冊を無料でご提供致します。
 なお、非会員の方は、JRRN会員登録(無料)後にお申込下さい。

   Email: info@a-rr.net  / 電話:03-6228-3862 / Fax:03-3523-0640

「桜のある水辺風景2013写真集」(2013年6月発行)

桜のある水辺風景2013写真集(PDF3.2MB)

  •  冊子名:「桜のある水辺風景2013写真集」
  • 作成者: JRRN事務局
  • 発行年月日: 2013年6月20日

  水辺を親しむ皆様よりご応募頂きました2013年の桜の水辺写真をとりまとめた「桜のある水辺風景2013写真集」が完成致しました。
 (17名より46作品をご応募頂きました)

 「桜のある水辺風景2013写真集」ダウンロードはこちら (PDF3.2MB)

本企画の案内(募集要項)はこちら

川を活かす・守る~河川再生事例集~(2013年2月発刊)

川を活かす・守る~河川再生事例集~(PDF 11.2MB)

  •  冊子名:「川を活かす・守る~河川再生事例集~」
  • 執筆協力: 河川再生に携わる市民団体や行政機関(JRRN会員・非会員含む)
  • 編集: 日本河川・流域再生ネットワーク (JRRN)
  • 発行: 公益財団法人リバーフロント研究所
  • 発行年月: 2013年2月

 河川再生に取り組む市民団体や行政機関の方々に、それぞれの活動を始めたきっかけ、目標、活動内容、今後の展望などをご執筆頂き、その成果を「川を活かす・守る~河川再生事例集~」として取りまとめました。

 河川再生に対する更なる興味を持って頂くとともに、皆様の諸活動にご活用頂ければ幸いです。

 なお、本書は、宝くじの社会貢献広報事業として助成を受けて作成されたものです。

事例集のダウンロードはこちら (PDF  11.2MB)
http://jp.a-rr.net/jp/activity/publication/files/2013/05/JRRNkawawoikasumamoru.pdf

事例集の執筆者公募案内はこちら (201210)
http://jp.a-rr.net/jp/news/info/185.html

 ※本冊子の入手方法

 本冊子(印刷製本版)をご希望の方は、送付先の住所・氏名をJRRN事務局(担当:伊藤・後藤)までご連絡ください。
 JRRN会員(個人・団体)限定サービスとさせて頂き、送料のみご負担(着払いで送付)頂いた上で、無料でご提供致します。なお、非会員の方は、JRRN会員登録(無料)の上、お申込下さい。

   Email: info@a-rr.net / 電話:03-6228-3862 / Fax:03-3523-0640

講演会「市民による河川環境の見かた・調べかた-英国PRAGMOに学ぶ」講演録(2013年2月発刊)

講演会「市民による河川環境の見かた・調べかた-英国PRAGMOに学ぶ」講演録(PDF3.3MB)

  • 冊子名:講演会「市民による河川環境の見かた・調べかた-英国PRAGMOに学ぶ」講演録
  • 作成者: JRRN事務局
  • 発行年月日: 2013年2月28日

  2012年12月1日(土)に開催しましたARRN/JRRN/RFC主催講演会「市民による河川環境の見かた・調べかた-英国PRAGMOに学ぶ」講演録が完成しました。

 2012年11月に出版した「PRAGMO日本語版」と合わせて、皆様にご活用頂ければ幸いです。

 講演録ダウンロードはこちら (PDF3.3MB)

本行事の開催報告はこちら

PRAGMO日本語版のダウンロードはこちら

「PRAGMO日本語版 河川及び氾濫原再生の順応的管理に向けたモニタリングの手引き」(2012年11月21発行)

PRAGMO日本語版のダウンロードはこちらをクリック(PDF11.3MB)

  • 冊子名:「PRAGMO日本語版 河川及び氾濫原再生の順応的管理に向けたモニタリングの手引き」
  • 原著者: 英国河川再生センター(RRC: The River Restoration Centre)
  • 発行: ARRN、JRRN
  • 監修: 白川直樹 筑波大学システム情報系 准教授(ARRN技術委員)
  • 翻訳: JRRN会員ボランティア(10名)及び JRRN事務局
  • 編集: 筑波大学白川(直)研究室『川と人』ゼミ、JRRN事務局
  • 発行年月日: 2012年11月21日

  英国河川再生センター(RRC)、JRRN会員、及び筑波大学白川(直)研究室のご協力を得て作成を進めてきました「PRAGMO日本語版」が完成しました。

 地域で取り組む河川再生の順応的管理に向けたモニタリング活動の更なる発展に向け、本成果を役立て頂ければ幸いです。

 PRAGMO日本語版のダウンロードはこちら (PDF 11.3MB)

※本冊子の入手方法
 PRAGMO日本語版冊子をご希望の方は、送付先の住所・氏名をJRRN事務局(担当:後藤)までご連絡ください。JRRN会員(個人・団体)限定サービスとさせて頂き、送料のみご負担(着払いで送付)頂いた上で、無料でご提供致します。なお、非会員の方は、JRRN会員登録(無料)の上、お申込下さい。
   Email: info@a-rr.net / 電話:03-6228-3862 / Fax:03-3523-0640

「マレーシア河川フォーラム2012(2012.9.6)参加報告」(2012年9月28発行)

 

  • 冊子名:「マレーシア河川フォーラム2012(2012.9.6)参加報告」
  • 作成者: JRRN事務局
  • 発行年月日: 2012年9月28日

  2012年9月6日(木)に、マレーシアの行政首都・プトラジャヤで開催された「マレーシア河川フォーラム2012」の参加報告が完成しました。
ご活用頂ければ幸いです。

 <参加報告目次>

 1. 「マレーシア河川フォーラム2012」とは?
 2. プログラムの紹介
 3. 各講演概要の紹介(マレーシア・シンガポール・豪州・日本・英国・ベトナム)
 4. 総合討論の紹介
 5. 本フォーラムに参加しての感想と今後の取組み

「マレーシア河川フォーラム2012参加報告」ダウンロードはこちら (PDF 9.0MB)

 本行事の開催報告概要はこちら

「第1回フィリピン国際河川サミット(2012.5.30-6.1)参加報告」(2012年8月23発行)

「第1回フィリピン国際河川サミット参加報告」ダウンロード (PDF 4.1MB)

  • 冊子名:「第1回フィリピン国際河川サミット(2012.5.30-6.1)参加報告」
  • 作成者: JRRN事務局
  • 発行年月日: 2012年8月23日

  2012年5月30日(水)~6月1日(金)にかけて、フィリピン国イロイロ市で開催された「第1回フィリピン国際河川サミット」の参加報告が完成しました。
 ご活用頂ければ幸いです。

 <参加報告目次>

 1. 「フィリピン国際河川サミット」とは?
 2. 開催地Iloilo市と現地河川の紹介
 3. 主な行事の紹介
 4. 展示ブースの紹介
 5. 各種メディアを通じた行事広報紹介
 6.. 本サミットに参加しての感想と今後の取組み

「第1回フィリピン国際河川サミット参加報告」ダウンロードはこちら (PDF 4.1MB)

本行事の開催報告概要はこちら

 

 1 2 3 4 5 6 7  


刊行物

このページでは、これまでJRRNが刊行した河川再生手引きや事例集、行事講演録や写真集等を掲載しています。

過去記事検索

カレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近のコメント

>> 刊行物 トップに戻る

>> RSS


運営方針・個人情報保護方針