Asian River Restoration Network (ARRN)

アジア諸国における河川再生に関する情報交換を目的とした組織として、2006年11月ARRNが設立されました。日本におけるARRNの活動は、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)が担います。

Go to ARRN website

国内事例

< 国内事例 トップページ >

釣川の再生事例(福岡県・宗像市)

 釣川は、県西北部にある宗像市のほぼ中心を東西に流れ、玄界灘に注ぐ、延長16km程の河川です。新立山を源流とした釣川の水は大切な上水源で、宗像市民の「生命の水」でもあり、古くから護岸工事、井堰や段差の築造、河川の浚渫などが行われました。
 また最近では景観向上の一環として桜づつみモデル事業を行い、川辺に桜並木、散策コース、サイクリングロード、水辺の階段などを設けて家族連れを中心に親しまれています。
 宗像市は、かつてホタルやメダカが全域で広く生息していましたが、近年の急速な都市開発で生物の環境が悪化し、その数も減ってきました。そこで市では豊かな自然環境を回復させるために「ほたるの里」づくりに力を入れて河川の美化や、水辺環境に対する意識をたかめる働きかけをしています。

筑後川の再生事例(福岡県・久留米市)

 筑後川が流れる久留米市では、久留米百年公園、河川情報館くるめウス、ゆめタウン久留米などの利用を促進するため、老朽化した護岸を整備するにあたり、水辺への近づきやすさ、生き物の棲みやすさを配慮した整備を行っています。また、環境学習や憩いの場として利活用できる川づくりを進めています。さらに、筑後川水辺整備事業において、桜づつみモデル事業を実施しています。
 その他、筑後川花火大会ではたくさんの観光客で賑わいを見せており、筑後川が地域活性化の重要な役割を担っています。


【筑後川に関する書籍はこちら】
○河川景観デザイン(p.130)
○筑後川を道として―日田の木流し、筏流し,渡辺 音吉 (著), 竹島 真理 (著) ,不知火書房 (2007/08)
○地域経済の視点―筑後川流域圏の経済社会と住民生活,駄田井 正 (編集), 浅見 良露 (編集), 鶴田 善彦 (編集) ,九州大学出版会 (1999/01)
○筑後川の農業水利―水利集団の法社会学,江渕 武彦 (著) ,九州大学出版会 (1994/09)

那珂川の再生事例(福岡県・福岡市)

 那珂川は、背振山に源を発し、福岡市街地を貫流して博多湾に注いでいる延長35kmの河川です。 昔から農業用水や上水道の水源として、市民にとっては深く関わり合いのある重要な河川であり、「ふるさとの川モデル事業(現ふるさとの川整備事業)」に指定されました。
 沿川に点在する公園と道路の連携を図りながら緑と水の軸を形成する「緑地軸形成ゾーン」や、豊かな水面と鳥、魚、植物などの自然環境を保全活用し、地域住民に憩いの場を提供するとともに野外教育の一環とする「自然環境保全ゾーン」などを整備し、河畔プロムナード(遊歩道)、ジョギング・サイクリングロード、リバーフロントプレイス(川辺の多目的広場)、自然植生園、せせらぎ広場などの整備を進めています。


→那珂川ふるさとの川整備事業はこちら(福岡市道路下水道局ホームページへリンク)

【那珂川に関する書籍はこちら】
ふるさとの川をつくる ふるさとの川モデル事業整備計画事例集(Ⅰ)

物部川の再生事例(高知県・香南市)

 物部川は、「ふるさとの川整備事業」に指定されており、流域をひとつの共同体として捉え、地域づくりと一体的な河川整備により、物部川を軸としたふれあい交流を促進し、誰もがふるさとの自然にふれあえる河川空間を創出しつつ、次世代を担う子供たちが楽しく遊び学べる物部の川づくりに取り組んでいます。
 また「物部川桜づつみモデル事業」は、堤防断面の強化と良好な水辺空間の創造を目的として、建設省及び吉川村の共同事業により、平成6年3月に完成しました。
 桜づつみに隣接して「吉川村天然色劇場」(野外ステージ)が平成7年3月に完成、平成10年には「吉川フィッシャリーナ」が完成し、物部川流域の地域拠点交流施設となっています。吉川村天然色劇場では、毎年、4月「桜まつり」、6月「音まつり」、8月「港まつり」の3大行事と、その他イベント等多くの人々に利用され、憩いの場が年間を通じて確保されています。

財田川の再生事例(香川県・三豊市)

 二級河川財田川の河川敷には、財田川リバーサイドパーク(約4.7ha)の公園整備が行われ、スポーツや遊歩道の散策など幅広い年齢層の人達に利用されています。
 また、桜づつみモデル事業により、春には桜並木が満開となり多くの花見客が訪れます。
平成7年度手作り郷土賞に選ばれています。


→手作り郷土賞(国土交通省総合政策地域づくりホームページへリンク)

土器川の再生事例(香川県・丸亀市、まんのう町)

 土器川は、香川県琴南町と徳島県三野町の境にある讃岐山脈にその源を発し、中讃地域を南北に貫流して瀬戸内海に注ぐ香川県唯一の一級河川です。
 土器川には年間約450,000人もの人々が訪れ、その利用目的は特にスポーツが多く、高水敷は公園・グランド等に利用されています。
 中でも約20haを誇る丸亀市の「川西運動公園」は、週末を中心にサッカー、野球、ソフトボール等の利用者が多く、各種大会も開かれています。また、自然とふれあえる公園として平成9年に開園した「土器川生物公園」は、生物観察ができるとともに、子供たちが安全に水とふれあえる空間を創造しています。
 昭和62年度、平成5年度手作り郷土賞に選ばれています。


→「手作り郷土賞」平成5年度(国土交通省総合政策地域づくりホームページへリンク)

那賀川の再生事例(徳島県・阿南市)

 那賀川は、上下流に分かれた各地域の特性を反映した利用によって、その豊かな自然環境と開放的な空間が地域住民の憩いとやすらぎの場となっています。
 那賀川下流部の高水敷は、公園緑地、運動場として地域住民のスポーツ・レクリェーションの場として幅広く利用されている他、各地域で様々なイベント活動が行われています。また、広い水面を利用したボート、カヌー、ウインドサーフィン等の水面利用も行われ、アユ等を対象とする釣り人も多く訪れています。
 さらに、楠根(くすね)の桜づつみ、羽ノ浦の桜づつみ等、桜などの植樹で良好な水辺空間を創る桜づつみモデル事業が実施され、地域住民の憩いの場となっています。

撫養川・新池川の再生事例(徳島県・鳴門市)

 撫養川・新池川が流れる鳴門市では、「撫養川・新池川水辺空間整備計画」に基づき撫養川親水公園が整備され、撫養川左岸の城見橋北詰には同事業で整備された東浜第2公園があります。
 本公園は、撫養川が昭和63年に「ふるさとの川モデル事業(現ふるさとの川整備事業)」に指定されたことにより、撫養川と新池川の合流部を中心に、地元の鳴門市が公園部分を、河川管理者の徳島県が河川部分を一体的に整備したものです。
 施設整備にあたっては、「水上ステージ」や、グリム童話の場面を再現した石の立体壁画を配置している「グリムメルヘンプロムナード」など趣向を凝らした施設が整備されています。
 平成12年度には、この親水公園は「手づくり郷土賞」に選定されました。


→手作り郷土賞(国土交通省総合政策地域づくりホームページへリンク)

【撫養川・新池川に関する書籍はこちら】
ふるさとの川をつくるⅡ ふるさとの川モデル事業整備計画事例集(Ⅱ)

厚狭川の再生事例(山口県・山陽小野田市)

 厚狭川河畔寝太郎公園は、桜づつみモデル事業の一環として、山陽町の民話「厚狭の寝太郎物語」をテーマに整備されました。
 そのうちの「ゆめ広場」は、野外ステージ、おまつり広場、ふるさとの山広場、あじさいロードなどが整備されており、あじさいロードでは、世界各種のあじさいが植えられています。また親水護岸があり、直接親子で川遊びができるように設計されています。護岸には、魚巣ブロックやホタル護岸が採用されており、水生生物やホタルなど、さまざまな生物の観察に適しています。

田布施川の再生事例(山口県・田布施町)

 田布施川は、名山・石城山に源をなす清流が合流し、瀬戸内海へと注いでいます。毎年春には、市街地付近の河川敷に1500m、約300本の桜が一斉に咲き乱れ、花吹雪舞う風情に、往く人々も思わず足を止めます。
 ふるさとの川モデル事業(現ふるさとの川整備事業)等によって河川敷が整備され、家族連れが散策するなど、町民の憩の場となっています。


→田布施川(たぶせがわ)はこちら(山口県環境生活部環境政策課ホームページへリンク)

【田布施川に関する書籍はこちら】
ふるさとの川をつくる ふるさとの川モデル事業整備計画事例集(Ⅰ)

 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ...  


国内事例

このページでは、日本国内の河川再生事例を紹介しています。
本ページで掲載をご希望の河川再生事例に関わる情報、写真、関連資料等がございましたら、いつでも情報をお寄せ下さい。


運営方針・個人情報保護方針