< カテゴリー: 歴史・文化 >
古くから利根川水運で栄えた街である「佐原」は、川越市や栃木市と並んで「小江戸」と呼ばれています。
木造建築に加え土蔵や洋風建築が混在し、変化に富んだまち並みと地区の中央を小野川がゆったりと蛇行しながら流れる景観が佐原のまちの特徴となっています。佐原を縦断する小野川沿岸は、関東で初めて重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。「小野川舟運プロジェクト」という地域資源の活用を図っており、江戸風情が残る小野川沿岸の風景を観光遊覧船から眺めれば、徒歩とはまた違った楽しみを発見できます。
また、佐原市は水郷筑波国定公園の南の玄関として位置付けられ、あやめや花菖蒲、花ハスの水生植物園、名勝十二橋、初根川、与田浦、横利根川川など水辺の環境に恵まれています。 昭和62年度、平成17年度手作り郷土賞に選ばれています。
→都市景観大賞「美しいまちなみ賞」(国土交通省都市・地域整備局ホームページへリンク)
→水の郷百選(国土交通省土地・水資源局ホームページへリンク)
→手作り郷土賞 平成17年度(国土交通省総合政策地域づくりホームページへリンク)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 地域のにぎわい,歴史・文化,舟運,関東 | コメント(0) | トラックバック(0)
1967年頃の隅田川 (提供:東京都) |
|
現在の隅田川 (提供:東京都建設局河川部) |
親水整備前の姿 (提供:東京都建設局河川部) |
|
親水整備後の隅田川 (提供:東京都建設局河川部) |
戦後の隅田川は、水際を工場や倉庫が占有し、自体がドブ川化していくことで人々に敬遠される川となり、また産業や物流構造の変化によって生産の場としての活気も失っていきました。
その後、環境への熱い眼差しが廃墟化した都市の水辺に向けられ、昭和63年には「マイタウン・マイリバー整備事業」の指定を受けるなど、水辺を再生し川と融合するまちづくりが動き出し、都市生活の魅力的な場を創る取り組みが進められています。
河川の環境悪化の真っただ中にあるアジアの国々において、50 年で悪化し、改善されつつある隅田川は、アジアの先進事例と言えます。
また、江戸の水文化を甦らせた下水道整備・隅田川として、甦る水100選に選ばれています。
→隅田川ルネサンスホームページはこちら
→第4回水辺・流域再生にかかわる国際フォーラム「隅田川を中心とした河川再生」講演資料はこちら(PDF 9.8MB)
→更に詳しい情報はこちら(PDF 1,092KB)
(出典:環境に配慮した川づくり整備事例集 H18.9東京都建設局河川部)
※本記事の掲載に際し、東京都建設局河川部の許可を得ています
【隅田川再生に関する書籍はこちら】
●河川を活かしたまちづくり事例集
●川・人・街―川を活かしたまちづくり
By JRRN事務局 | カテゴリー: 地域のにぎわい,歴史・文化,水質・水量,舟運,関東 | コメント(0) | トラックバック(0)
福井市一乗谷地区とその周辺地区は、「特別史跡一乗谷朝倉氏遺跡」「一乗滝」などの歴史的地域資源を有し、年間40万人を超える観光客が訪れる風光明媚な中山間地域です。
一乗谷川は、遺跡の中心部を貫流し、ホタルが乱舞するなど生態系および歴史的景観に配慮する必要から、昭和63年度に「ふるさとの川整備事業」に登録し、史跡公園の重要な景観軸として来訪者の見学・観光・レクリェーション空間としての公園機能の充実を図るとともに、ホタルや魚の棲める河川環境の創出と地域文化づくりを行っています。
→まちづくりとの連携による都市再生「越前一乗谷戦国ロマン再生 一乗谷川(福井県)」はこちら(国土交通省 近畿地方整備局河川部ホームページへリンク)
【一乗谷川に関する書籍はこちら】
ふるさとの川をつくるⅣ ふるさとの川モデル事業整備計画事例集(Ⅳ)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 地域のにぎわい,歴史・文化,生物の生息・生育環境,近畿 | コメント(0) | トラックバック(0)
再生事業前の道頓堀川 (出典:リバーフロント整備センター) |
|
現在の道頓堀川 (平成21年2月 橋本将明撮影) |
大阪を代表する河川である道頓堀川では、「水の都・大阪」再生の一環として、河川環境整備事業等により、水を身近に感じられる空間としての遊歩道の整備や、水質浄化・防潮機能・閘門機能を併せ持つ水門の整備により、周辺地域一体の水辺環境整備が行われています。 河川再生事業第一号です。
→「RIVER FRONT vol.51 水の都大阪の再生」はこちら
→「とんぼりリバーウォーク」ホームページはこちら
→「大阪市ホームページ 道頓堀川の水辺整備」はこちら
【道頓堀川再生に関する書籍はこちら】
●河川を活かしたまちづくり事例集
By JRRN事務局 | カテゴリー: 地域のにぎわい,歴史・文化,近畿 | コメント(0) | トラックバック(0)
山陰の小京都といわれる津和野に流れる津和野川では、津和野大橋を中心とする2.94kmの区間を7つのゾーンに分け、それぞれにテーマを決めて整備する「津和野川ふるさとの川整備計画」(ふるさとの川整備事業)が進められました。
であいのゾーンには、弥栄神社(やさかじんじゃ)の神事「鷺舞(さぎまい)」の像がある「津和野大橋橋詰めであいの広場」、川に開かれた庭園広場「川原の庭」などを整備しています。
まつりのゾーンには、日本五大稲荷の一つである太鼓谷稲成神社の元旦祭を始めとして、1年中伝統的な祭りの続くこの一帯で、さまざまな行事を楽しんでいただけるよう「まつりの広場」をつくっています。
→土木学会デザイン賞(社団法人土木学会ホームページへリンク)
→都市景観大賞(財団法人 都市づくりパブリックデザインセンターホームページへリンク)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 中国,地域のにぎわい,歴史・文化 | コメント(0) | トラックバック(0)
一の坂川は、流域面積10.5k㎡、流路延長5.3㎞と比較的小規模な河川です。 流域を含む旧山口市一帯は“山口ゲンジボタル発祥地”として国の天然記念物に指定され、日本で初めてホタル護岸工法が実施されました。また、一の坂川周辺は文教施設や歴史的遺構が多数存在し、ホタル鑑賞や「アートふる山口」などのイベントの中心地として多くの人々が訪れる地区となっています。その一方で、一の坂川の下流区間の一部は未改修となっており、中上流部と一体となった良好な河川環境の創出が望まれています。
山口市では、一の坂川周辺を対象として“中心市街地活性化計画”(再開発事業)を策定中です。一の坂川はアメニティ軸として位置付けられ、この市街地活性化計画の一助として一の坂川の亀山橋~安部橋(800m区間)を対象とした河川再生事業が予定されています。事業の計画に際しワークショップ等が開催され、地域の要望を踏まえた整備が予定されています。
昭和62年度手作り郷土賞に選ばれています。
By JRRN事務局 | カテゴリー: 中国,地域のにぎわい,歴史・文化,水質・水量,生物の生息・生育環境 | コメント(0) | トラックバック(0)
肱川の支流である小田川は、四百年の伝統を誇る大凧合戦の舞台として知られるほか、流域では清流を利用した手すき和紙が産出されるなど伝統文化発祥の地でもあります。 この小田川を中心としたまちづくりの一環として、良好な水辺空間を形成するため、平成元年から平成8年度までふるさとの川モデル事業(現ふるさとの川整備事業)で河川敷の整備を行いました。
低水護岸に転石を配置し、背後にワンドを創出するとともに、覆土により、ワンドから陸域へのなめらかな連続した移行帯を施工し、自然な水際線を創出しています。
【小田川に関する書籍はこちら】
○ふるさとの川をつくる ふるさとの川モデル事業整備計画事例集(Ⅰ)
○多自然型川づくり_実施事例Ⅱ,国土交通省河川局治水課,制作㈶リバーフロント整備センター
By JRRN事務局 | カテゴリー: 四国,地域のにぎわい,歴史・文化,生物の生息・生育環境 | コメント(0) | トラックバック(0)
一級河川四万十川の下流域には、幡多地方の中心地であり、経済文化の中核都市である四万十市があり、川は市街地をゆったりと南下して、土佐湾へと注ぎ込んでいます。 観光屋形船やトンボ自然公園、佐田の沈下橋などの見どころがあり、伝統的な”川漁”などの風物にもめぐまれています。また豊富な自然に育まれたくさんの水生生物がみられ、それに関わる珍しい漁法なども現存し、また四万十川を中心にしたイベントやプレイスポットも数々存在手軽に歴史と自然に親しむことができます。
水の郷百選に選定されるほか、名水百選に選ばれています。
→手作り郷土賞 平成2年度(国土交通省総合政策地域づくりホームページへリンク)
→水の郷百選(国土交通省土地・水資源局ホームページへリンク)
→名水百選(環境省ホームページへリンク)
【四万十川に関する書籍はこちら】
○ふるさとの川をつくり育てる-ふるさとの川整備事業事例集-
○四万十川の多様な自然環境の再生(vol.48)
○河川景観デザイン(p.384)
○四万十川 (青菁社フォトグラフィックシリーズ) ,山下 隆文 (著) ,青菁社 (2008/02)
○四万十川―清流を巡るやすらぎの旅,プラネット (著) ,メイツ出版 (2007/06)
○四万十 川がたり ,野村 春松 (著), 蟹江 節子 (著) ,山と溪谷社 (1999/09)
○四万十川の今昔とあすへの展望 ,小松 千秋 (著) ,文芸社 (1999/06) ○四万十―川漁師ものがたり ,山崎 武 (著) ,同時代社 (1993/08)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 四国,歴史・文化,水質・水量,生物の生息・生育環境 | コメント(0) | トラックバック(0)
柳川市内には水利と土地かさ上げのために掘られたクリ―クが縦横に走り、かつては舟運、飲料水の供給をはじめとして柳川での生産・生活の両面にわたってその中心的役割を果たしてきていました。 その後、自動車交通の発達に伴う舟運の衰退、上水道の整備による水供給機能の喪失などから次第にその維持管理がなおざりにされ荒廃していったため、下水溝にとりかえてしまうことが計画されました。
しかしながら一方で、柳川の象徴でもあり、かつては市民が生活のよりどころとして大切にしてきたクリ― クを埋立てによって永久に放棄してしまうことへの反省が生まれ、ついに埋立て計画が破棄され、再びかつての清流を取り戻すため、ふるさとの川整備事業など、行政と市民が一体となってクリ―クの浚渫や水路の維持管理の徹底が進められ、一時は失われていた市民のクリ―クとのつながりが蘇えりました。
この経緯は、「柳川掘割物語」という映画にもなっています。
→更に詳しい情報はこちら(PDF 184KB)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 九州,歴史・文化,水質・水量,舟運 | コメント(0) | トラックバック(0)
1