Asian River Restoration Network (ARRN)

アジア諸国における河川再生に関する情報交換を目的とした組織として、2006年11月ARRNが設立されました。日本におけるARRNの活動は、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)が担います。

Go to ARRN website

国内事例

< カテゴリー: 関東 >

旧江戸川の再生事例(東京都・江戸川区)

 旧江戸川は、東京都江戸川区篠崎町付近で江戸川から分かれ、東京湾に注ぐ全長約9.4kmの河川です。
 昭和30年代から40年代にかけて整備された防潮堤を根固め補強して高水敷を整備しています。この高水敷整備により防潮堤の耐震性を向上させるとともに、散策やジョギングなど都民が身近なところで水に親しめるような水辺の再生が図られています。
 上流部では、アシ・ヨシといった水生植物が自生しており、スーパー堤防整備事業の工事後にアシ・ヨシ保全区域として復元しました。また、河口付近に整備した緩傾斜型堤防では水際まで近づいたり、土手に座ってゆっくりと川を眺めることができ、感潮河川でトビハゼ、マハゼ、スズキなどが生息し、釣りを楽しむこともできます。


【旧江戸川に関する書籍はこちら】
環境に配慮した川づくり整備事例集(東京都)

石神井川の再生事例(東京都・練馬区)

 石神井川は、小平市に源を発し、東京都区部西部の密集市街地を貫流し、隅田川に合流する一級河川です。
 石神井川では、都市基幹河川改修事業等により川沿いに用地が確保可能な箇所では傾斜の緩い護岸や景観に配慮した遊歩道の整備を進めるなど、親しみやすい水辺空間の整備が行われています。さらに、公園と一体となって緑化を図ったり、旧川を利用したワンドの形成、魚巣ブロックや魚道の設置など、自然環境へも配慮した川づくりも実施されています。


【石神井川に関する書籍はこちら】
環境に配慮した川づくり整備事例集(東京都)

新川の再生事例(東京都・江戸川区)

 新川は、東京都江戸川区南部に位置し、旧江戸川より分流し中川に合流する延長約3.7kmの河川です。昭和30年代以降の産業の発展に伴って、周辺で地下水の汲み上げによる地盤沈下が起こり、この対策として上下流端に水門と新川排水機場が設置されました。  現在は、東京都による河川整備事業により、川の両岸には遊歩道が設置され釣りや散策など人々が水辺に親しむことができる整備が行われ、また既設護岸の撤去やアシ等の植栽により景観や環境に配慮がなされています。

→新川はこちら(東京都建設局ホームページへリンク)

【新川に関する書籍はこちら】
環境に配慮した川づくり整備事例集(東京都)

真間川の再生事例(千葉県・市川市)

 真間川は、標高30mの下総台地に源を発し、松戸、船橋、鎌ケ谷の各市域を流下し、市川市で江戸川及び東京湾に注ぐ流域面積65.6km2の一級河川です。
 市川市のまちを貫く重要な軸であると捉え、まちと一体となった整備が必要であるとの考えから「ふるさとの川モデル河川(現ふるさとの川整備事業)」の指定を受け、市川市とともに水辺プラザ事業などの整備も進められました。
 なお、昭和63年度手作り郷土賞に選ばれています。


→手作り郷土賞(国土交通省総合政策地域づくりホームページへリンク)

【真間川に関する書籍はこちら】
ふるさとの川をつくり育てる-ふるさとの川整備事業事例集-

小山川の再生事例(埼玉県・本庄市児玉町)

 小山川は、秩父山系を源流として、旧児玉町、美里町、本庄市、旧岡部町と北東に向かって流れ、深谷市を経て、利根川に合流する利根川水系の一級河川です。
 本庄市児玉町には古くから城山公園並びに間瀬湖畔の桜の名所があり、多くの花見客を集めています。 更に、埼玉県が実施した小山川環境整備事業により、近年では小山川の両河畔(片側約4km)に植えられた1000本を超える桜並木が見頃を迎えると、各方面から注目を集めています。

元荒川の再生事例(埼玉県・鴻巣市)

 元荒川は、その名の通り荒川の昔の流路です。熊谷、行田市街地を通る忍川、星川や野通川を合流して蓮田市を流れ、さいたま市、越谷市の狭幅の流域を通って中川に合流します。熊谷市内の源流部は、県の魚であり天然記念物のムサシトミヨの自生地であり、平成の名水百選に選ばれています。
 平成19年度に、鴻巣市内の元荒川流域において「よみがえれ!豊かな川づくり事業」を実施するなど、水辺再生事業に取り組んでいます。

高麗川の再生事例(埼玉県・坂戸市)

 高麗川は、1級河川荒川水系の3次支川であり、埼玉県西南部の狩場坂峠を水源とし、飯能市と日高市の山岳地帯を流下し、毛呂山町と坂戸市を貫流して越辺川に合流しています。
 平成11年に、国が管理する関東地方の河川で初めてふるさとの川整備事業の認定を受け、この事業における意見交換の場として「こまがわ市民会議」が設立され、市民の意見を取り入れながら坂戸市と国が協力して河川改修及び周辺整備を進めています。


→高麗川改修・ふるさとの川整備事業(国土交通省 荒川上流河川事務所ホームページへリンク)

【高麗川に関する書籍はこちら】
ふるさとの川をつくり育てる-ふるさとの川整備事業事例集-

孫兵衛川の再生事例(群馬県・邑楽町)

 孫兵衛川は、邑楽町大字篠塚を起点とし、多々良川の多々良沼へ流入する延長約5㎞、流域面積約4㎞2の小規模都市河川で、河積狭小による浸水被害が過去に幾度となく発生しています。
 河川改修事業やふるさとの川整備事業等により、河積の拡大を図るとともに、上流の邑楽中央公園の区間について公園計画と協調し、潤いと安らぎある川づくりを行っています。


【孫兵衛川に関する書籍はこちら】
ふるさとの川をつくり育てる-ふるさとの川整備事業事例集-

鶴生田川の再生事例(群馬県・館林市)

 鶴生田川は、館林市の中心部を東西に貫流する延長約10km、流域面積約15km2の一級河川です。
 昭和41年に着手した改修事業では、鶴生田川本川の拡幅を行うとともに、上流からの洪水を放水路で近藤川に分派し、また城沼をしゅんせつして洪水調節容量を確保する事業を実施市、城沼のしゅんせつは浄化対策にも貢献しました。
 また、ふるさとの川整備事業による鶴生田川の良好な水辺空間を創出する事業が行われ、4月から5月にかけてのサクラ、ツツジの時期にギネスブックに認定された5千匹を超える鯉のぼりを掲揚するなど、休日には多くの観光客で賑わう川となっています。


【鶴生田川に関する書籍はこちら】
ふるさとの川をつくる ふるさとの川モデル事業整備計画事例集(Ⅰ)

桜川の再生事例(茨城県・水戸市)

 桜川は、水戸市と笠間市の市境に位置する朝房山に源を発し、水戸市街地を北東に流れる一級河川です。昭和47年に中小河川改修事業として着手し、昭和63年には「ふるさとの川整備事業」として認可されました。
 県都水戸市の中心市街地を貫流する桜川、千波湖及び偕楽園がつくる水と緑は、歴史を誇る「水の都・水戸」のシンボルであり、良好な環境資産となっています。


→桜川改修事業はこちら(茨城県土木部水戸土木事務所ホームページへリンク)

 1 2 3 4 5  


国内事例

このページでは、日本国内の河川再生事例を紹介しています。
本ページで掲載をご希望の河川再生事例に関わる情報、写真、関連資料等がございましたら、いつでも情報をお寄せ下さい。


運営方針・個人情報保護方針