
< カテゴリー: 新聞記事 >
■水辺全般■
●「ミズベリング的流域治水シンポジウム@淀川」 水辺に親しみ、流域治水を 川を知り、学び、まちを守る
産経新聞 – 2023年3月20日
■生態系■
●遡上減少もレッドリスト削除「長良川の鮎」放流と識別困難 漁業関係者の反発背景、岐阜市
岐阜新聞 – 2023年3月26日
●“外来水草”が水路で繁殖し生態系に悪影響 アクアリウムなどの観賞用として輸入後に野生化【佐賀発】
FNNプライムオンライン – 2023年3月28日
●二大外来種 捨てないで 6月に規制開始 生態系に影響、阻止へ
東京新聞 – 2023年3月27日
■防災・減災■
●河川への排水緩やかに 豪雨備え「田んぼダム」静岡県が補助制度 流域に協力呼びかけへ
静岡新聞 – 2023年3月23日
●流域治水 絵本で学んで 中村河川事務所職員が作成
読売新聞 – 2023年3月27日
●岸 由二×今尾恵介 移動用の地図と定住用の流域地図――二刀流で災害から命を守れ
中央公論 – 2023年3月17日
●洪水対策の「田んぼダム」全県に拡大を 委員会が知事に提言書
NHK – 2023年3月15日
■水辺の環境教育■
●環境悪化進むけど…千種川の豊かな生態を「次代に」 小中高生らと生物採集、水質調べ半世紀
神戸新聞 – 2023年3月18日
●金目川の生物、冊子に 市民団体と東海大が協力
タウンニュース – 2023年3月23日
By JRRN事務局 | カテゴリー: 新聞記事 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2023年03月28日 13:48
■水辺全般■
●岡山県 河川でボランティアが回収したごみの処分費用負担へ
NHK – 2023年3月10日
●河川敷の伐採木を有効活用へ 津別町が河川事務所と協定締結
NHK – 2023年3月10日
●関東整備局荒川下流河川/河川上空のドローン利用ルール、策定方針案まとめる
建設工業新聞 – 2023年3月9日
●「横浜SUPマラソン」 日ノ出町から元町までの河川で競う
ヨコハマ経済新聞 – 2023年3月2日
●森林と渓流の再生へ『緑の流域治水』新たなプロジェクトが球磨郡山江村でスタート
FNNプライムオンライン – 2023年3月2日
●宇部で「まじめ川オープンカフェ」 子どもたちに環境の大切さ伝える
山口宇部経済新聞 – 2023年3月8日
■生態系■
●北海道でもニホンウナギ生息 暖流が稚魚運ぶ 食べられるまで成長する?
北海道新聞- 2023年3月11日
●琵琶湖に注ぐ川、アユなどに悪影響恐れのケイソウ発見 外来種、近畿で初
京都新聞 – 2023年3月4日
■防災・減災■
●流域治水シュミレーション実施、効果を「見える化」 台風19号級でも被害減
下野新聞- 2023年3月10日
●「田んぼダム」で川の氾濫抑制…治水対策の効果認める【山形発】
FNNプライムオンライン – 2023年3月1日
By JRRN事務局 | カテゴリー: 新聞記事 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2023年03月14日 17:41
■水辺全般■
●北上川流域圏活性化へ 活動報告や意見交換 北上で推進交流会議
岩手日日新聞 – 2023年2月5日
●KDDIスマートドローン他、河川上空利用ルールの策定に向けたドローンの実証実験を実施
IoTNEWS – 2023年2月3日
●岐阜市で河川敷の樹木を伐採した木材を無料配布 まきなど利用
NHK – 2023年2月5日
●憩いの水辺、発展期待 かわまち大賞「旧北上川河口沿いまちづくり」 石巻市、現地で受賞報告会
河北日報 – 2023年2月6日
●「環7」地下に響く音色 洪水防ぐ調節池で演奏
産経新聞 – 2023年1月29日
■自然再生■
●熊野川の豊かな自然再生へ 和歌山県新宮市でフォーラム
中日スポーツ – 2023年1月27日
■生態系■
●ビワマス保全へ地域連携
読売新聞 – 2023年2月5日
●四万十川のツル保全活動生かした 地域活性化の取り組み報告
NHK – 2023年2月6日
●「いたちごっこの状態」川面埋め尽くす特定外来種…不安の声
西日本新聞 – 2023年2月6日
●カメに「変身」した官僚 恥を捨てて訴えたかった命のはなし
毎日新聞 – 2023年2月6日
●柿田川(清水町)脅かす白い水草 ナガエツルノゲイトウ繁茂確認 関係者が駆除
静岡新聞 – 2023年1月25日
■水質■
●岡山市 河川のゴミたまりやすい場所AIで見つけ出す実証実験
NHK – 2023年1月30日
●人体への影響も指摘…全国の河川や地下水から検出「PFAS」発がん性や胎児への影響指摘 指標超える数値検出も【解説】
TBS – 2023年2月2日
■防災・減災■
●田んぼダム「東高西低」 36道県で6・1万ヘクタール、政府目標の6割 本紙調査
日本農業新聞 – 2023年1月31日
●河川土砂堆積の分析ソリューションを募集、横浜市
新・公民連携最前線 – 2023年1月30日
●記録的大雨から半年 全国初「流域治水型復旧事業」始まる
NHK – 2023年2月5日
By JRRN事務局 | カテゴリー: 新聞記事 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2023年02月06日 20:20
■水辺全般■
●関東整備局荒川下流河川/河川上空ドローン利用ルール策定へ、実証実験スタート
建設工業新聞 – 2023年1月24日
●都心の地下、優雅な調べ 川の氾濫防ぐ調節池でコンサート
朝日新聞 – 2023年1月23日
●渡良瀬川沿いの水辺空間にPark-PFIで飲食施設などを整備、足利市が事業者を募集
新・公民連携最前線 – 2023年1月13日
●多摩川河川敷 青空に凧舞う 水辺の楽校に親子60組
タウンニュース – 2023年1月13日
●「死の川」とやゆされた紫川の今 息を吹き返した?真相探ってみた
西日本新聞 – 2023年1月19日
■生態系■
●気温上昇が瀬戸内海や香川県内の河川に与える影響 本格調査へ
NHK – 2023年1月19日
●ヤツメウナギ十勝川で急増 22年の観測最多 河川工事で環境回復か 幕別の観察室
北海道新聞 – 2023年1月12日
●大阪 道頓堀川でニホンウナギ生息確認 学術的調査で初めて
NHK – 2023年1月10日
●川にすむ魚の種類と量、採水だけで推定 山口大学など
日本経済新聞 – 2023年1月20日
●外来種のアカミミガメとアメリカザリガニ 6月から販売など禁止
NHK – 2023年1月21日
■水循環■
●わさび田支える地下水守れ 安曇野市、独自の取り組み
朝日新聞 – 2023年1月11日
■防災・減災■
●1級河川の支流の洪水予報強化へ…新システム活用、「バックウォーター現象」予測可能に
読売新聞 – 2023年1月23日
●巨大地下「調節池」都民守る 都「強靱化プロジェクト」始動
産経新聞 – 2023年1月20日
●木製ダムを氷見・魚津に試験設置 県木材研究所
北日本新聞 – 2023年1月18日
By JRRN事務局 | カテゴリー: 新聞記事 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2023年01月24日 09:55
■水辺全般■
●茨城・潮来の市民グループ SUPで水辺ににぎわい 体験会を企画
茨城新聞 – 2023年1月8日
■自然再生■
●大宮公園舟遊池で「浅場づくり」 水辺を再生する保全活動体験
大宮経済新聞 – 2022年12月28日
■生態系■
●イワナゲノムの違いで地形進化を解明 日本海型・太平洋型・琵琶湖型に3分類 「河川争奪」で分布に変化 — 摂南大学
紀伊民報 – 2023年1月5日
■防災・減災■
●グリーンインフラ創出に最大750万円:国交省
J-net21 – 2023年1月4日
●水害対策として、都市の「スポンジシティ」化が加速する
WIRED – 2023年1月4日
●“流域治水”マニュアル策定へ
NHK – 2023年1月6日
●「首都圏外郭放水路」を見に行った スケール感を見失う
Impress WATCH – 2023年1月5日
By JRRN事務局 | カテゴリー: 新聞記事 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2023年01月09日 19:58
■水辺全般■
●四万十4河川 利き鮎楽しむ
読売新聞 – 2022年10月31日
●ガイド本発売 水辺散歩のお供に 「面白く価値ある共通認識が大切」
東京新聞 – 2022年11月6日
●水辺でグランピング 快適
読売新聞 – 2022年11月5日
●八王子で「ミズカツ」 水辺の環境楽しむ
東京新聞 – 2022年11月6日
●沼津の狩野川の川べりで実証実験 「水辺のアウトドア」可能性を検証
沼津経済新聞 – 2022年11月5日
■生態系■
●四万十川沿いの樹木 住民と協力して伐採へ 河川環境を維持
NHK – 2022年11月1日
●水辺にしか生息しない希少昆虫が63年ぶりに北九州市で再発見
NHK – 2022年10月26日
■水質■
●霞ケ浦導水の試験通水で、千波湖の水質改善確認 国交省、茨城県など
茨城新聞 – 2022年10月26日
■防災・減災■
●社説:流域治水と霞堤 「犠牲」に報いる仕組みを
京都新聞 – 2022年10月31日
●自宅でも簡単!水害対策に“雨庭”
TBS – 2022年11月6日
●流域治水で被害軽減を 宮城・大崎市の専門家会議が報告書
河北新報 – 2022年10月28日
■舟運■
●東京の「舟旅通勤」は事業化できるのか? 江戸期の舟運からじっくり考察する
Merkmal – 2022年11月1日
■水辺の環境教育■
●水路の身近な生き物、子ども向け絵図鑑に 高3の水族館長が寄付募る
朝日新聞 – 2022年10月26日
■海外の水辺■
●オーストラリアの大規模な河川ダムがカモノハシの長期的な生存を脅かしている
Nature Asia – 2022年11月4日
By JRRN事務局 | カテゴリー: 新聞記事 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2022年11月07日 21:18
■水辺全般■
●「天竜川上流ゴミマップ」公表 河川事務所
長野日報 – 2022年10月5日
●かわまちづくりの社会実験 キッチンカーイベントで河川空間活用について調査
加古川経済新聞 – 2022年10月6日
●二子玉川の水辺公共空間で「水辺フェス」 3年ぶり開催へ
二子玉川経済新聞 – 2022年10月7日
■生態系■
●外来藻「ミズワタクチビルケイソウ」が長野県内の川に侵入 アユなどの生育に懸念
信濃毎日新聞 – 2022年10月4日
●水辺の生き物のすみか作り 生態系守る「ビオトープ」 地元企業の取り組み
FNNプライムオンライン – 2022年10月3日
■水質■
●社説:八郎湖の水質浄化 民間の取り組み息長く
秋田魁新報社 – 2022年10月2日
■防災・減災■
●首都圏の河川が氾濫したら「地下鉄」はどうなる? 防水扉や排水ポンプを設置
FNNプライムオンライン – 2022年9月30日
●多摩川の治水計画見直しへ 想定超の流量、温暖化も考慮
神奈川新聞 – 2022年10月10日
●川から見上げる豪雨の爪痕 ラフティングで災害教育 熊本・球磨川
朝日新聞 – 2022年10月9日
■舟運■
●らくらく舟旅通勤 第2弾を実施します!
東京都 – 2022年10月7日
■水辺の環境教育■
●専門家もビックリ!の生き物も…天竜川をせき止めて生物調査、身近な川から環境問題学ぶ 長野・伊那市
信越放送 – 2022年10月5日
■海外の水辺■
●ミシシッピ川の水位低下、米国の主要輸送ルート脅かす-コスト割高に
Bloomberg – 2022年10月7日
●黄河流域の各省が黄河の水資源の効率的な利用を推進 中国
AFPBB News – 2022年10月11日
By JRRN事務局 | カテゴリー: 新聞記事 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2022年10月11日 19:59
■水辺全般■
●水の都・松江で〝水辺のマーケット〟にぎわう 島根県松江市
TBS news – 2022年9月24日
●八王子市 水辺活用へ実証実験 事業者・市民ニーズを調査
タウンニュース – 2022年9月22日
●二子玉川・多摩川河川敷で水辺の使い方実験イベント 「Mizube Fun Base Week2022」が10/3(月)~9(日)に開催
エリマネこ – 2022年9月27日
■生態系■
●岐阜の河川で観賞用メダカ発見 「第三の外来魚」放流か
共同通信 – 2022年9月19日
●カラフトマス、石組み魚道を遡上 昨年設置の斜里で確認 漁業関係者、資源増に期待
北海道新聞 – 2022年9月15日
●カワウの食害深刻「稚鮎すぐに食べられる」岐阜県内漁協有志が駆除取り組み
岐阜新聞 – 2022年9月16日
■水循環■
●熊本県立大で「雨庭2030 by 2030 パートナーシップ」準備会 来春の設立目指す
熊本経済新聞 – 2022年9月13日
●「令和の100名水」選定へ 環境省、湧き水や河川を〝観光の呼び水〟に
産経新聞 – 2022年9月25日
■防災・減災■
●「田んぼダム」で減災を 7万棟浸水の東海豪雨から22年…課題は農家のメリット【愛知発】
FNNプライムオンライン – 2022年9月24日
●「住む所なくなる」 国が進める“流域治水” 洪水被害軽減を期待の一方、移転迫られる地権者【福島発】
FNNプライムオンライン – 2022年9月24日
By JRRN事務局 | カテゴリー: 新聞記事 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2022年09月27日 19:31
■水辺全般■
●全国18箇所で河川上空を活用したドローン物流の実証実験を行います!
国土交通省 – 2022年9月2日
●来店客は年間5千万人、レイクタウンの「水辺」整備へ…水上デッキにカフェなど検討
読売新聞 – 2022年9月5日
●河川敷の民間活用を促進、国交省 水辺のカフェ、キャンプ場
東京新聞 – 2022年9月9日
●「水辺のまち」再生目指す 身近な空間、もっと楽しめる場に
毎日新聞 – 2022年8月31日
■生態系■
●「かいぼり」で水辺の環境再生 NPO法人「生態工房」片岡友美理事長
産経新聞 – 2022年9月12日
●滋賀・野洲川でオオサンショウウオ保護 兵庫県から人が移す?「生態系に影響」
産経新聞 – 2022年9月13日
●田んぼではなく川を眺める「かかし」 アユを外敵の鳥から守る…自然豊かな川を目指して【宮崎発】
FNNプライムオンライン – 2022年9月1日
■防災・減災■
●<社説>水害と行政 河川管理の総点検を
東京新聞 – 2022年9月13日
●河川の防災・減災に関する調査 川から5km以内に家がある方が9割超 避難経験は7%も
ウェザーニュース – 2022年9月1日
●”洪水の常襲地帯”につくられた人工河川「大河津分水」 水害から地域を守り発展を支え…通水100年【新潟発】
FNNプライムオンライン – 2022年9月8日
●進み始めた流域治水《防災、最前線》地権者800人移転へ…代替地確保が課題【福島発】
FNNプライムオンライン – 2022年9月11日
●ダムや堤防等のみに頼らない…川の流域全体で水害減らす『流域治水』 水田やため池,雨水タンクなども有用
FNNプライムオンライン – 2022年9月12日
●「防災コラム」 滋賀県立大学准教授・瀧 健太郎さん『多発する水害に備える”流域治水”とは?滋賀県の取り組みから』
NHK – 2022年9月2日
●「治水」川とダム ~集中豪雨対応の2つの舞台裏~ 被害を最小限に留めるべく判断した緊迫の瞬間
TBS – 2022年9月7日
By JRRN事務局 | カテゴリー: 新聞記事 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2022年09月13日 20:55
■水辺全般■
●収益還元で河川利用期間を延長 カフェやキャンプ場、最長20年―国交省
時事通信 – 2022年8月24日
●木津川で「河川空間のオープン化」に向け社会実験、笠置町
公民連携最前線 – 2022年8月19日
●越谷市とイオンモールが協定 大相模調整池の水辺活用で地域のにぎわい創出へ
春日部経済新聞 – 2022年8月29日
●大分川下流域ににぎわい創出へ 整備計画に許可、キャンプやイベント可能に
大分合同新聞 – 2022年8月23日
●隅田川の岸辺をきれいに クリーン大作戦 参加者募集
東京新聞 – 2022年8月24日
●暗渠となった川の復元に可能性を感じる、都市の自然再生
National Geographic – 2022年8月29日
■生態系■
●諏訪湖の生態系回復へ 県が調査・研究
長野日報 – 2022年8月26日
●生物多様性保全で税制優遇 民間の森林、里山対象―環境省
時事通信 – 2022年8月24日
●びわ湖のアユ増やそう 高島市の人工河川に産卵前のアユ放流
NHK – 2022年8月25日
■防災・減災■
●浸水被害減らせ 大雨対策で広がる「田んぼダム」 排水量2~8割減
毎日新聞 – 2022年8月23日
●洪水防止で湿地、緑地に着目 自治体向けマップ作成―環境省
時事通信 – 2022年8月17日
●川の洪水「畳」で防ぐ、景観と防災を両立した先人の知恵 全国3カ所
朝日新聞 – 2022年8月16日
●広がれ「田んぼダム」 豪雨災害対策へ取り組み 農水省も手引き作成
朝日新聞 – 2022年8月28日
●洪水や土砂災害の予報業務、民間会社に解禁へ…契約者に細かく情報提供し局地被害防ぐ
読売新聞 – 2022年8月27日
●「中規模河川や都市部の避難に課題」新潟大・卜部所長
朝日新聞 – 2022年8月20日
■水とエネルギー■
●増水した水活用し発電量増やす実験 岐阜・揖斐川町
NHK – 2022年8月28日
■水辺の環境教育■
●幻想的な川魚 プロジェクションマッピングで環境学習 岐阜・各務原市
岐阜新聞 – 2022年8月24日
●『緑の流域治水』の取り組み 県立南稜高校で『雨庭』づくり【熊本】
テレビ熊本 – 2022年8月23日
■海外の水辺■
●中国最大の淡水湖 干上がる 7割消滅…湖底むき出しに
FNN – 2022年8月28日
By JRRN事務局 | カテゴリー: 新聞記事 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2022年08月29日 21:27