
< カテゴリー: 新聞記事 >
■水辺全般■
●「住民と川づくり続けて」 愛知の河川環境整備NPO、厚木の相模川来訪 絶滅危惧種・カワラノギクなど /神奈川
毎日新聞 – 2017年5月10日
■生態系■
●絶滅の藻 復活展…井の頭池「イノカシラフラスコモ」 調布で来月4日まで
読売新聞 – 2017年5月9日
●ニシキゴイ放流、本当に「美談」か 生態系「破壊の恐れ」指摘も
J-CASTニュース – 2017年5月9日
■防災・減災■
●水害危険度、色分け 全国2万河川、3時間先予想 7月上旬からネットで
毎日新聞 – 2017年5月9日
■水とエネルギー■
●小水力発電 前橋市が推進 再生エネ普及 機運醸成
日本経済新聞 – 2017年5月9日
■水辺の環境教育■
●大和川の生物繁殖へ 東住吉・矢田西小、池整備 /大阪
毎日新聞 – 2017年5月12日
■海外の水辺■
●ガンジス川保護へ「法的人格」付与 裁判所決定
日本経済新聞 – 2017年5月8日
By JRRN事務局 | カテゴリー: 新聞記事 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2017年05月15日 09:34
■防災・減災■
●大雨で増水、行楽客54人孤立 全員を救助 沖縄本島の源河川と平南川
沖縄タイムス – 2017年5月5日
●防災・減災 震災伝承と啓発/持続的発信へ 拠点組織を
河北新報 – 2017年5月6日
■水辺の環境教育■
●花王緑地が最高認定 水軒堤防保全など評価
わかやま新報オンラインニュース – 2017年5月6日
●芦田川の環境や生物に親しんで 福山の「見る視る館」を一般開放
山陽新聞 – 2017年5月6日
■海外の水辺■
●ラオスに建設中のダム メコン川流域の生態系への影響
カンボジアビジネスパートナーズ – 2017年5月7日
●不気味な外来魚を食材に、シェフたちの挑戦
ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 – 2017年5月2日
●カナダ東部で大規模洪水、1000人避難 軍出動へ
AFPBB News – 2017年5月7日
●台南のダム、日本人像修復で除幕式
産経ニュース – 2017年5月7日
By JRRN事務局 | カテゴリー: 新聞記事 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2017年05月08日 07:13
■水辺全般■
●両丹日日新聞 : 河川管理にドローン 国交省が由良川で全国初実験
両丹日日新聞 – 2017年4月26日
●ダムでスポーツ体験ツアー 那須町、観光促進に期待
産経ニュース – 2017年4月30日
■生態系■
●増えるコクチバス 県内河川 川魚漁獲減
信濃毎日新聞 – 2017年4月24日
●カミツキガメ根絶へ本腰 千葉県が基本戦略 年2500頭捕獲目標
産経ニュース – 2017年4月26日
●高知県がレッドリスト改訂案 アカメが「絶滅危惧種」から除外
高知新聞 – 2017年4月28日
■水質■
●<仙台市>汚水の避難管 河川への影響調査
河北新報 – 2017年4月25日
■防災・減災■
●川の洪水危険度HPで公開 全国2万河川
日テレNEWS24 – 2017年4月28日
●洪水・氾濫の危険性 川の流域ごとに色分けして発表へ
NHK – 2017年4月28日
■舟運■
●「舟旅」でぐるり、水辺の魅力感じて 都が社会実験スタート
産経ニュース – 2017年4月29日
By JRRN事務局 | カテゴリー: 新聞記事 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2017年05月01日 10:02
■生態系■
●アサリのゆりかご買って 浜名湖復活策編み出す
中日新聞 – 2017年4月22日
●消える身近な農空間/生物多様性の宝庫として田んぼや里地を守るには
ハフィントンポスト – 2017年4月17日
■水循環■
●【気候科学】南極の融解水による湖と河川の全体像を描く
Nature Asia – 2017年4月19日
●全球温暖化が引き起こした氷河後退に続く河川争奪
Nature Asia – 2017年4月17日
■水質■
●琵琶湖の「UFO」撤去へ 水質測定施設、老朽化で
京都新聞 – 2017年4月20日
■防災・減災■
●洪水情報の緊急速報メール、147河川に拡大
日本経済新聞 – 2017年4月18日
●柳川に河川復旧拠点 国が整備へ、矢部川流域で初
西日本新聞 – 2017年4月21日
■水辺の環境教育■
●【京都水族館】『京の川』エリアにてオオサンショウウオ新展示を開始
時事通信 – 2017年4月18日
■海外の水辺■
●野党3党と39の環境団体が「4大河川の再自然化」ロードマップを作る
The Hankyoreh japan – 2017年4月20日
●中国、水質汚染問題で報道機関やNGOと連携へ
ロイター – 2017年4月21日
By JRRN事務局 | カテゴリー: 新聞記事 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2017年04月24日 09:05
■水辺全般■
●全国「道の駅」連絡会と連携しインフラツーリズムを推進 八ッ場ダム工事
時事通信 – 2017年4月13日
●豪快な水しぶき、水陸両用バス運行開始
毎日新聞 – 2017年4月14日
■自然再生■
●「魚のゆりかご」復元
読売新聞 – 2017年4月10日
■都市の水辺■
●岡山市中心部の旭川流域で「カヌー駅伝大会」 岡山城・後楽園を周回
岡山経済新聞 – 2017年4月11日
■生態系■
●河川ヒシ除去強化へ 諏訪振興局
長野日報 – 2017年4月13日
●今季出荷ゼロの可能性 諏訪湖のワカサギ 採卵進まず
信濃毎日新聞 – 2017年4月11日
●防除へ 逢妻男・女川 豊田で実行委 /愛知
毎日新聞 – 2017年4月11日
●東大ら、第3の肉食性外来魚・アメリカナマズの行動特性を解明
マイナビニュース – 2017年4月10日
●四万十の天然青のりピンチ、「温暖化が影響」専門家 不漁深刻、産官学で新事業
産経ニュース – 2017年4月14日
■防災・減災■
●「減災への取り組み~荒川下流域のタイムライン~」
リスク対策.com – 2017年4月9日
■水辺の環境教育■
●カヌー 水郷の「習い事」に 環境生かし、愛好家増へ
大分合同新聞 – 2017年4月11日
●ヤマメ放流10年、住民の意識変化
福井新聞 – 2017年4月11日
●紫川の堰、シロウオやクロコ確認 北九州高魚部 /福岡
毎日新聞 – 2017年4月14日
■海外の水辺■
●文在寅氏 「4大河川事業を再調査」
KBS WORLD Radio News – 2017年4月11日
●水質汚染改善進まぬ広東省、広州では生活排水1日47万トン垂れ
Record China – 2017年4月16日
By JRRN事務局 | カテゴリー: 新聞記事 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2017年04月17日 08:55
■水辺全般■
●地球温暖化と外来種除去に立ち向かう「水陸両用藻刈り船」 松江・宍道湖で初披露 5月にも販売
産経ニュース – 2017年4月3日
●川の狭間に薄紅色の帯 京都・背割堤の桜、ドローンで撮影
京都新聞 – 2017年4月7日
●<津軽ダム>水陸両用バスで遊覧いかが
河北新報 – 2017年4月8日
■生態系■
●国立環境研、大津に分室開室 琵琶湖で生態系保全を研究
京都新聞 – 2017年4月3日
●生物多様性の保全活動支援 県が助成
佐賀新聞 – 2017年4月5日
■水質■
●印旛沼浄化へ保全計画
読売新聞 – 2017年4月5日
■防災・減災■
●新生活における減災~街の過去を知る~
ウェザーニュース – 2017年4月4日
■海外の水辺■
●豪サイクロン上陸から9日、いまだ洪水警戒 水が引かず
朝日新聞 – 2017年4月6日
By JRRN事務局 | カテゴリー: 新聞記事 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2017年04月10日 09:34
■水辺全般■
●世界湖沼会議
茨城県 – 2017年3月30日
●サクラマスで集う釣り団体が大臣賞
福井新聞 – 2017年3月30日
●関東唯一 工事中の八ツ場ダム公開 壮大なスケール間近に女性コンシェルジュが案内
産経ニュース – 2017年3月31日
●ダムに消えた集落… 当時の暮らしぶり伝える「しまくとぅば」の地名
沖縄タイムス – 2017年4月2日
■自然再生■
●環境省、自然再生推進法に基づく自然再生事業の進捗状況を公表
EICネット – 2017年3月29日
■生態系■
●ウナギが育つ環境回復へ 激減受け環境省が生息地保全案
毎日新聞 – 2017年3月29日
●アユの群れ、まだ沖合 産卵遅れが影響
中日新聞 – 2017年3月31日
■水質■
●神戸・千苅貯水池の水質保全へ ボラ養成講座募集
神戸新聞 – 2017年3月28日
■防災・減災■
●河川の氾濫情報 携帯電話メールで速報 全国に拡大へ
NHK – 2017年3月29日
●洪水情報メール、全国に拡大 国管理の川のほぼ半分で
朝日新聞 – 2017年3月28日
By JRRN事務局 | カテゴリー: 新聞記事 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2017年04月03日 09:22
■水辺全般■
●よみがえれ、水環境 暮らしと川、考える 益田 /島根
毎日新聞 – 2017年3月21日
●川を育む、国東半島の森 生態系を豊かに、立証
大分合同新聞 – 2017年3月24日
■自然再生■
●自然環境 人と共に 久保川流域・未来遺産フォーラム
岩手日日新聞 – 2017年3月26日
■生態系■
●ワカサギ採卵“黄信号” 諏訪湖漁協
長野日報 – 2017年3月24日
●松山市の川に外来ザリガニ 1匹で繁殖「生態系に影響」
朝日新聞 – 2017年3月24日
●<ホソウミニナ>津波で壊滅的被害も多様性維持
河北新報 – 2017年3月26日
●『決定版!グリーンインフラ』 グリーンインフラ研究会など編
読売新聞 – 2017年3月26日
■防災・減災■
●中小河川の洪水 危険性周知へ国が指針作成
NHK – 2017年3月24日
●旭川水害対応のタイムライン完成 岡山河川事務所など行動計画明記
山陽新聞 – 2017年3月23日
●滋賀県立琵琶湖博物館で展示やイベントを楽しもう!|滋賀県
cozre(コズレ) – 2017年3月25日
By JRRN事務局 | カテゴリー: 新聞記事 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2017年03月27日 09:21
■水辺全般■
●河川監視 ドローン活用 兵庫県がシステム開発
日本経済新聞 – 2017年3月15日
●淀川三川合流域に「さくらであい館」が25日、オープン
産経ニュース – 2017年3月17日
■生態系■
●平成26年の埼玉県内河川漁獲量はピーク時の3・4%
産経ニュース – 2017年3月15日
●天然アユの名川、生息環境を改善 高知・野根川で再生計画
SankeiBiz – 2017年3月20日
●アユ遡上阻害撤去を 吉野川漁協連、河口橋梁工事で
徳島新聞 – 2017年3月18日
■水循環■
●<エコラの日々>水の惑星の水循環
河北新報 – 2017年3月13日
■水質■
●透明度「年平均1.3 以上」 諏訪湖がモデル 環境省の目標
信濃毎日新聞 – 2017年3月13日
●川に医薬品成分、生態系に影響は? 京大など調査へ
朝日新聞 – 2017年3月15日
●<近江と人と>水の浄化技術 海外へ
読売新聞 – 2017年3月19日
■防災・減災■
●世界最大級の治水<地下神殿>~首都圏外郭放水路
リスク対策.com – 2017年3月13日
■水辺の環境教育■
●伏見で宇治川派流の生態観察ウォーク 水路の歴史や生き物をガイドが解説
山形経済新聞 – 2017年3月19日
By JRRN事務局 | カテゴリー: 新聞記事 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2017年03月21日 09:26
■自然再生■
●シロウオ漁獲量増へ“躍る大捜査線” 福大助教が生態調査
西日本新聞 – 2017年3月6日
■生態系■
●NPO法人小網代野外活動調整会議代表理事 慶應義塾大学名誉教授・岸 由二氏「都市近郊の奇跡の自然 活用してこそ守れる」
nikkei BPnet – 2017年3月12日
■防災・減災■
●浸水軽減へため池活用 県総合治水計画策定へ
茨城新聞 – 2017年3月9日
●最大規模想定「洪水浸水区域」見直し
読売新聞 – 2017年3月10日
●川の下に水のトンネル 筑紫野市の高尾川、「バイパス」で氾濫防止
西日本新聞 – 2017年3月11日
■水辺の環境教育■
●環境省主催・水辺の環境を守る「こどもホタレンジャー」2016 表彰式・発表
SankeiBiz – 2017年3月8日
By JRRN事務局 | カテゴリー: 新聞記事 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2017年03月13日 09:06