
< >
■自然再生■
●コウノトリ人工巣塔、遊水地に2基設置 栃木市が完成報告会、定着に期待
下野新聞 – 2022年3月4日
●「室見川シロウオ産卵場造成プロジェクト」を実施しました
フクダイズム – 2022年3月4日
■生態系■
●遮光シート 外来植物防げ 草津で県など 枯死させる実験開始
読売新聞 – 2022年3月3日
●サケを川に戻すといいこと起きそう 40年分の調査で見えた野生の力
朝日新聞 – 2022年3月3日
■水循環■
●うちぬきウオークラリー 家族連れら満喫 西条でフェス
愛媛新聞 – 2022年3月6日
■水質■
●「エサ」を供給し続ける未除染の森 原発事故で川魚に出荷制限今も
朝日新聞 – 2022年3月7日
■防災・減災■
●17兆円被害から大阪守った水門、温暖化対応で刷新へ 災害激化恐れ
朝日新聞 – 2022年3月2日
●洪水を受け流す「霞堤」 相次ぐ豪雨や気候変動 始まった流域治水
朝日新聞 – 2022年3月7日
■海外の水辺■
●韓国・洛東江の河口堰開放 生態系の再生、日本からも注目
中日新聞 – 2022年3月2日
●温暖化報告書 生態系への影響食い止めたい
読売新聞 – 2022年3月2日
By JRRN事務局 | カテゴリー: 新聞記事 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2022年03月08日 12:32
■水辺全般■
●伝統的な河川工法「中聖牛」、木津川河川敷に設置終わる
朝日新聞 – 2022年2月27日
●リュウキュウアユ産卵場に無許可の石積み水路 奄美大島の絶滅危惧種
朝日新聞 – 2022年2月26日
■生態系■
●<とびらを開く>蒲生を守る会/みちのくベントス研究所 再生途上の干潟発信
河北新報 – 2022年2月28日
■防災・減災■
●球磨川治水、ダムで8割 完成まで10年超 リスク低減まで長い時間 国が整備計画
熊本日日新聞 – 2022年2月22日
■水辺の環境教育■
●琵琶湖から学ぶ「ジュニアドクター育成塾」5期生募集 次世代の研究者育てる
びわ湖大津経済新聞 – 2022年2月28日
■海外の水辺■
●ガンジス川流域で深刻な水不足も懸念…IPCCが温暖化の新報告書
読売新聞 – 2022年2月28日
●オーストラリア東部で大規模洪水 7人死亡 1000か所以上の道路が冠水
TBS News – 2022年2月28日
By JRRN事務局 | カテゴリー: 新聞記事 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2022年02月28日 22:18
■水辺全般■
●水辺のにぎわい創出する宇部版ミズベリング、実施団体を募集
新・公民連携最前線 – 2022年2月16日
●湧き水の里→ゴミ捨てられる竹やぶに→8年かけ再生 「大人の基地」
朝日新聞 – 2022年2月21日
■生態系■
●奄美大島のスジエビは固有種の可能性 瀬戸内・嘉徳川で発見
南日本新聞 – 2022年2月20日
●ザリガニ釣りとザリガニ料理はどうなる? 「野外放出」「販売目的の飼育と譲渡」禁止で
時事通信 – 2022年2月19日
●守るべきは眺望か、生態系か 自然保護運動の発祥の地・尾瀬で考えた
朝日新聞 – 2022年2月18日
■水循環■
●富士川 維持流量設定へ 水利権巡り国交省方針 水枯れ改善へ転機
静岡新聞 – 2022年2月18日
■水質■
●大阪湾のプラスチックごみ 年間62トン余か
NHK – 2022年2月18日
●琵琶湖の水質調査 水中ドローンで採水実験 経費削減、効率化へ
毎日新聞 – 2022年2月18日
■防災・減災■
●老朽化進む水害対策河川設備 「大更新時代」に備え実証実験
NHK – 2022年2月18日
●「田んぼダム」導入へ連携 国、県、市町が出水期向け 佐賀県内水対策会議
佐賀新聞 – 2022年2月16日
By JRRN事務局 | カテゴリー: 新聞記事 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2022年02月21日 18:25
■水辺全般■
●首都東京「水辺再生」に不足するこれだけの視点
東洋経済online – 2022年2月6日
●流れる「いのり星」 現代版の灯籠流しはなぜ人の心をつかむのか
毎日新聞 – 2022年2月5日
■生態系■
●桜の害虫 河川沿いに拡大 県が分布予測モデル開発 「東高西低」の可能性も
東京新聞 – 2022年2月6日
●ゲンゴロウのすみか守れ 福島で消失危機、研究者訴え 水田の休耕や除染影響
河北新報 – 2022年2月5日
●ホタル生育でカワニナ放流 グラウンドワーク三島が採取
静岡新聞 – 2022年2月6日
■防災・減災■
●内水氾濫の避難基準見直し 雨量や排水状況も判断材料に
西日本新聞 – 2022年1月31日
●ハード中心から流域治水へ 浸水リスク周知に課題も
朝日新聞 – 2022年2月2日
■舟運■
●旧吉野川を周遊船で 「板野郡の魅力引き出したい」ルートづくりへ調査開始
徳島新聞 – 2022年2月2日
●【特集】大阪「淀川」“舟運”復活の可能性…大阪ベイエリア⇔京都 実現に壁も?
読売テレビ – 2022年2月4日
●東京めぐる「舟運観光」が行き詰まり招いた難題
東洋経済online – 2022年2月4日
By JRRN事務局 | カテゴリー: 新聞記事 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2022年02月07日 21:14
■水辺全般■
●受験生応援! お守りの石“合格通水石”を配布 信濃川河川事務所
新潟総合テレビ – 2022年1月31日
●Q.大阪・淀川で河川堤防内に初めて建設するものとは?
日経XTECH – 2022年1月25日
●新型コロナ感染拡大で都内の水上バスは運航を縮小
NHK – 2022年1月29日
●全長50メートルの筏操る 嵐山・保津川
朝日新聞 – 2022年1月31日
■生態系■
●カジカゴリ生息増願い、産卵床 金沢の郷土料理守れ 浅野川支流で漁協
北陸・信越観光ナビ – 2022年1月27日
●外来水草 早期根絶メド
読売新聞 – 2022年1月28日
●外来魚調査、水くむだけ!? 熊本市の江津湖 皮膚や分泌物、ふん…「環境DNA」で駆除効果検証
熊本日日新聞 – 2022年1月25日
■防災・減災■
●福島県「田んぼダム」普及に本腰 減災モデル作成、効果発信へ
福嶋民友新聞 – 2022年1月28日
●あいおいニッセイ同和損保ら、予測データ活用形流域治水の実現に向けた検証を開始
保険市場TIMES – 2022年1月31日
●熊本の水害教訓に「流域治水」提言 嘉田由紀子氏「治水はハートが大切」
京都新聞 – 2022年1月30日
By JRRN事務局 | カテゴリー: 新聞記事 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2022年01月31日 19:53
■水辺全般■
●にぎわい創出へ 北上川・運河交流館が今春再開 震災被害で閉鎖
河北新報 – 2022年1月22日
■水質■
●ニセコの河川、リゾート開発から守れ 1日50トン超の汚水排出禁止 町が条例改正へ
北海道新聞 – 2022年1月22日
■防災・減災■
●人吉市内に「粘り強い堤防」 球磨川治水で国交省検討 越水後も決壊しにくく
熊本日日新聞 – 2022年1月22日
●「流域治水」に取り組もう! 水災害から命を守るために、今みんなでできること
防災ニッポン – 2022年1月22日
■海外の水辺■
●コカ・コーラとオーシャン・クリーンアップ、ベトナムで河川清掃プロジェクト展開
ベトジョー – 2022年1月21日
By JRRN事務局 | カテゴリー: 新聞記事 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2022年01月24日 19:17
■水辺全般■
●かもがわ」の表記は鴨川?賀茂川?加茂川?…100万都市の真ん中にある謎
読売新聞 – 2022年1月17日
●清流・四万十川が「石の砂漠」に 佐田沈下橋の周辺、水の流れ消える
朝日新聞 – 2022年1月14日
●江戸時代から熱望された分水路、洪水被害の激減で日本有数の穀倉地帯に
読売新聞 – 2022年1月14日
■生態系■
●外来のコイ駆除進む 絶滅恐れのアユなど保護へ 奄美大島
南海日日新聞 – 2022年1月11日
■水質■
●東京湾の海底にプラごみの山 1964年東京五輪頃から堆積 魚介類や人への影響懸念
東京新聞 – 2022年1月16日
■防災・減災■
●石川高専、河川点検チェックシート 住民向け
日本経済新聞 – 2022年1月12日
■海外の水辺■
●ニューヨーク特産だったカキ、復活のプロジェクト でも食用ではなく、別の役目がある
Globe+ – 2022年1月14日
By JRRN事務局 | カテゴリー: 新聞記事 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2022年01月17日 22:08
■水辺全般■
●かさ上げのまちと川をつなぐ公園 川原川・川原川公園(岩手県陸前高田市)
日経XTECH – 2021年12月27日
●摺上川ダム「マスター」への道 飯坂、オンラインクイズ大会始まる
福嶋民友新聞 – 2022年1月7日
●隅田川沿川の魅力向上へ/蔵前橋~駒形橋で大型開発/墨田区
建設通信新聞 – 2022年1月7日
■生態系■
●ふるさと愛編 宮崎・延岡「川坂川を守る会」毎冬行う草刈り 湿原を維持、希少種の保全 /宮崎
毎日新聞 – 2022年1月4日
●<奥多摩新聞>来い! サクラマス 峰谷川を聖地に
東京新聞 – 2022年1月7日
■水循環■
●冬季たん水支援 地下水守る 協賛企業の寄付財源 水田の1割に 熊本・南阿蘇
日本農業新聞 – 2022年1月10日
●阿蘇の草原 下流域への水供給力、樹林より高く 九州大など蒸散量で裏付け
熊本日日新聞 – 2022年1月6日
■防災・減災■
●河川の氾濫、1日以上前に警報 精度向上、早め避難に有効
日本経済新聞 – 2022年1月10日
●球磨川に「粘り強い堤防」 のり面保護し水害時の避難時間稼ぐ 国が整備検討
西日本新聞 – 2021年12月29日
●“流域治水”愛媛県内の29水系でプロジェクト
NHK – 2022年1月5日
■河川文化■
●市内河川でカルタ 設立50周年を記念し制作 宇都宮の愛護会
下野新聞 – 2022年1月3日
●地域守る河川トンネル 土木遺産に長岡・寺泊の円上寺隧道 観光にも活用検討
新潟日報 – 2021年12月31日
●沈下橋を渡る時は“はし”ではなくまん中を 徳島・阿南市を流れる1級河川・那賀川に架かる橋
徳島新聞 – 2022年1月5日
■海外の水辺■
●メコン川の巨大魚の絶滅危機が増大、本流に新たな発電ダム計画
National Geographic – 2021年12月27日
By JRRN事務局 | カテゴリー: 新聞記事 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2022年01月10日 12:22
■水辺全般■
●横浜・MMの水辺にサンタの集団 SUP愛好家100人
読売新聞 – 2021年12月19日
●自然に親しめる水辺に 約40年未整備の野川最上流部 国分寺の市民団体が都に陳情
東京新聞 – 2021年12月19日
●太田川、巡る水と命 「恵みと営み」考え続けた1年
中国新聞 – 2021年12月19日
■生態系■
●絶滅危惧種リュウキュウアユ 危機的状況から回復傾向に 奄美大島
南日本新聞 – 2021年12月19日
■防災・減災■
●浸水深、具体的に 岡山市が5年ぶりにハザードマップ改訂
朝日新聞 – 2021年12月16日
●被災後の移転、住民と事前合意すれば補助金 復興支援へ政府が新制度
朝日新聞 – 2021年12月16日
■海外の水辺■
●マレーシアで大洪水、3万人超避難
AFPBB News – 2021年12月19日
●フィリピンに「スーパー台風」直撃 108人死亡、被害拡大のおそれ
朝日新聞 – 2021年12月19日
By JRRN事務局 | カテゴリー: 新聞記事 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2021年12月21日 20:10
■水辺全般■
●二子玉川で焚き火を囲むアウトドアオフィス エリアマネジメント団体が河川敷で社会実験
新・公民連携最前線 – 2021年12月7日
●東京裏返しガイド 吉見俊哉さんと歩く>(下)川から街を望む 巡る時代、水辺に残る記憶
東京新聞 – 2021年12月11日
●「目黒川みんなのイルミネーション」2年ぶりに点灯 廃食油でリサイクル発電
品川経済新聞 – 2021年12月10日
●水路活用、魅力を発信 大希産業、観光船を試験運航
大阪日日新聞 – 2021年12月10日
■自然再生■
●シマフクロウ保護へ魚道改良 中標津・標津川支流 環境省や住民ら、餌の魚遡上促す
北海道新聞 – 2021年12月13日
■生態系■
●アユやマス、生態系に打撃 産卵期、九頭竜川の水位低下
中日新聞 – 2021年12月11日
■防災・減災■
●「田んぼダム」で豪雨被害を防ぐ 河北町で実験
山形放送 – 2021年12月9日
●各地で広がる「田んぼダム」の仕組みとは ゆっくり流し、農業支える
朝日新聞 – 2021年12月11日
■海外の水辺■
●トンボの16%絶滅の危機…レッドリスト最新版
読売新聞 – 2021年12月10日
By JRRN事務局 | カテゴリー: 新聞記事 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2021年12月13日 20:15