< カテゴリー: 北陸 >
長野県の千曲川中流部は、瀬や淵のある多様な流れの中に砂礫河原が広がり、水際部には水辺のエコトーンが形成されるなど、生物の良好な生息空間となっていました。しかし最近は、河床低下による河道の固定化や、洪水の攪乱を受ける頻度が低下したことが原因となり、多くの箇所で樹林化が進行し、河原特有の植物は減少しました。また、ハリエンジュやアレチウリなどの外来種の侵入も河川管理上の課題となっています。
そこで、平成14年度より、川が保有する多様な機能の再生するために調査が始まりました。
千曲市粟佐地区、鼠地区では、千曲川本来の河川環境を再生するための河道掘削の形状やその方法を検討するための試験掘削が自然再生事業として行われています。
なお、千曲川ではこの他にも、水辺の楽校プロジェクト、桜づつみモデル事業や水辺プラザ整備事業などを通して、水環境の再生を図っています。
→RIVER FRONT 千曲川の多様な自然環境の再生(2003/Vol.48)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 北陸,生物の生息・生育環境 | コメント(0) | トラックバック(0)
御祓川は、七尾市南部山地に源を発し、七尾湾に流入する2級河川です。
中心市街地の活性化を目指して、七尾都市ルネッサンス都心軸整備計画が立案され、駅前から御祓川河口の港湾部までの都心軸づくりが進められています。平成11年度に中心市街地内の区間1,230mをふるさとの川整備事業の認定を受け、アメニティ性の高い水辺空間整備を行っています。
→日本水大賞((社)日本河川協会のホームページへリンク)
→全建賞 御祓川ふるさとの川整備事業はこちら(社団法人全日本建設技術協会ホームページへリンク)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 北陸 | コメント(0) | トラックバック(0)
金沢市は犀川・浅野川という二つの川と三つの丘で構成される自然地形的特性を持ち、加賀百万石の伝統的な町並みが残る町です。こうした自然的環境と歴史的環境を「伝統環境」として位置づけ、早くから景観の保存・育成に取り組んできました。
犀川と浅野川は、景観条例や都市マスタープランに「伝統環境保存区域」として明確に位置づけられ、周辺の街並みや斜面緑地を含むきめ細かな保全対策がとられています。
昭和61年度、昭和62年度、及び平成2年度に「手作り郷土賞」に選ばれています。
→「手作り郷土賞」昭和61年度(国土交通省総合政策地域づくりホームページへリンク)
→「手作り郷土賞」昭和62年度(国土交通省総合政策地域づくりホームページへリンク)
→「手作り郷土賞」平成2年度(国土交通省総合政策地域づくりホームページへリンク)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 北陸 | コメント(0) | トラックバック(0)
信濃川河口付近には、水辺空間を生かし緑地帯として河岸を整備した「やすらぎ堤」があります。市政100周年記念植樹祭で植えられた桜と柳の並木が続き、市民の憩いの場となっており、日中はサイクリングやジョギングを楽しむ人、春は花見、夏は花火見物と、いつも大勢の人で賑わっています。
新潟市内は川や海の水面の高さより土地が低いゼロメートル地帯が広がっており、洪水や津波に対して弱い地域です。そこで、防災面はもちろん、人々が集い、憩える街なかのやすらぎの場として堤防整備が始まり、全長約4.5kmの河川整備事業が計画されており現在も整備は進行中です。
昭和61年度、平成2年度「手作り郷土賞」に選ばれています。
→「手作り郷土賞」昭和61年度(国土交通省総合政策地域づくりホームページへリンク)
→「手作り郷土賞」平成2年度(国土交通省総合政策地域づくりホームページへリンク)
→「手作り郷土賞」平成2年度(国土交通省総合政策地域づくりホームページへリンク)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 北陸 | コメント(0) | トラックバック(0)
北上川は、岩手県北部の岩手町御堂にその源を発し、東側の北上高地と西側の奥羽山脈から流れ下る大小いくつもの支川を合わせ、岩手県のほぼ中央を北から南へ縦断する、東北最大の河川です。
「北上川の健康改善推進事業」や景観形成事業などが進められ、北上川にかかる開運橋は、街にとってのゲート的存在で、橋上からの岩手山を借景とする風景を対象として「都市景観形成ガイドライン」の中で建物の高さ規制がされています。
また、平成11年度には平泉町の文化財・歴史・地域づくり、そして一関遊水事業・国道4号平泉バイパスを紹介する「柳之御所資料館」が開館しています。
最近では、河川環境に対して市民レベルからの多様な活動と要望があり、「水辺プラザ」として市町村等と連携して現在9箇所の整備を進めています。
By JRRN事務局 | カテゴリー: 北陸 | コメント(0) | トラックバック(0)
鞍月用水は、石川県金沢市中心部から北西部を流れる、用水総延長約1,500mの疎水です。古くは、かんがい用のほか、城の防火用水や菜種油を搾る水車の動力として利用され、現在も金沢市中心部から北西部の農村地帯を潤し、市街地では防火用水、下流部では農業用水としての役割を果たしています。
平成5年には、柿木畠界隈において開きょ化・ポケットパーク整備が完了し、また平成11年には香林坊~高岡町間で開きょ化が行われるなど、中心市街地に潤いとにぎわいがよみがえりつつあります。なお、鞍月用水は疏水百選に選ばれています。
→疏水百選(全国水土里ネット(全国土地改良事業団体連合会)ホームページへリンク)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 北陸 | コメント(0) | トラックバック(0)
金沢市南部を流れる伏見・高橋川は、周辺地区の急速な市街化に伴い、かつて水質の悪化が深刻な問題となりました。BODで10mg/lを常に越えていた水質ですが、昭和51年より始まった下水道整備により3mg/l程度にまで改善されました。
現在では、鮭の遡上も確認され、以前の清流が復活しています。また周辺住民による「川まつり」が開催されるなど、河川空間が市民の憩いの場となっています。
なお、伏見・高橋川は、下水道事業が水環境の保全回復に果たした川として、「甦る水100選」に表彰されています。
→甦る水100選
By JRRN事務局 | カテゴリー: 北陸 | コメント(0) | トラックバック(0)
信濃川中流域では、治水を重視した河川整備が進められた結果、河川流路の単調化、瀬や淵の減少、高水敷の陸域化、ニセアカシアなどの外来種の繁茂などの新たな問題が発生しました。
そこで、信濃川中流域水環境改善検討協議会などにより、現在は、水際線(エコトーン)の再生やワンド、旧流路の再生などをはじめとする自然再生事業が実施されています。また、発電取水による河川流量の減少と平滑化により、瀬切れの発生や藻類の異常繁殖などが生じているため、発電事業者の協力の下で平成13年7月より試験的な西大滝ダムからの放流量を増やす取組み(フラッシュ放流)も行っています。放流量増加による下流河川の環境の復元効果や影響を検証しながら、順応的・段階的な水環境の改善に取り組んでいます。
→RIVER FRONT 信濃川の多様な自然環境の再生(2003/Vol.48)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 北陸 | コメント(0) | トラックバック(0)
梯川は、白山山系大日山連峰の鈴ヶ岳に源を発し日本海へと注ぐ、流域面積271km2、延長42kmの河川です。
河川改修事業などを通して、堤防のウォーキングスケールや、レガッタ場などの整備、梯川を教材とした総合学習など、人々が川と気軽にふれあい、学べる環境づくりが行われています。 また、小松市では江戸時代より続く「お旅まつり」が毎年盛大に行われ、流域の歴史と伝統の息吹を今に伝えています。
なお、水の郷百選に選ばれています。
→水の郷百選(国土交通省土地・水資源局ホームページへリンク)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 北陸 | コメント(0) | トラックバック(0)
三面川は、磐梯朝日国立公園の朝日連峰以東岳に源を発し、村上市瀬波地先で日本海に注ぐ、幹川流路延長約50km、流域面積677km2 の二級河川です。
良好な水辺空間を整備するため、平成元年から「ふるさとの川モデル事業(現ふるさとの川整備事業)」により、村上市街地に隣接した中州公園が整備されるなど、人々に親しまれる川づくりが行われています。さらに、平成5年には、『イヨボヤのふるさとづくり 種川の自然と文化の伝承』を基本テーマとして「歴史・文化の水辺整備事業」により、種川にサケの自然産卵等を観察学習できる「観察護岸」が造られるなど、自然環境にも配慮した河川整備が重点的に進められています。
→疏水百選(全国水土里ネット(全国土地改良事業団体連合会)ホームページへリンク)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 北陸 | コメント(0) | トラックバック(0)