< カテゴリー: 九州 >
紫川は、かつては河口近くで川幅が、急に狭くなっており、下流部で水害が起きやすい状況であったため、昭和28年の大出水を契機として、昭和44年から河川改修事業により護岸掘削等を施工してきました。
現在では、マイタウン・マイリバー整備事業の導入により、河川|を含めた都市基盤整備と周辺市街地の一体的整備が進められています。
紫川マイタウン・マイリバー整備事業は、ルネッサンス構想が目指す21世紀に向けた新しいまちづくりを実現する事業として重要なウェイトを占めており、安全で安心できる河川空間の創造、生き物にやさしい自然豊かな水辺の保全・創出、人々が水辺に集い、交流を図れる水辺の保全・創出を図っています。
また、手作り郷土賞では室町大橋「火の橋」(平成4年度)、中の橋「太陽の橋」(5年度)、紫川大橋「海の橋」(6年度)、州浜ひろば(10年度)が受賞しています。また、甦る水百選、平成19年度 都市景観大賞「美しいまちなみ大賞」を受賞しました。
→「RIVER FRONT vol.51 紫川 景観に配慮した川づくり」はこちら
→「国土交通省 平成19年度 美しいまちなみ大賞」はこちら
→「北九州市ホームページ 紫川マイタウン・マイリバー整備事業」はこちら
→「紫江’S 水環境館」の紹介資料(水辺のミュージアム)はこちら
【紫川再生に関する書籍はこちら】
●河川を活かしたまちづくり事例集
●川・人・街―川を活かしたまちづくり
By JRRN事務局 | カテゴリー: 九州,地域のにぎわい,水質・水量,生物の生息・生育環境 | コメント(0) | トラックバック(0)
板櫃川は、北九州市八幡東区を流れる都市河川です。平成9 年に自然環境を生かしたまちづくり計画により、板櫃川を中心とした住宅、道路、公園等が一体となった整備が進められました。また、「水辺の楽校プロジェクト」の登録を受け、平成10年7月には、「板櫃川水辺の楽校推進協議会」を立ち上げ、市民と行政の協働による川づくりが行われました。「水辺の楽校」は、平成22年度に「土木学会デザイン賞(奨励賞)」、平成20年度「手づくり郷土賞」を受賞しています。
By JRRN事務局 | カテゴリー: 九州,地域のにぎわい,生物の生息・生育環境 | コメント(0) | トラックバック(0)
柳川市内には水利と土地かさ上げのために掘られたクリ―クが縦横に走り、かつては舟運、飲料水の供給をはじめとして柳川での生産・生活の両面にわたってその中心的役割を果たしてきていました。 その後、自動車交通の発達に伴う舟運の衰退、上水道の整備による水供給機能の喪失などから次第にその維持管理がなおざりにされ荒廃していったため、下水溝にとりかえてしまうことが計画されました。
しかしながら一方で、柳川の象徴でもあり、かつては市民が生活のよりどころとして大切にしてきたクリ― クを埋立てによって永久に放棄してしまうことへの反省が生まれ、ついに埋立て計画が破棄され、再びかつての清流を取り戻すため、ふるさとの川整備事業など、行政と市民が一体となってクリ―クの浚渫や水路の維持管理の徹底が進められ、一時は失われていた市民のクリ―クとのつながりが蘇えりました。
この経緯は、「柳川掘割物語」という映画にもなっています。
→更に詳しい情報はこちら(PDF 184KB)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 九州,歴史・文化,水質・水量,舟運 | コメント(0) | トラックバック(0)
アザメの瀬で元気に遊ぶ子供たち(平成20年4月 丹内道哉撮影) |
佐賀県松浦郡を流れる松浦川の「アザミの瀬」では、古くから洪水被害に悩まされてきました。そこで、この地域では、堤防に代わる洪水対策として遊水方式が取り入れられ、貴重な河川環境に生物を取り戻し、人と生物のふれあいを再生する住民参加型の事業が進められています。伝統の漁法やこどもたちの川遊びが蘇るなど、人と自然のつながりの再生(松浦川アザメの瀬自然再生事業)が実現しています。
→RIVER FRONT 松浦川「アザメの瀬地区自然再生計画」の紹介(2003/Vol.48)
→自然再生事業 国内事例3 松浦川はこちら((㈶)リバーフロント整備センターホームページへリンク)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 九州,地域のにぎわい,生物の生息・生育環境 | コメント(0) | トラックバック(0)
北川は、宮崎県北部を流れる五ケ瀬川の最大支川です。平成9年に大きな水害に見舞われ、その後「激甚災害対策特別緊急事業」が実施されましたが、この事業では、魚付き林を残しながらの樹木の伐採や人口ワンドの造成など、北川の自然環境の保全・再生に配慮した改修が行われました。平成11年には河川生態学術研究会北川グループが発足し、河川と生態の応答に関する様々な調査研究も実施されています。
By JRRN事務局 | カテゴリー: 九州,生物の生息・生育環境 | コメント(0) | トラックバック(0)
福岡市中心部博多地区と天神地区を流れる博多川は、感潮河川でもあり流れがほとんど無いことから、かつては水質悪化に伴う悪臭やガスの発生により埋立論が度々登場した川でした。しかし、福岡市が平成2年に「博多川夢回廊」(博多川整備構想)を策定し、河川環境の整備に加え、周辺市街地再開発を行いながら、水辺と一体となった環境整備事業が進められています。
→「福岡市道路下水道局 博多の水辺空間魅力創出事業」ホームページはこちら
【博多川再生に関する書籍はこちら】
●河川を活かしたまちづくり事例集
By JRRN事務局 | カテゴリー: 九州 | コメント(0) | トラックバック(0)
天降川を挟んで隣り合わせる国分隼人地域では、昭和59年3月に「国分隼人テクノポリス計画」に位置づけられ、高度技術開発企業の誘致などの整備が進められました。
この国分隼人テクノポリス圏域において重要な水と緑の軸となる天降川では、未整備区間の治水安全度の向上とともに、「古代から未来へ、出会いとやすらぎの川 天降川」をキャッチフレーズとしたふるさとの川モデル事業(現ふるさとの川整備事業)が昭和63年6月から始まり、神話の時代からの歴史性と豊かな自然を活かしつつ、地域のふれあいの場となる水辺空間の整備が行われています。
By JRRN事務局 | カテゴリー: 九州 | コメント(0) | トラックバック(0)
撥川(ばちがわ)は、黒崎の中心部を通り洞海湾に注いでいます。かつては鮒が釣れ、水辺に多くの子供たちが集う川でしたが、昭和28年の大水害を契機にコンクリート三面張りの河川改修が行われ、地域住民から背を向けられる排水路となりました。
その後、平成7年から河川再生事業が始まり、市民の意見を最大限に活かすための作業部会が組織され、様々な立場の関係者と共に川のあり方を議論した結果として、「撥川ルネッサンス計画・基本構想」が策定されました。
現在は撥川にホタルが戻り、平成18年からは「撥川ほたる祭り」が始まっています。なお、撥川は平成16年度手作り郷土賞に選ばれています。
→「手作り郷土賞」(国土交通省総合政策地域づくりホームページへリンク)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 九州 | コメント(0) | トラックバック(0)
宮崎市の中心地を流れる後田川は、急速な都市化により多量の生活排水が流れ込み、周囲に悪臭を放つ程に水環境が悪化しました。
そのため、下水道事業により、後田主要幹線として暗渠化を進めるとともにその上部を緑道公園として整備し、更に「アクアパークモデル事業」により下水処理場での高度処理水を利用したせせらぎ水路が緑道公園内に設置されました。
その結果、現在ではかつての清流が甦り、魚が泳ぎ、子供達や市民が集う水と緑の憩いの空間を創出しています。
なお、後田川は甦る水百選に選定されるほか、昭和63年度、平成19年度手作り郷土賞、平成5年度都市景観大賞に選ばれています。
→甦る水百選(国土交通省都市・地域整備局下水道部ホームページへリンク)
→手作り郷土賞 平成19年度(国土交通省総合政策地域づくりホームページへリンク)
→都市景観大賞(国土交通省都市・地域整備局ホームページへリンク)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 九州 | コメント(0) | トラックバック(0)
五ヶ瀬川は、宮崎県と熊本県境にある向坂山を水源とする一級河川であり、下流部では、延岡市の貴重なオープンスペースとして、水面はアユ釣りやカヌー、高水敷はスポーツや散策、イベント会場として多様に利活用されています。
また、近年ではまちづくりの一環として「アスリートタウン構想」を掲げ、堤防天端及び高水敷はジョギングコースとして整備、利用されています。
加えて、秋の五ヶ瀬川では、九州最大の規模を誇る鮎やなが設けられ、やな場でアユを焼くかおりが河原を漂い、広く市民に浸透した秋の風物詩となっており、環境省の「かおり風景100選」に選ばれています。鮎やなには、年間約5万人もの観光客が訪れ、五ヶ瀬川特有の重要な観光資源となっています。
このような水環境の保全と天然アユ資源の増殖のために市民ボランティアによる河川清掃などが積極的に行われています。
なお、水の郷百選に選定されるほか、疏水百選に選ばれています。
→水の郷百選(国土交通省土地・水資源局ホームページへリンク)
→疏水百選(全国水土里ネット(全国土地改良事業団体連合会)ホームページへリンク)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 九州 | コメント(0) | トラックバック(0)