
< カテゴリー: 新聞記事 >
■水辺全般■
●<ひと物語>荒川水系のアユ復活を 荒川流域ネットワーク代表理事・鈴木勝行さん
東京新聞 – 2016年2月22日
●台湾で最も尊敬される日本人。命がけで東洋一のダムを作った男がいた
まぐまぐニュース! – 2016年2月24日
●「長良川の鮎」から学ぶグリーンツーリズム 下呂で研修
中日新聞 – 2016年2月25日
●物部川の環境 考えて
読売新聞 – 2016年2月27日
■都市の水辺■
●やすらぎ堤への民間施設設置が可能に(新潟県)
日テレNEWS24 – 2016年2月25日
●福井で「ミズベリング会議」 「夢の水辺活用法」のライブドローイングも
福井経済新聞 – 2016年2月26日
●多摩川で「マルタウグイ」の産卵環境づくり 「水辺ごはん会」も
二子玉川経済新聞 – 2016年2月25日
■水循環■
●長浜の山林 守って活用
読売新聞 – 2016年2月25日
■水質■
●松本城、堀の堆積物除去 市方針、21年度までに着手
中日新聞 – 2016年2月22日
■水とエネルギー■
●福岡・朝倉市に「白木発電村」 小水力発電 過疎集落に光
西日本新聞 – 2016年2月25日
■水辺の環境教育■
●身近な狩野川、教材に 流域児童、複合的に防災学習
静岡新聞 – 2016年2月22日
■海外の水辺■
●川まで緑に!3月にシカゴに行くなら聖パトリックスデーを逃すな!
tripuuu – 2016年2月25日
By JRRN事務局 | カテゴリー: 新聞記事 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2016年02月29日 11:24
■水辺全般■
●城原川ダム 学識経験者「問題ない」 九地整が意見聴取
読売新聞 – 2016年2月17日
●湧水守り、憩いの場に
タウンニュース – 2016年2月18日
●人集う竜門ダム湖畔に 菊池市、移転住民ら植樹
熊本日日新聞 – 2016年2月21日
■都市の水辺■
●水辺活用に民間アイデアを、国交省が「かわまちづくり」要綱改定
nikkei BPnet – 2016年2月19日
■生態系■
●「自然保護」を本気でやるには何が必要か―CEPAツールキットの紹介を中心に
BLOGOS – 2016年2月17日
●週のはじめに考える 海に種まく人がいる
東京新聞 – 2016年2月20日
■水とエネルギー■
●兵庫県企業庁、2カ所の「ダムの壁」に6.6MWメガソーラー
日経テクノロジーオンライン – 2016年2月18日
■水辺の環境教育■
●平成27年度「こどもホタレンジャー」の表彰を決定
EICネット – 2016年2月15日
■河川文化■
●大根食べて洪水封じ 大野・土布子、男衆が「伊勢講」
中日新聞 – 2016年2月21日
●川の表記、なぜ濁点ない? 全国に実例、橋欄干の謎
神戸新聞 – 2016年2月16日
■海外の水辺■
●アマゾンの沸騰する伝説の川は実在した
ギズモード・ジャパン – 2016年2月21日
By JRRN事務局 | カテゴリー: 新聞記事 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2016年02月22日 08:56
■水辺全般■
●三島のNPO ビジネス本を出版
中日新聞 – 2016年2月12日
●国交省「かわまちづくり」支援制度実施要綱を改定
EICネット – 2016年2月11日
■都市の水辺■
●多摩川守る魚のポスト…シチズンが表彰
読売新聞 – 2016年2月12日
■生態系■
●アラレガコを幻の魚にはさせない
福井新聞 – 2016年2月11日
●ミドリガメが増えるとなぜいけないの?
日本経済新聞 – 2016年2月8日
●徳島県内、シラスウナギの漁獲減 河川の漁期15日短縮
徳島新聞 – 2016年2月14日
●カラス貝 戻ってきた 木場潟、大量発見
中日新聞 – 2016年2月10日
■舟運■
●対岸へ舟運も浜名湖SA遊覧船、不定期便運航へ
静岡新聞 – 2016年2月9日
■水とエネルギー■
●既存水力発電所の維持流量を生かして小水力発電所を追加、木曽川水系飛騨川で
ITmedia – 2016年2月9日
■海外の水辺■
●洪水で非常事態宣言 リアウ州の3県4万世帯
じゃかるた新聞 – 2016年2月12日
By JRRN事務局 | カテゴリー: 新聞記事 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2016年02月15日 10:22
■水辺全般■
●採算合わない?河川の樹木伐採事業、民間応募ゼロ
静岡新聞 – 2016年2月1日
●歴代高さ日本一のダムを追う
デイリーポータルZ – 2016年2月5日
●高梁川流域学校 団体活動6件報告
読売新聞 – 2016年2月6日
■自然再生■
●竹蛇籠で自然な魚道 高知県土佐清水市三崎川で研究者らが実験
高知新聞 – 2016年2月5日
■水質■
●2020年五輪の競技会場・東京湾 浄化能力高め水質改善を
毎日新聞 – 2016年2月3日
■防災・減災■
●洪水対策の「田んぼダム」 新規参加者募集中
神戸新聞 – 2016年2月1日
■水辺の環境教育■
●香川)ホタルの光、夏へのお楽しみ 土器川へ幼虫を放流
朝日新聞 – 2016年2月2日
●渋谷で1日限りのホタル鑑賞、環境省「こどもホタレンジャー」表彰2/13
リセマム – 2016年2月2日
■海外の水辺■
●都心の中の「生態オアシス」、漢江湿地
東亜日報 – 2016年2月1日
●イングランド南部の洪水に対する人間の影響
Nature Asia – 2016年2月2日
●コペンハーゲンでは洪水を避けるため、貯水池にもなる広場を建設中
ギズモード・ジャパン – 2016年2月4日
By JRRN事務局 | カテゴリー: 新聞記事 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2016年02月09日 09:18
■水辺全般■
●高梁川流域 観光振興協設立へ
山陽新聞 – 2016年1月30日
■自然再生■
●遊水地どう再生、保全する 検討部会が埼玉県内で初会合
下野新聞 – 2016年1月26日
■都市の水辺■
●『Tamagawa 東京ネイチャー』 津留崎 健さん
西日本新聞 – 2016年1月25日
●鴨川運河の魅力、未来につなげる 伏見 /京都
毎日新聞 – 2016年1月31日
■生態系■
●三方五湖固有ハス、県が生態調査
福井新聞 – 2016年1月25日
●規制で放棄?準絶滅危惧種「イシガメ」大量保護
読売新聞 – 2016年1月26日
●地域活性化にアユ活用
タウンニュース – 2016年1月29日
■水循環■
●緑化に浄化に 雨水利用ビル
読売新聞 – 2016年1月31日
■水質■
●須坂市が竜ケ池の水質改善へ水入れ替え
須坂新聞 – 2016年1月29日
■舟運■
●羽田空港と万世橋結ぶ「舟運プロジェクト」、4月から6月にも第3弾実施へ ”地域の応援団”も
Traicy – 2016年1月25日
●水上から発見、東京新景 隅田川などクルーズ盛況
日本経済新聞 – 2016年1月29日
■水とエネルギー■
●「小水力」発電に企業が強い関心 “安定電源”は環境への負荷低く、工費も低減
産経ニュース – 2016年1月25日
By JRRN事務局 | カテゴリー: 新聞記事 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2016年02月01日 08:20
■水辺全般■
●橋やダム施設を観光資源に 国交省がインフラツアー推進
SankeiBiz – 2016年1月18日
■都市の水辺■
●旭川イベント「ミズベリング」継続
山陽新聞 – 2016年1月20日
■生態系■
●絶滅危惧種「ウシモツゴ」繁殖
中日新聞 – 2016年1月19日
●絶滅危惧種のスナヤツメ、ときがわで発見 地元住民「初めて見た」
埼玉新聞 – 2016年1月19日
■水質■
●ボート池でもかいぼり 水質浄化へ100人が魚類捕獲
東京新聞 – 2016年1月23日
■防災・減災■
●旭川水害に備え行動計画策定へ
山陽新聞 – 2016年1月18日
■舟運■
●羽田~秋葉原間舟運社会実験 第3次社会実験公募の運航希望事業者と地域の応援団が決定しました
J-Net21 – 2016年1月22日
■水とエネルギー■
●姉川ダムで水力発電 県と米原の企業、初の協定
中日新聞 – 2016年1月19日
●滋賀県、管理下の治水ダムで水力発電所(900kW)建設へ
環境ビジネスオンライン – 2016年1月18日
●水上式のメガソーラーで世界最大、ダムの水面に5万枚の太陽光パネル
ITmedia – 2016年1月24日
■水辺の環境教育■
●小学生が遠阪川を生態調査 大阪で成果発表 丹波
神戸新聞 – 2016年1月22日
■海外の水辺■
●初の流水型ダム建設へ 公共事業省 洪水軽減、日本で視察
じゃかるた新聞 – 2016年1月19日
●長江中流域の湿地70%消失 経済成長と対立、保護困難に
SankeiBiz – 2016年1月21日
By JRRN事務局 | カテゴリー: 新聞記事 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2016年01月25日 08:55
■水辺全般■
●地域活性化の先駆け ~水土里ネット那須野ヶ原~
環境ビジネスオンライン – 2016年1月12日
■自然再生■
●<蒲生干潟>再生見つめる「守る会」大賞受賞
河北新報 – 2016年1月12日
●県、自然「再生」も重点 環境政策を転換 慶佐次川でモデル事業へ
琉球新報 – 2016年1月14日
●<社説>県環境再生方針 沖縄の未来創造する営為だ
琉球新報 – 2016年1月15日
■都市の水辺■
●水辺の街・我孫子の魅力を感じられる公式動画を、市役所が公開中
Jタウンネット – 2016年1月15日
■生態系■
●神戸川シジミ減少 河川事務所が報告
読売新聞 – 2016年1月14日
●環境守ろう ヨシ刈り、滋賀経済同友会20企業150人が参加
産経ニュース – 2016年1月16日
■水質■
●福島県民全員で水質保全を 「荒川」水質日本一記念シンポ
福島民友 – 2016年1月17日
■河川文化■
●伝統のエバ漁が復活 永平寺町で九頭竜川中部漁協
中日新聞 – 2016年1月16日
●厳寒の清流に響くコウゾの「川ざらし」…兵庫
読売新聞 – 2016年1月14日
■海外の水辺■
●がれきに響く笑い声 ブキット・ドゥリ 洪水対策で取り壊し
じゃかるた新聞 – 2016年1月13日
By JRRN事務局 | カテゴリー: 新聞記事 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2016年01月18日 08:35
■水辺全般■
●川すごろく楽しんで あいぽーと 休憩スペース設置
岩手日日新聞 – 2016年1月4日
●新潟水俣病ふれあい館19日再開
新潟日報 – 2016年1月5日
●幻想空間 河川トンネルでのコンサート好評 神戸
神戸新聞 – 2016年1月7日
■自然再生■
●飛来2カ月 「幸せ呼ぶ鳥」定住目指す 冬期湛水、農家取り組み 奈良・広大寺池
毎日新聞 – 2016年1月5日
■都市の水辺■
●新潟「早川堀」 半世紀経て景観復活 「水辺は憩い」話し合い重ね /新潟
毎日新聞 – 2016年1月4日
●中川運河再生、2社に託す 名港管理組合
中日新聞 – 2016年1月8日
●東京都、水の都へ名所づくり 築地に船着き場やテラス
日本経済新聞 – 2016年1月8日
■生態系■
●大山川で流量増加実験 水深、付着藻類など調査 [大分県]
西日本新聞 – 2016年1月8日
●トミヨの避難先探せ 県と能美市、初の水路調査
中日新聞 – 2016年1月7日
●国境越え自治体連合 愛知県、生物多様性保全へ
中日新聞 – 2016年1月9日
■水質■
●支笏湖ブルーにお墨付き 8年連続水質日本一
苫小牧民報 – 2016年1月8日
■舟運■
●利根運河の現状を描く 2005年の絵地図改訂 野田の小瀧康男さん
東京新聞 – 2016年1月9日
■水とエネルギー■
●火力・原発に悪影響 河川の水減少、冷却効率低下 欧州の研究チーム
毎日新聞 – 2016年1月6日
■水辺の環境教育■
●広島)ホタルと共に 服部小、環境美化で文部科学大臣賞
朝日新聞 – 2016年1月8日
■海外の水辺■
●第1部 一帯一路の行方/6 ダム計画「民意」の壁 ミャンマーでの合弁事業
毎日新聞 – 2016年1月4日
●米中西部で洪水被害続く、死者25人 数百棟が被害
AFPBB News – 2016年1月4日
●イタイプーが再び世界一に=中国の山峡ダムを2・5%上回る
ニッケイ新聞 – 2016年1月8日
By JRRN事務局 | カテゴリー: 新聞記事 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2016年01月12日 07:51
■水辺全般■
●ダムでは地域を守れない – 建築規制やまち作りで減災する「流域治水」でシンポ
オルタナ – 2015年12月21日
●大正の阿賀野川改修基準点発見
新潟日報 – 2016年1月1日
■都市の水辺■
●百舌鳥川にウナギ!
読売新聞 – 2015年12月27日
●舛添知事、「水の都」魅力を発信…都市外交に力
読売新聞 – 2015年12月29日
●帷子川でアユの遡上を 横浜市、繁殖に向け計画策定
東京新聞 – 2016年1月3日
■生態系■
●荒瀬ダム3本目の門柱を爆破 県が撤去再開
熊本日日新聞 – 2015年12月22日
●千曲市の千曲川中流域、魚の4割コクチバス
信濃毎日新聞 – 2015年12月30日
■水循環■
●新しい瀬戸内法 理念転換で豊かな海へ
毎日新聞 – 2015年12月24日
■舟運■
●「水の都」世界発信 築地市場跡 憩いの船着き場
東京新聞 – 2015年12月29日
■海外の水辺■
●中国 長江流域の水質が年々改善
新華ニュース – 2015年12月23日
●米NY州のダム、ハックされていた イランからの攻撃か
CNN Japan – 2015年12月21日
●ミシシッピ川が氾濫、下流域でも洪水発生の恐れ 米
CNN Japan – 2016年1月2日
By JRRN事務局 | カテゴリー: 新聞記事 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2016年01月05日 10:19
■水辺全般■
●高知に「仁淀ブルー観光協議会」誕生へ 流域団体が名称変え清流PR
高知新聞 – 2015年12月14日
●「長良川の鮎」が世界農業遺産に
中日新聞 – 2015年12月16日
●河川保全のあり方探る
新潟日報 – 2015年12月16日
●健康に CFで出資呼びかけ 「忍菓ちょいまる」ヨシ再生PR 名張 /三重
毎日新聞 – 2015年12月11日
●<里川とともに>(上)
中日新聞 – 2015年12月15日
●<里川とともに>(下)
中日新聞 – 2015年12月17日
■自然再生■
●水辺の自然環境再生 国交省事務所、湿地やヨシ原復元へ 市川 /千葉
毎日新聞 – 2015年12月16日
■都市の水辺■
●<山崎充哲の多摩川ノート> おさかなポストの12月
東京新聞 – 2015年12月15日
●オープンカフェに船着場……“公園”化する東京の河川
THE PAGE – 2015年12月18日
■生態系■
●冬の田んぼ 来るカモ 子どもが水張り 餌場守る
中日新聞 – 2015年12月20日
●イトウ保護活動「オビラメの会」 日本ユネスコの未来遺産に選出
北海道新聞 – 2015年12月17日
By JRRN事務局 | カテゴリー: 新聞記事 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2015年12月21日 08:40