再生事例の検索方法
○地域のにぎわい ○歴史・文化 ○水質・水量 ○生物の生息・生育環境 ○舟運 |
○北海道地方 ○東北地方 ○関東地方 ○北陸地方 ○中部地方 ○近畿地方 ○中国地方 ○四国地方 ○九州地方 |
By JRRN事務局 | カテゴリー: 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
○地域のにぎわい ○歴史・文化 ○水質・水量 ○生物の生息・生育環境 ○舟運 |
○北海道地方 ○東北地方 ○関東地方 ○北陸地方 ○中部地方 ○近畿地方 ○中国地方 ○四国地方 ○九州地方 |
By JRRN事務局 | カテゴリー: 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
JRRNでは、全国の小さな自然再生に取組む仲間が繋がり、更に新たな担い手が増えていくことを目的に、水辺で取組む小さな自然再生の全国の事例を収集整理し、その成果をオープンに共有できるデータベースを制作しました。。【2019年1月24日掲載・JRRN事務局】
全国での取組みも参考に、身近な水辺で是非とも小さな自然再生に挑戦してみてください。
なお、JRRNでは、小さな自然再生に関わる事例を引き続き募集し、本データベースを継続的に更新してまいります。事例をご提供頂ける方、既に掲載事例の続編情報等をご提供頂ける場合は、以下のページをご覧ください。
→http://jp.a-rr.net/jp/news/info/949.html
※本データベースは、公益財団法人河川財団による平成30年度河川基金の助成を受けて制作しました。
By JRRN事務局 | カテゴリー: 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
2011年発刊『よみがえる川~河川再生事例集』 釧路川ページはこちら(PDF882KB) |
蛇行する釧路川 (出典:リバーフロント整備センターHP) |
昭和55年にラムサール条約登録湿地に指定された釧路湿原を流れる釧路川は、周辺の土地開発や流入河川の直線化に伴う湿原域への土砂の流入の増大、また地下水位低下等を理由に自然環境が悪化しました。
そこで、国土交通省や環境省が中心に「釧路湿原自然再生事業」が行われており、蛇行する河川の復元や湿原植生の制御をはじめとする湿原の再生と保全が行われています。
→更に詳しい情報はこちら(PDF 25KB)
→RIVER FRONT 釧路湿原の取り組み事例紹介(2003/Vol.48 )
By JRRN事務局 | カテゴリー: 北海道,水質・水量,生物の生息・生育環境 | コメント(0) | トラックバック(0)
2011年発刊『よみがえる川~河川再生事例集』 茂漁川ページはこちら(PDF898KB) |
再生事業前の姿 (出典:リバーフロント整備センターHP) |
再生事業後の茂漁川 (平成18年9月 土門晋撮影) |
再生事業7年目(中流部) (提供: 荒関岩雄様 元・恵庭市建設部) |
茂漁川は恵庭市の中心を流れる漁川の支流として、鮭の産卵する豊かな小川でしたが、周辺農地を洪水から守るために1950 年代から河川の直線化と三面工法による改修が行われました。その後、急速に市街化が進み、1986 年に改修に着手し、1990 年には道内二番目の「ふるさとの川整備事業」に認定され、「素顔の水辺づくり」をテーマに多くの多自然型工法を取り入れ、自然環境に溶け込んだ緑豊かな川に生まれ変わりました。
なお、茂漁川は2006年に「土木学会デザイン賞」で優秀賞に選ばれています。
→更に詳しい情報はこちら(PDF 52KB)
→土木学会デザイン賞2006受賞記事はこちら(土木学会ホームページへリンク)
【茂漁川再生に関する書籍はこちら】
●ふるさとの川をつくるⅡ ふるさとの川モデル事業整備計画事例集(Ⅱ)
●都市と河川―世界の「川からの都市再生」
By JRRN事務局 | カテゴリー: 北海道,地域のにぎわい,生物の生息・生育環境 | コメント(0) | トラックバック(0)
2011年発刊『よみがえる川~河川再生事例集』 雪谷川ページはこちら(PDF817KB) |
雪谷川は、平成11年の豪雨によって全域で氾濫し、特に軽米町では、住宅被害が町全体の2割近くに及ぶなど、被害総額240億円を越える大災害となりました。
そこで河川災害復旧助成事業が導入され、現河川を取り込んで多様な河川環境を保全するとともに、多自然型川づくり事業によって魚や底生生物が自由に移動できるよう改良復旧が行われました。
現在では、環境ブロックを含む改修区間の植生は、施工後2年程度で概ね回復し、河川環境が良好に保全・復元されています。また、地域住民が主体となった河川愛護活動が盛んに行われています。
→RIVER FRONT 雪谷川における多自然型川づくりの事例(2006/Vol.55)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 地域のにぎわい,東北,生物の生息・生育環境 | コメント(0) | トラックバック(0)
2011年発刊『よみがえる川~河川再生事例集』 小牧川ページはこちら(PDF913KB) |
小牧川は、都市化により水質が悪化し、平成8年から平成11年には「山形県内の最も汚れた川」に選ばれるなど、深刻な水環境悪化に悩まされてきました。
そうした中、地域住民が主体となり「酒田市小牧川をきれいにする会」が設立され、熱心な浄化活動が展開されています。また、小牧川やすらぎの川整備事業や小牧川水質改善流域再生行動計画を実施し、既存の農業用水及び農業用施設を水辺環境の改善に活用する取組みとして、全国で初めて農業用水の排出先を変えることにより、最上川から小牧川への浄化用水(環境用水)を導水する事業が平成19年度より本格的に始まり、「ほたるに逢える小牧川」を目標に水質改善が図られています。
By JRRN事務局 | カテゴリー: 地域のにぎわい,東北,水質・水量,生物の生息・生育環境 | コメント(0) | トラックバック(0)
2011年発刊『よみがえる川~河川再生事例集』 黒目川ページはこちら(PDF805KB) |
現在の黒目川(平成19年5月 永井儀男撮影) |
高度経済成長期には生活排水が流入し水質が非常に悪化しましたが、周辺部の下水道網の整備が進んだことや、元々湧水が多いことなどから近年は水質が大幅に改善されています。
埼玉県に位置する下流部は護岸工事も小規模なものが多いため、親水性が高く、浸水公園のとしての利用が行われています。釣り客が多く、付近も住宅が密集していないので武蔵野ののどかな風景が残っています。特に新座市内以北の下流では釣り客が多く、付近も住宅が密集していないので武蔵野ののどかな風景が残っています。
東京都東久留米市を貫流する上流域は両岸にサイクリングロードが整備され、散策者も多く見られます。
By JRRN事務局 | カテゴリー: 地域のにぎわい,水質・水量,生物の生息・生育環境,関東 | コメント(0) | トラックバック(0)
2011年発刊『よみがえる川~河川再生事例集』 小野川ページはこちら(PDF777KB) |
現在の小野川(平成21年3月 佐合純造撮影) |
現在の小野川(平成21年3月 佐合純造撮影) |
古くから利根川水運で栄えた街である「佐原」は、川越市や栃木市と並んで「小江戸」と呼ばれています。
木造建築に加え土蔵や洋風建築が混在し、変化に富んだまち並みと地区の中央を小野川がゆったりと蛇行しながら流れる景観が佐原のまちの特徴となっています。佐原を縦断する小野川沿岸は、関東で初めて重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。「小野川舟運プロジェクト」という地域資源の活用を図っており、江戸風情が残る小野川沿岸の風景を観光遊覧船から眺めれば、徒歩とはまた違った楽しみを発見できます。
また、佐原市は水郷筑波国定公園の南の玄関として位置付けられ、あやめや花菖蒲、花ハスの水生植物園、名勝十二橋、初根川、与田浦、横利根川川など水辺の環境に恵まれています。 昭和62年度、平成17年度手作り郷土賞に選ばれています。
→都市景観大賞「美しいまちなみ賞」(国土交通省都市・地域整備局ホームページへリンク)
→水の郷百選(国土交通省土地・水資源局ホームページへリンク)
→手作り郷土賞 平成17年度(国土交通省総合政策地域づくりホームページへリンク)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 地域のにぎわい,歴史・文化,舟運,関東 | コメント(0) | トラックバック(0)
2011年発刊『よみがえる川~河川再生事例集』 落合川ページはこちら(PDF915KB) |
賑わう落合川(平成21年4月 伊藤将文撮影) |
落合川は、東久留米市内を東流して黒白川に合流する延長約3.4kmの荒川水系一級河川です。この川は湧水が豊富であり、環境省等が絶滅危慎種として指定するホトケドジョウやナガ工ミクリなどが生息・生育し、その豊かな河川環境に対して多くの住民から関心を寄せられています。
湧水を水源とするこの美しい流れも、一時は周辺の開発により汚染された時期がありましたが、地域住民の主体的、かつ持続的な努力により現在の美しい姿へと再生が図られました。
平成の名水百選に選定されるほか、「第1回関東のいい川づくり」(2006年度)で第6位に選ばれています。
By JRRN事務局 | カテゴリー: 地域のにぎわい,水質・水量,生物の生息・生育環境,関東 | コメント(0) | トラックバック(0)
2011年発刊『よみがえる川~河川再生事例集』 隅田川ページはこちら(PDF822KB) |
現在の隅田川 (提供:東京都建設局河川部) |
1967年頃の隅田川 (提供:東京都) |
現在の隅田川 (提供:東京都建設局河川部) |
親水整備前の姿 (提供:東京都建設局河川部) |
親水整備後の隅田川 (提供:東京都建設局河川部) |
戦後の隅田川は、水際を工場や倉庫が占有し、自体がドブ川化していくことで人々に敬遠される川となり、また産業や物流構造の変化によって生産の場としての活気も失っていきました。
その後、環境への熱い眼差しが廃墟化した都市の水辺に向けられ、昭和63年には「マイタウン・マイリバー整備事業」の指定を受けるなど、水辺を再生し川と融合するまちづくりが動き出し、都市生活の魅力的な場を創る取り組みが進められています。
河川の環境悪化の真っただ中にあるアジアの国々において、50 年で悪化し、改善されつつある隅田川は、アジアの先進事例と言えます。
また、江戸の水文化を甦らせた下水道整備・隅田川として、甦る水100選に選ばれています。
→第4回水辺・流域再生にかかわる国際フォーラム「隅田川を中心とした河川再生」講演資料はこちら(PDF 9.8MB)
→更に詳しい情報はこちら(PDF 1,092KB)
(出典:環境に配慮した川づくり整備事例集 H18.9東京都建設局河川部)
※本記事の掲載に際し、東京都建設局河川部の許可を得ています
【隅田川再生に関する書籍はこちら】
●河川を活かしたまちづくり事例集
●川・人・街―川を活かしたまちづくり
By JRRN事務局 | カテゴリー: 地域のにぎわい,歴史・文化,水質・水量,舟運,関東 | コメント(0) | トラックバック(0)
2011年発刊『よみがえる川~河川再生事例集』 和泉川ページはこちら(PDF987KB) |
再生事業前の様子 |
地蔵原の水辺(左)と関が原の水辺(右) (平成20年5月 丹内道哉撮影) |
東山の水辺 (平成20年5月 丹内道哉撮影) |
横浜市瀬谷区・泉区を南北に縦断して流れる和泉川は、「ふるさとの川整備事業」として河川環境の整備が進められ、横浜市の河川環境整備の重点河川にも位置付けられています。
河川再生を行うに当たり、1990年代前半には、和泉川流域の動植物に関する基礎調査が行われ、これら自然の生物資源を守りながら、景観、土地利用の計画が行われました。
現在、和泉川は都市河川でありながら、水辺の生態系・景観・市民の利用の視点から川の持つ多様性が再生された好事例として、河川再生に取り組む関係者の注目を集めており、2005年には「土木学会デザイン賞」で最優秀賞に選ばれました。他にも、「第1回関東のいい川づくり」(2006年度)第1位に選定されるほか昭和63年度、平成9年度手作り郷土賞に選ばれています。
→和泉川に関する「水辺を楽しむ」の記事はこちら
地蔵原の水辺
和泉川親水広場
→土木学会デザイン賞2005受賞記事はこちら(土木学会ホームページへリンク)
→手作り郷土賞 昭和63年度(国土交通省総合政策地域づくりホームページへリンク)
→手作り郷土賞 平成9年度(国土交通省総合政策地域づくりホームページへリンク)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 地域のにぎわい,水質・水量,生物の生息・生育環境,関東 | コメント(0) | トラックバック(0)