Asian River Restoration Network (ARRN)

アジア諸国における河川再生に関する情報交換を目的とした組織として、2006年11月ARRNが設立されました。日本におけるARRNの活動は、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)が担います。

Go to ARRN website

国内事例

< 国内事例 トップページ >

真締川の再生事例(山口県・宇部市)

 真締川は、灌漑のため江戸時代に開削され、市街地を南北に貫流し瀬戸内海の宇部港に注ぐ、流域面積20km2、延長7.4kmの二級河川です。
 市民から愛される美しい水と緑の水辺空間を創造し、真締川が宇都市のシンボルとして市民の誇れる川となるよう、平成2年にふるさとの川モデル事業(現ふるさとの川整備事業)の指定を受け、河川及び水辺空間の整備が行われました。
 下流域に位置する宇部市は、産学官民一体となった環境浄化の取組みが盛んで、地域に根付く環境を大切にする思いを受け継ぎ、宇部市のシンボルとして市民の誇れる水辺空間の整備が進められました。


→「手づくり郷土賞」(国土交通省総合政策地域づくりホームページへリンク)

【真締川に関する書籍はこちら】
○河川を活かしたまちづくり事例集Ⅱ
○ふるさとの川をつくり育てる-ふるさとの川整備事業事例集-

京橋川・猿猴川の再生事例(広島県・広島市)

 広島市は、太田川のデルタ上に形成された都市で、地盤高が低く、また広島湾が高潮の起こりやすい湾形であるため防災の面で極めて不利な立地条件にあります。
 このため、異常高潮に対し安全に対処できるよう、京橋川、猿猴川、府中大川に防潮堤を建設し、合わせて都市河川の環境整備が行われています。
 京橋川・猿猴川では、平成2年度にふるさとの川整備事業の認定を受け、この事業実施に合せ、魅力あるまちづくりと、ふれあいのある水辺環境づくりが推進されています。


→ふるさとの川整備事業 東雲地区(猿猴川高潮対策事業)(広島県ホームページへリンク)

【京橋川・猿猴川に関する書籍はこちら】
ふるさとの川をつくるⅡ ふるさとの川モデル事業整備計画事例集(Ⅱ)

旭川の再生事例(岡山県・勝山町)

182%E6%97%AD%E5%B7%9D.JPG
現在の旭川(平成21年3月 佐合純造撮影)


 旭川は、岡山県中央部に位置し、備前の「西の大川」と呼ばれていました。その源は中国山脈の朝鍋鷲ヶ山に発し、児島湾に注ぐ流域面積1,810km2、延長142kmの河川です。
 吉井川や高梁川とともに古くから高瀬舟による舟運が盛んに行われ、最上流の川湊として栄えた勝山町は、川の空間と川沿いの街並みが全体として保存され、湊町の風情を今に伝えています。
 広域基幹河川改修事業等を通して、街の空間と川の空間がうまく結びついた「川とまちづくり」の好例の一つといえます。


【旭川に関する書籍はこちら】
○川・人・街―川を活かしたまちづくり

江の川下流の再生事例(島根県・江津市、川本町)

 江の川は、水源を広島県山県郡芸北町阿佐山に発し,中国山地のほぼ中央を貫流して日本海に注ぐ河川です。
 環境整備事業などにより、邑智郡川本町では景観に配慮しコンクリート護岸に代わり自然石による巨石を積む手法で護岸が整備されました。巨石積により傾斜を緩くし水辺へ近づきやすくするとともに、樹木も極力保存されました。
 川辺には、安全性を目的に広い水辺空間が確保され、また江津市渡津町には高水敷や階段、親水護岸が整備され、高水敷を利用した広大なグランドはイベントやサッカー場などとして地域に活用されています。

斐伊川の再生事例(島根県・松江市)

 斐伊川は、島根県と鳥取県の県境に位置する船通山に源を発し、日本海へ注ぐ延長153km、流域面積2,070km2の一級河川です。
 松江湖畔地区は松江都心部の宍道湖の夕日を望む格好の地区で、「水辺に親しむうるおい空間」をテーマに水辺の散策路、美術館、公園などの整備が河川(湖)と一体となって進められています。
 また、宍道湖では、整備・保全のマスタープランを全域で作成し、西岸域で多自然型湖岸堤の整備及び水辺プラザ(宍道湖)事業を実施しています。
 1980年度手作り郷土賞に選ばれたほか、水の郷百選に選ばれています。


→手作り郷土賞(国土交通省総合政策地域づくりホームページへリンク)
→水の郷百選(国土交通省土地・水資源局ホームページへリンク)

【斐伊川に関する書籍はこちら】
河川を活かしたまちづくり事例集Ⅱ

南部川の再生事例(和歌山県・南部町・南部川村)

 南部川は、その源を和歌山県南部川村虎ケ峰(標高789.5m)に発し、南部湾に注ぐ延長約35km、流域面積96.5km2の二級河川です。
 かつては鮒や鯉、鮎やめだか等が生息し、子供達には絶好の遊び場でしたが、生活雑排水の流入により河川環境が著しく悪化しました。その後、汚水処理施設整備の促進により河川の水質浄化を図り、また南部川水系河川整備計画の一環である「南部川ふるさとの川整備事業」と連携することによる相乗効果で、昔のような子供達が遊べる美しい川へと蘇りつつあります。


【南部川に関する書籍はこちら】
ふるさとの川をつくり育てる-ふるさとの川整備事業事例集-

武庫川の再生事例(兵庫県・宝塚市)

 武庫川は、昭和62年より中小河川改修事業(現・都市基盤河川改修事業)が始まり、平成4年にはマイタウン・マイリバー整備事業として国より指定されました。宝塚駅周辺の約1,700mの区間は平成8年に整備計画の認定を受け、まちづくりにあわせた整備が進められています。
 湯本第1地区は、旅館、住宅などが混在していた地区を再開発し、あわせて都市計画道路の整備、橋の架け替えと武庫川の護岸改修を一体的に行いました。再開発施設は、旅館、店舗と共同住宅の3棟で構成され、河川に配慮したテザインとなっているとともに、公開空地を活用して河川の高水敷へのアプローチ通路も確保されています。また、宝塚駅側からは「観光プロムナード」構想の一部をなす宝来橋と結ばれ、良好な都市景観を形成しています。


→ふるさと桜づつみ回廊事業はこちら(兵庫県ホームページへリンク)
→甦る水百選(国土交通省都市・地域整備局下水道部ホームページへリンク)
→ああああ

【武庫川に関する書籍はこちら】
○河川を活かしたまちづくり事例集
○生きている武庫川 改訂版―人・くらし・自然,野生生物を調査研究する会 (2003/03)

庄下川の再生事例(兵庫県・尼崎市)

 庄下川は、尼崎市の中央を南北に流れる1級河川です。
 昭和30年代以降に急速に汚染が進みましたが、公共下水道の整備やヘドロ浚渫が行われ、また昭和63年にはふるさとの川モデル事業(現ふるさとの川整備事業)に指定されました。
 水に親しめるように、堤防から水辺に近づけるようにしたり、護岸沿いに散歩道を設けたりしたほか、自然の復元に配慮した護岸整備や水質浄化に取り組んでいます。
 2000年には水質の改善や親しめる水辺空間づくりなどが評価され、庄下川が「甦る水100選」に選ばれています。


→甦る水100選(国土交通省都市・地域整備局下水道部ホームページへリンク)

【庄下川に関する書籍はこちら】
ふるさとの川をつくるⅡ ふるさとの川モデル事業整備計画事例集(Ⅱ)

生田川の再生事例(兵庫県・神戸市)

 生田川は、六甲山系摩耶山や石楠花山を源とし、布引貯水池からJR新神戸駅を経て神戸市街地を抜け、神戸港に注ぐ流域面積11km2、延長1.8kmの河川です。
 生田川は、ふるさとの川モデル事業(現ふるさとの川整備事業)として、昭和63年より市街地における親水空間としての整備が進められています。整備された水辺広場では毎年7月に 「水辺まつり」が開催されるなど、人々が川とふれあうイベントも行われています。
 神戸の シンボルリバーとして、河川沿いの緑地とともに親水機能を持った水辺空間として整備され、市街地における市民のオアシスとなっています。


【生田川に関する書籍はこちら】
ふるさとの川をつくる ふるさとの川モデル事業整備計画事例集(Ⅰ)

矢田川の再生事例(兵庫県・村岡町)

 氷ノ山に源を発する矢田川は、香美町村岡区北部付近で固い矢田川層群の岩を深く削って峡谷をつくり、村岡区和田で支流湯舟川を加え、さらに大小いくつかの支流を合流しながら鉢伏支脈と妙見支脈との間を北流し、霞駆虫奥部を貫いて日本海に流れます。
 ふるさとの川整備事業のモデル整備区間は中流に属し、良好な水質と、見事な河床露岩、そして豊かな山林に恵まれた自然環境を誇ります。また、生活に密着した河川として住民の愛着・関心も大きいが一方で、急勾配で河道幅が狭いため、浸水被害も記録されています。このため河川局部改良事業の対象区間となっており、現在の自然景観を活かしつつ、安全な河川としての整備が進められています。


【矢田川に関する書籍はこちら】
○ふるさとの川をつくるⅣ ふるさとの川モデル事業整備計画事例集(Ⅳ)
○揖保川-矢田川を歩く,高井 薫 (著) ,吉備人出版 (2000/3/9)

 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 ...  


国内事例

このページでは、日本国内の河川再生事例を紹介しています。
本ページで掲載をご希望の河川再生事例に関わる情報、写真、関連資料等がございましたら、いつでも情報をお寄せ下さい。


運営方針・個人情報保護方針