Asian River Restoration Network (ARRN)

アジア諸国における河川再生に関する情報交換を目的とした組織として、2006年11月ARRNが設立されました。日本におけるARRNの活動は、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)が担います。

Go to ARRN website

国内事例

< 国内事例 トップページ >

最上川の再生事例(山形県・大江町)

 「一県一川」として名高い山形県の最上川は、江戸時代から内陸の重要な交通路として賑わっていましたが、鉄道の発達とともに舟運が衰退しました。
 現在、大江町では、最上川水辺プラザとして「最上川を軸とした人と自然と文化の交流」をテーマに舟運の復元を目指した親水空間(船着場:親水護岸)整備が行われています。
 また平成18年からは、「最上川舟運の港町にぎわい再生プロジェクト事業(地域再生マネージャー事業)」として、舟運を観光の目玉にしたまちづくりが進められています。


【最上川再生に関する書籍はこちら】
○最上川舟運と山形文化, 横山 昭男, 東北出版企画 (2007/01)
○川と地域再生―利根川と最上川流域の町の再生,佐藤 寛 (著), 米田 富太郎 (著), 中央学院大学社会システム研究所 (編集) ,丸善プラネット (2007/05)
○最上川と羽州浜街道 (街道の日本史) ,横山 昭男 (編集) ,吉川弘文館 (2001/06)
○日本の川―自然と民俗〈3〉,建設省, 北海道開発庁 ,新公論社 (1989/10)

宇治川の再生事例(高知県)

 高知県を流れる宇治川では、流域が高知市のベットタウンとして発展したため、河川水質の悪化が問題となりました。
 しかし、近年は清流ルネッサンスなど下水道整備や接触酸化施設などの浄化施設の普及により水質は改善方向にあります。更なる水質改善を目指して地域住民と事業者が一体となった河川愛護活動が行われ、排水への配慮等の啓発が推進されています。
 また、宇治川では平成3年より「ふるさとの川整備事業」が実施され、自然石、潜在植生による多自然型の川づくりが行われています。


→水水浄化施設/宇治川清流ルネッサンス21計画(国土交通省)

佐鳴湖の再生事例(静岡県・浜松市)

 静岡県西部に位置する佐鳴湖は、昭和30年代前半までワカサギ漁やシジミ採りができるほどきれいでしたが、昭和30年代後半頃から急激に水質汚濁が進み、平成13年には全国湖沼水質のワースト1を記録しました。
 このため、「清流ルネッサンスⅡ佐鳴湖地域協議会」や浜松市による「佐鳴湖浄化プロジェクト」などが実施されているほか、市民活動による水質調査やゴミ拾いなど、佐鳴湖の自然回復に向けての活動が継続され、水環境の改善が図られています。


→佐鳴湖ネットワーク会議

江戸川・坂川の再生事例(東京都・千葉県)

045%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%B7%9D%E5%9D%82%E5%B7%9D.JPG
古ヶ崎浄化施設周辺(平成20年11月 丹内道哉撮影)


 江戸川の水は水道水にも利用され、首都圏に住む760万人が江戸川の水を飲んでいます。
 しかし、以前の江戸川では、「飲み水がかび臭い」「まずい」という不満や心配の声が多数寄せられ、環境基準値も達成していませんでした。
 平成6年(1994年)から始まった清流ルネッサンスでは、地域住民と行政が一体となった水質改善に向けた取り組みが行われ、現在では環境基準値を達成する程に水質改善が図られています。


→江戸川・坂川清流ルネッサンスⅡ


【江戸川・坂川に関する書籍はこちら】
江戸川図志,山本 鉱太郎 (著) ,崙書房出版 (2001/06)

白子川の再生事例(埼玉県、東京都・和光市、練馬区、板橋区)

040%E7%99%BD%E5%AD%90%E5%B7%9D1.JPG
現在の白子川(平成18年9月 佐合純造撮影)

 

040%E7%99%BD%E5%AD%90%E5%B7%9D2.JPG
現在の白子川(平成18年9月 佐合純造撮影)


 白子川は、高度経済成長期には水質が悪化したものの、その後「白子川流域対策委員会」が設けられ、昭和60年ごろから始まった下水道などの整備もあり水質が改善されてきました。しかし、雨水が川に流れ込まず、湧水だけが流れるようになった結果、水量不足の問題が生じるようになりました。
 そこで、「きれいな水が豊富に流れ、人が近づき、親しめる水辺を持ち、そこに多様な生き物がいる川をつくっていく」という考えのもと、「白子川流域環境協議会」(練馬区、和光市、板橋区で構成)や流域の住民が中心になった「白子川と流域の水環境を良くする会」が誕生し、水質浄化や水量増加に向けた行政と市民の努力が続けられています。


【白子川に関する書籍はこちら】
身近な川について考えよう。白子川流域編

砂川堀の再生事例(埼玉県・大宮市、川越市他)

 新河岸川流域の中流部に位置する砂川堀では、市街地からの排水量増加や地下水流出量の減少などにより水質汚濁が進み、平常時流況の悪化が深刻な問題となりました。
 そこで、雨水の地下浸透による浸透機能回復を目的とした雨水表面流出の抑制策や、また地下水・湧水の保全が行われ、平常時の流況の改善が図られています。


【砂川堀に関する書籍はこちら】
身近な川について考えよう。砂川堀流域編

家田川・川坂川の自然再生事例(宮崎県)

 家田川及び川坂川の中下流域は、以前はいく筋もの小川が流れる広い湿地帯であり、年中水の切れることのない豊かな湿地環境を有していました。
 しかし、河川改修による河道の固定化や直線化また河床低下等により湿地の冠水頻度が減少し、湿地の乾燥化を招いた結果、貴重な生態系が失われつつあります。  そこで、周辺の自然環境・社会環境と調和を図りながら、家田川・川坂川を含めた周辺の湿地を保全・再生を行うために、自然再生事業計画検討委員会が平成15年に設けられました。
 現在は、自然再生計画に基づいた事業が展開され、湿地の価値を紹介する講習会や、地域の継承行事である「田焼き」「藻狩り」などの活動が行われています。


→RIVER FRONT 家田川、川坂川の多様な自然環境の再生(2003/Vol.48)

安室川の自然再生事例(兵庫県)

031%E5%AE%89%E5%AE%A4%E5%B7%9D.JPG
現在の安室川(平成20年9月 丹内道哉撮影)


 兵庫県を流れる安室川には湧き水がたくさんあることから、かつてはチスジノリやカワモズク類が安定して生育していました。しかし、農業用水堰の設置や河川改修工事、またダム建設や山林・水田地帯から住宅地への土地利用の変化の影響で河川環境は大きく変化し、水量とともに瀬や淵の減少を招き、また水質も悪化しました。
 そこで、地域住民や学識経験者からなる検討会が設立され、平成16年に地域の連携を重視した「安室川自然再生計画」が策定されました。
 現在は、ダムや取水堰を利用して人工的に小洪水を起こし、川底の石についている藻類や細やかな土砂などを流し川底をきれいにすることで、生物の成育・生息環境の改善を図っています。また、地域の人々の手で川底の石をひっくり返す「川を耕す」活動や勉強会も盛んに開催され、自然再生事業や安室川に対する知識を深める取り組みが行われています。


→RIVER FRONT 安室川自然再生計画<チスジノリがよみがえる川づくり>(2005/Vol.53)
→RIVER FRONT 千種川水系安室川の多様な自然環境の再生(2003/Vol.48)

巴川の自然再生事例(静岡県・静岡市)

 静岡県を流れる巴川上流域に位置する麻機多目的遊水地は、治水機能と公園機能を有する多目的な遊水地として整備が進められました。湛水量確保のため掘削が行われ、一部湛水した池沼には、かつて浅畑沼に繁茂したハスなどの様々な植物が復活し、トンボなどの昆虫類や数多くの野鳥が飛来し、生き物の貴重な成育・生息の場として注目されています。
 また、復元された環境を保存することを目的として、NPOや専門家、遊水地周辺の住民などの発意により、地域の多様な主体によって構成される「巴川流域麻機遊水地自然再生協議会」が平成16年に設立されています。


→巴川流域麻機遊水地自然再生協議会(環境省)

三峰川の自然再生事例(長野県)

 三峰川は、「あばれ天竜」の異名を持つ中部地方の天竜川の上流域左岸側に位置する、天竜川最大の支川です。
 中流域では、昭和30年代のダム建設以降、上流からの土砂供給の減少による問題が生じたため、現在は三輪ダムの貯水地内土砂をしゅんせつし、洪水バイパストンネルにより堆砂を抑制する再開発事業が進められています。
 また下流域においては、礫河原の減少や樹林化の進展、アレチウリなどの外来種の侵入による貴重種であるカワラニガナなどへの影響も懸念されており、礫河原を復元し三峰川固有の種が生育・生息する原風景に近くい姿を目標にした自然再生が進められています。


→RIVER FRONT 三峰川本来の自然環境の再生(2003/Vol.48)

 15 16 17 18 19 20 21  


国内事例

このページでは、日本国内の河川再生事例を紹介しています。
本ページで掲載をご希望の河川再生事例に関わる情報、写真、関連資料等がございましたら、いつでも情報をお寄せ下さい。


運営方針・個人情報保護方針