Asian River Restoration Network (ARRN)

アジア諸国における河川再生に関する情報交換を目的とした組織として、2006年11月ARRNが設立されました。日本におけるARRNの活動は、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)が担います。

Go to ARRN website

JRRNからのお知らせ

< 2025年8月16日:日別アーカイブ >

『第28回「小さな自然再生」現地研修会 in 静岡県富士宮市・芝川(2025年10月21日)』ご案内

第28回「小さな自然再生」現地研修会 案内チラシ(PDF1.7MB)

 7月開催予定が大雨で延期となっておりました『第28回「小さな自然再生」現地研修会』を、2025年10月21日(火)に静岡県富士宮市を流れる芝川にて開催致します。

 本研修会では、小さな自然再生活動を通じた水辺の生態系保全と共に、その活動の中に見い出せるさまざまな環境教育プログラムを試行しながら、「芝川のためにできること・芝川でできること」を考えたいと思います。(令和7年度河川基金助成事業)

第28回「小さな自然再生」現地研修会 静岡県富士宮市・芝川

【日時】令和7年10月21日(火) 10:00~17:00

【主催】NPO法人ホールアース自然学校、「小さな自然再生」研究会、日本河川・流域再生ネットワーク

【協力】芝川で小さな自然再生を楽しむ有志の会、公益財団法人リバーフロント研究所

【会場】静岡県富士宮市下柚野165 <座学:ホールアース自然学校 富士山本校/現地:芝川>

【対象】芝川での保全活動や体験活動に興味・関心のある方々

【定員】30名 (申込先着順)

【参加費】無料

【持ち物】胴長靴もしくは長靴、作業用手袋、昼食

【その他】

・研修会場へは お車 でまたは 鉄道 でお越し下さい。
(JR富士宮駅より研修会場まで車送迎あり。※要事前申込)
・少雨決行。但し、悪天候の場合は、室内プログラムに変更して開催します。
・公益財団法人河川財団による河川基金の助成を受けて実施します。
・主催者側で行事保険に加入いたします。

【プログラム】   

(10:00~10:50) 座学研修

-        開会挨拶

-        芝川における自然体験活動の紹介と今後の展望
  (松尾 章史:NPO法人ホールアース自然学校)

-        芝川の魚類や水生昆虫のプラスティネーション標本づくり
  (三橋 弘宗:兵庫県立人と自然の博物館・ひとはく)

(11:00~16:00小さな自然再生と水辺の環境教育の実践 @芝川

-        バーブ工で寄り洲づくり、魚の隠れ家づくり実践・解説
-        環境教育プログラム実験

 寄り洲があると水が綺麗になる ~ 川の砂を使ったろ過実験 ~
 水生昆虫を餌にして、生分解資材だけでフィッシング

  ■現地技術指導:三橋弘宗(同上)、白尾 豪宏(公益財団法人リバーフロント研究所) 他

※途中で、昼食・休憩・交流の時間を設けます

(16:30~17:00)本日のプログラムの振り返り @森の家 講義室

(17:00)閉会  

【参加申込方法】

必要事項(氏名・所属・連絡先[住所・電話・E-mail])、送迎希望有無 を明記の上、E-mailでお申込み下さい。 E-mail: info@a-rr.net

申込〆切: 令和7年10月15日(水) 17:00まで

(申込多数の場合は先着順とさせて頂きます)

→ 現地研修会案内チラシはこちら(PDF 1.7MB)

【お問合せ】

 日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)事務局 担当:和田・佐藤 (info@a-rr.net)

 

水辺の小さな自然再生の更なる普及に向け、皆様のご参加をお待ちしております。

1 


JRRNからのお知らせ

このページでは、JRRNやARRNによる主催・共催行事や出版の案内、その他事務局からのお知らせを掲載しています。

過去記事検索

カレンダー

2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近のコメント

月別アーカイブ

>> JRRNからのお知らせ トップに戻る

>> RSS


運営方針・個人情報保護方針