Asian River Restoration Network (ARRN)

アジア諸国における河川再生に関する情報交換を目的とした組織として、2006年11月ARRNが設立されました。日本におけるARRNの活動は、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)が担います。

Go to ARRN website

JRRNからのお知らせ

< カテゴリー: その他 >

「桜のある水辺風景2024」最優秀賞及び優秀賞おめでとうございます!

結果発表案内チラシはこちらから(PDF 2.6MB)

「桜のある水辺風景2024」にご応募頂きまして誠にありがとうございました。

この度、JRRN事務局メンバーで審査を行い選定した最優秀賞1点及び優秀賞2点を発表させて頂きます。

 → 結果発表案内チラシはこちらから(PDF 2.6MB)

JRRN では、今後もInstagram での情報発信を続けていきます。

皆さま、「チェック」「フォロー」「いいね!」をよろしくお願いいたします。

 → https://www.instagram.com/jrrn01/

 JRRN事務局一同

今年も「小さな自然再生」現地研修会の開催地を募集します!(4月23日応募〆切)

「小さな自然再生」現地研修会の開催地募集チラシ (全4ページ/PDF 2.8MB)

 様々な主体と協働しながら、多様な動植物が生息・生育・繁殖できる環境づくりに取組む仲間を増やし育成することを目的に、今年度も「小さな自然再生」現地研修会(3回程度)を開催します。

 現地の川づくり・流域づくり・地域づくりの担い手の方々、研修会の一般参加者、そして「小さな自然再生」研究会の専門家とともに、身近な水辺でできる小さな自然再生の見試しを通じて、技術やノウハウ、工夫等々を一緒に学ばせて頂くフィールドはありませんか?

 下記募集要項をご確認の上、ご興味のある方はご応募、ご相談をお待ちしております。

「小さな自然再生」現地研修会の開催地を募集します! (4/23応募締切)

 【応募条件】 

 水辺の小さな自然再生に関わる取組みを既に実践している、またはこれから取組もうと考えている現場を有する川づくりの担い手の方々。(市民団体、河川管理者、研究者、実務者 etc.)

※ご応募頂いた後、事務局より詳細な面談・調整をさせて頂き、開催地を最終決定します。

【”応募者(地元主催者)”と”JRRN”の主な役割分担】

◇応募者:地元調整(管理者等との調整、会場手配、資材調達、地元広報 等)と運営補助

◇JRRN:専門家推挙・派遣(旅費等の費用負担含む)、会場費や資材等の費用負担、地元外広報、研修会運営・進行、研修会成果とりまとめ・普及 等

 ※研修プログラムは、応募者のご要望を踏まえJRRNや研究会専門家と一緒に考えます。

【応募期間 及び 今後のスケジュール】

◇応募期間: 2024年4月3日(水)~4月23日(火)

◇今後のスケジュール:

・~4/23(火): 開催を希望する現場の公募
・4月~5月中旬: 各応募者との面談(オンライン形式) ⇒ 開催地を決定(3箇所程度)
・5月下旬~11月頃:  企画調整~現地下見~事前準備~現地研修会開催
・12月~3月: 現地研修会開催成果の普及

【応募申込み・お問い合わせ】 

氏名、所属、連絡先(住所・電話・e-mail)とともに下記申込先までEメールにてご応募下さい。

 

(応募申込み先) E-mail: info@a-rr.net

日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)事務局  担当: 和田彰・白尾豪宏

Tel: 03-6228-3861

 皆様からのご応募をお待ちしております。

 

募集チラシはこちらから (PDF 2.8MB)

※本活動は、公益財団法人河川財団による河川基金の助成を受けて実施します。

「桜のある水辺風景2024」Instagramで募集中!

応募案内チラシ(PDF 474 KB)

 2009年に「桜のある水辺風景」の募集を開始してから今年で16年目となりました。
今年も「桜のある水辺風景」の写真をInstagramで募集します。
応募方法は以下の通りです。(詳細は応募案内チラシをご確認ください。)
多数の皆様のご応募をお待ちしております!

「桜のある水辺風景 2024」 応募要項

○応募資格: 下記応募方法に従い、以下の条件を満たす方であればどなたでもご応募いただけます。

 ①下記作品規定に同意して頂いた方

 ②Instagramのアカウントを保有し、公開設定にして頂いた方※
  ※Instagramアカウントをお持ちでない方は、アカウントを作成してご応募ください。
  ※非公開設定となっている投稿は無効となりますので、必ず公開に設定してください。

○作品規定: ご本人が撮影したデジタル写真のみとさせていただきます。
      JRRNの刊行物・ウェブサイトで使用させて頂く場合があります。
      個人が特定できる画像を含む場合は被写体の方の了承を得てください。

○応募方法: 以下の手順に従って、ご応募ください。

Step1:JRRN公式アカウントをフォロー

Instagramで 「jrrn01」で検索してJRRNのアカウントをフォローしてください。

下記QRコードからアクセスできます。

JRRN公式アカウントをフォロー

 

Step2:水辺の桜風景を撮影

あなたが見つけた、素敵な水辺の桜風景を撮影してください。

スマートフォン、デジタルカメラで水辺の桜風景を撮影

 

Step3:「#桜のある水辺風景2024」へ投稿

タイトル、撮影時期、想いなどのコメントを自由にご記入いただき、企画名のハッシュタグをつけて投稿してください。

それ以外のハッシュタグも自由に設定OK!

ハッシュタグ「#桜のある水辺風景2024」をつけて投稿

 

○応募期間: 2024年3月1日(金) ~ 2024年5月10日(金)

○優秀作品選定:

 事務局において優秀作品を選定し、JRRNホームページで公表するとともに、各種刊行物・ウェブサイト等の広報媒体で紹介させて頂きます。

昨年の最優秀賞、優勝賞の情報はコチラから

○問合せ先: 〒104-0033 東京都中央区新川1丁目17番24号
       (公財)リバーフロント研究所内
       日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN) 
       事務局 担当: 阿部・後藤(Eメール: info@a-rr.net )

皆様からのたくさんのご応募をお待ちしております。

企画チラシはこちら(PDF 474 KB)

『桜のある水辺風景写真集』全バックナンバーはこちら(2010年-2019年)

JRRNより新年のご挨拶

日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN) 代表 土屋信行

 2024年、新年明けましておめでとうございます。

 皆様には日頃よりJRRNのネットワーク活動にご協力いただきまして大変ありがとうございます。

 昨年はコロナ過も終了して本格的な活動が各地で再開されました。多くの会員の皆様が全国各地で河川再生に取り組んでくださっています。会員の皆様からは、久しぶりにたくさんの方々が集まって活動できることの喜びを多くお寄せいただいています。その情報はどれも有意義で、皆様の楽しそうで生き生きとした取り組みの様子を彷彿とさせてくれます。

 昨年はJRRN主催「小さな自然再生」現地研修会も5回開催いたしました。9月には岡山県の日笠川、10月には滋賀県の米川、兵庫県の出石川、そして11月には新潟県の只見川、滋賀県の愛知川に注ぐ水路において、地元で奮闘される方々と連携し研修会を開催することができました。それぞれの河川ではそこの場でしか出来ないことがきちんと丁寧に取り組まれています。このことはとても大切なことで、皆さんが取り組まれようとされていることは全国唯一でその場でしかできないことです。これまでの活動をまとめた小さな自然再生の事例集を2冊発行いたしましたが、それをそのままの形で適応しないことが成功の元です。皆さんの目の前の川でしかできないことを創意工夫することが、自然再生活動なのです。失敗することも楽しんでください。何回も失敗しないと最適解は見つからないかもしれません。

 「桜のある水辺風景2023」へも多くの方々よりInstagramに投稿頂き、昨年6月に優秀賞を発表させて頂きました。今年も桜の花が咲き始めましたら、大いに川辺の桜を楽しみながら映した写真をご投稿ください。この取り組みも、全国各地の川の様子を会員の皆様に知っていただく素晴らしい機会になっています。写真の技術的な良し悪しではなく、それぞれの地域の川の景観の「恵」を共有しましょう。日本の河川には明確な「脅威と恵み」の時期があります。春の桜は大きな洪水の心配が無く、心置きなく美しい風景を楽しめる季節です。ご家族やお友達などをたくさん誘って、川の恵を満喫してください。一人でも多くの方々に川に興味を持っていただくとても良いチャンスです。大いに仲間を増やそうではありませんか。

 昨年は国際交流も本格的に再開されました。私達JRRNを含むアジア地域のネットワークであるアジア河川・流域再生ネットワーク(ARRN)メンバーの韓国、中国とのリアルな行き来が出来るようになり、私は韓国河川協会主催「2023河川管理ワークショップ」にゲストスピーカーとして招聘をいただきました。日本の最近の取り組みとして「流域治水」をご紹介するとともに、「小さな自然再生」の取り組みもお話したところ、広く市民を巻き込んだ素晴らしい活動だと大きな評価を頂きました。10月にはその韓国河川協会の方々が来日し、日本の河川を視察されました。大阪の寝屋川地下河川や淀川、琵琶湖、また黒部川をご覧いただきました。流況の似た韓国と日本の技術交流の意義を大いに感ずる良い機会になりました。

 11月にはARRN主催の国際フォーラムに参加し、中国の「三峡ダム」と「南水北調」という長江の水を北京や天津まで送水する大規模な河川の取り組みを見学いたしました。二つの取り組みとも、それぞれ100年、70年という年月をかけて完成させています。「水を治るものは国を治む」というが如く、まさに100年の大計を成し遂げたスケールの大きい河川事業を体感することが出来ました。

 ここで注目したい事は、ついつい三峡ダムというと、大規模な土木構造物ばかりに目が行きがちなのですが、この大規模事業が自然保護の取り組みとして「生態系の保護と維持」に確実に取り組んでいることです。三峡ダムにはそのための部署があり、大変大きな研究所も併設されていました。なんとその研究所には日本に留学された若い研究者がいらっしゃって、日本語で研究をご紹介くださいました。その方は三峡ダムの目標は治水と発電は当然ですが、生態系の保護は動植物全ての種を保存し、次の世代に引き継ぐことだとおっしゃっていました。これには大いに感銘を受けました。私達の「小さな自然再生」も、まずは一歩ということで頑張りたいと思います。

 今年も皆さん、それぞれの河川でそれぞれの取り組みをそれぞれの形で頑張りましょう。そこに必ず子どもたちを参加させて、それぞれの河川の河川文化を育みましょう。そして次の世代に美しい日本を引き渡しましょう。

 JRRNの活動も幅広い分野での取り組みを展開していきたいと思います。大いにネットワークの活動を盛んにしていきましょう。

 今年もどうぞよろしくお願いいたします。

2024年 元旦

新刊「水辺の小さな自然再生 人と自然の環を取り戻す」ご案内

書籍案内ページはこちら

  「水辺の小さな自然再生 人と自然の環を取り戻す」が発刊されました。

 北海道における手づくり魚道の取組に関わられてきた人々にフォーカスし、自然とともに暮らすこれからの社会づくりに向けた小さな自然再生の大きな可能性について問いかける一冊です。

 事例やインタビューでは、約10年に渡る「小さな自然再生」研究会による全国普及活動に強力なご支援を頂いてきた方々が続々登場されます。

 水辺で取組む小さな自然再生の応援団の皆さま、是非ともご一読いただければ幸いです。

 小さな自然再生の社会実装に向けて引き続き尽力してまいりますので、今後ともご支援よろしくお願いいたします。

 

<出版社からの内容紹介>

 地域住民が発案・協働し、手づくりの技で、身近な生物の生きる環境を回復する「小さな自然再生」が全国で進んでいる。本書は、北海道で地域住民の発意により行なわれている小さな自然再生、とくに「手づくり魚道」の取り組みを紹介しながら、地域の人々にとって身近な自然やそれと結びついた風景はどんな存在なのか、地域の力でそれを取り戻すことの意味は何かを問う。

書籍案内ページはこちらから

JRRNニュースメール配信終了のお知らせ

 2006年12月18日より配信を開始しました「JRRNニュースメール」も、2023年8月7日(月)の配信をもちまして遂に1000号に到達しました。

 この間、SNSなど情報発信手段も大きく変わり、川づくりに関わる情報獲得方法も多様化してまいりました。また個人情報の厳正な取り扱いが求められる中で、メールサーバーのセキュリティ強化対策により会員登録いただいている方々にニュースメールの一斉配信ができない状態が長く続いておりました。

 JRRNでは、こうした情報発信環境の変化を勘案し、今後は限られた運営リソースを、水辺の「小さな自然再生」をはじめとする双方向の協働活動によりリソースをより集中させていくこととし、第1000号をもちましてJRRNニュースメールの配信を終了させていただくこととなりました。

 約16年半に渡りご通読頂きまして誠にありがとうございました。

 今後は、JRRNのfacebookやInstagramで川づくりに関わるホットな話題や素敵な写真を発信してまいります。

■JRRNのfacebook:

 https://www.facebook.com/JapanRRN

■JRRNのInstagram:

 https://www.instagram.com/jrrn01/

 なお、全1000号のバックナンバーはJRRNウェブサイトの以下のページでご覧いただくことができます。

■全JRRNニュースメールのバックナンバー

http://jp.a-rr.net/jp/activity/newsmail/

「桜のある水辺風景2023」最優秀&優秀賞おめでとうございます!

 

「桜のある水辺風景2023」にご応募頂きまして誠にありがとうございました。

この度、JRRN事務局メンバー5名で審査を行い選定した最優秀賞1点、優秀賞2点を発表させて頂きます。

結果発表案内チラシはこちらから(PDF 784KB)

 

JRRN では、今後もInstagram での情報発信を続けていきます。是非、「チェック」「フォロー」「いいね!」をよろしくお願いいたします。

→ https://www.instagram.com/jrrn01/

 JRRN事務局一同

今年も「小さな自然再生」現地研修会の開催地を募集します!(5月12日応募〆切)

「小さな自然再生」現地研修会の開催地募集チラシ (全4ページ/PDF 1.1MB)

 

 ※今年度の募集は5/12(金)に締め切りました。

5月中を目標に、今年度の開催地を決定させて頂く予定です。 

 

 様々な主体と協働しながら、多種多様な生きものが生育・生息できる環境づくりに取組む仲間を増やし育成することを目的に、今年度も「小さな自然再生」現地研修会(3回程度)を開催します。

 現地の川づくり・流域づくりの担い手の方々、研修会の一般参加者、そして「小さな自然再生」研究会の専門家とともに、身近な水辺でできる小さな自然再生の見試しを通じて、技術やノウハウ、工夫等々を一緒に学ばせて頂くフィールドはありませんか?

 下記募集要項をご確認の上、ご興味のある方はご応募、ご相談をお待ちしております。

「小さな自然再生」現地研修会の開催地を募集します! (5/12応募締切)

【応募条件】 

 水辺の小さな自然再生に関わる取組みを既に実践している、またはこれから取組もうと考えている現場を有する川づくりの担い手の方々。(市民団体、河川管理者、研究者、実務者 etc.)

※ご応募頂いた後、事務局より詳細な面談・調整をさせて頂き、開催地を最終決定します。


【”応募者(地元主催者)”と”JRRN”の主な役割分担】

◇応募者:地元調整(管理者等との調整、会場手配、資材調達、地元広報 等)と運営補助

◇JRRN:専門家推挙・派遣(旅費等の費用負担含む)、会場費や資材等の費用負担、地元外広報、研修会運営・進行、研修会成果とりまとめ・普及 等

 ※研修プログラムは、応募者のご要望を踏まえJRRNや研究会専門家と一緒に考えます。

 

【応募期間 及び 今後のスケジュール】

◇応募期間: 2023年4月14日(金)~5月12日(金)

◇今後のスケジュール:

・~5/12(金): 開催を希望する現場の公募 ※応募者との詳細調整は5/14以降に実施
・~5月末:  各応募者との面談(オンライン形式) ⇒ 開催地を決定(3箇所程度)
・6月~:    企画調整 及び 開催に向けた準備開始
・9月~12月頃: 「小さな自然再生」現地研修会の開催

 

【応募申込み・お問い合わせ】 

氏名、所属、連絡先(住所・電話・e-mail)とともに下記申込先までEメールにてご応募下さい。

(応募申込み先) E-mail: info@a-rr.net

日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)事務局  担当: 和田彰・白尾豪宏

Tel: 03-6228-3861

 

皆様からのご応募をお待ちしております。

 

募集チラシはこちらから (PDF 1.1MB)

※本活動は、公益財団法人河川財団による河川基金の助成を受けて実施します。

「桜のある水辺風景2023」Instagramで募集開始です!

応募案内チラシ(PDF 458 KB)

 

2009年に「桜のある水辺風景」の募集を開始してから今年で15年目となりました。
今年も「桜のある水辺風景」の写真をInstagramで募集します。
応募方法は以下の通りです。(詳細は応募案内チラシをご確認ください。)
多数の皆様のご応募をお待ちしております!

「桜のある水辺風景 2023」 応募要項

○応募資格: 下記応募方法に従い、以下の条件を満たす方であればどなたでもご応募いただけます。

 ①下記作品規定に同意して頂いた方

 ②Instagramのアカウントを保有し、公開設定にして頂いた方※
  ※Instagramアカウントをお持ちでない方は、アカウントを作成してご応募ください。
  ※非公開設定となっている投稿は無効となりますので、必ず公開に設定してください。

○作品規定: ご本人が撮影したデジタル写真のみとさせていただきます。
      JRRNの刊行物・ウェブサイトで使用させて頂く場合があります。
      個人が特定できる画像を含む場合は被写体の方の了承を得てください。

○応募方法: 以下の手順に従って、ご応募ください。

Step1:JRRN公式アカウントをフォロー

Instagramで 「jrrn01」で検索してJRRNのアカウントをフォローしてください。

下記QRコードからアクセスできます。

JRRN公式アカウントをフォロー

 

Step2:水辺の桜風景を撮影

感染症対策に十分気を付けて、あなたが見つけた、素敵な水辺の桜風景を撮影してください。

スマートフォン、デジタルカメラで水辺の桜風景を撮影

 

Step3:「#桜のある水辺風景2023」へ投稿

タイトル、撮影時期、想いなどのコメントを自由にご記入いただき、企画名のハッシュタグをつけて投稿してください。

それ以外のハッシュタグも自由に設定OK!

ハッシュタグ「#桜のある水辺風景2023」をつけて投稿

 

○応募期間: 2023年3月1日(水) ~ 2023年5月8日(月)

○表彰:

 事務局において優秀作品を選定し、JRRNホームページで公表するとともに、各種刊行物・ウェブサイト等の広報媒体に、リバーフロント研究所など関係機関の協力も得て、全国に積極的に広報します。なお、金品の副賞はございませんので、予めご承知おきください。

昨年の最優秀賞、優勝賞の情報はコチラから

○問合せ先: 〒104-0033 東京都中央区新川1丁目17番24号
       (公財)リバーフロント研究所内
       日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN) 
       事務局 担当: 阿部・後藤(Eメール: info@a-rr.net )

皆様からのたくさんのご応募をお待ちしております。

企画チラシはこちら(PDF 458 KB)

『桜のある水辺風景写真集』全バックナンバーはこちら(2010年-2019年)

JRRNより新年のご挨拶

日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN) 代表 土屋信行

 2023年、新年明けましておめでとうございます。

 皆様は日ごろよりJRRNのネットワーク活動にご協力いただきまして大変ありがとうございます。

 昨年は「流域治水元年」の年でしたが、皆様の地域では変革が始まりましたでしょうか。なかなか実感がわかないというのが実態のような気がします。でも、変化は確実に始まっています。耳を澄まし、目を凝らしてみてください。きっと流域のどこかで誰かが何かに取り組んでいるに違いありません。私たちが取り組んでいる「水辺の小さな自然再生」活動もそうです。

 今から20年ほど前の話になりますが、こんなことがありました。

 関東地方の江戸川という川は昭和5年に放水路を開削し、下流部が放水路と旧江戸川という川に分派しています。放水路には行徳水門が、旧江戸川には江戸川水閘門が設置されています。その主な運用目的は高潮防御ですが、それに加えて水道浄水場の取水のために塩水の遡上を止めることもあり、年間を通じてほとんどの時間閉鎖されています。そのためアユの稚魚が遡上する5月の時期、江戸川水閘門の下流側には稚魚が大量に群れを成し、黒い団塊になって水しぶきが上がるほどになっていました。この地域にはこのアユの稚魚を網ですくって佃煮にして食べる習慣があり、春の風物詩になっていました。

 この鮎の稚魚の量があまりにも多いので、少しでも上流へ遡らせてやりたいと思い、水閘門の管理者に相談したところ、「水閘門は舟運のために設置されています。船の航行が無ければ開門は出来ません。」との回答でした。そこで私たちは船の航行があれば開閉してくださるのですねと確認したうえで、防災担当部署が管理していた防災用のゴムボートの航行確認と称して毎年この時期にボートを出し、新人職員の訓練もかねて毎日2回、江戸川水閘門を通過することにしました。水門が開くと同時にものすごい量の黒い塊になった稚魚たちが泳ぎだす様は壮観で、「元気に上流まで行けよ!!」と思わず声を掛けたものでした。

 この様子を管理者の国交省江戸川河川事務所へ報告をしたところ、その翌年には国土交通省の水門管理事務所の方々が単管パイプとコンパネ、ブルーシートで簡易の魚道を作って下さいました。何度か勾配や水路幅を変えながら挑戦してくださいましたがなかなかうまくいかず、結局はカヌー協会の方々も協力して、毎日、船の航行のためと称して閘門を開閉することになりました。毎年5月の連休にはアユの遡上のための水閘門の開閉を年中行事にして、一昨年他界した「おさかなポスト」の山崎さんにもご参加いただき、毎年恒例の大イベントにしてしまいました。この報告を「全国川サミット」で報告したところ、ある年、利根川の上流の漁協の方々がこのイベントに参加して「なんか最近、鮎の自然遡上の数が急激に増えている。これはいったいどうしたことかと調べたら、皆さんが鮎のために水閘門の開閉をイベントにして取り組んでいることを知りました。大変有難うございます。」というお話をいただいたのです。

 結果としてみると河川管理者が水閘門の開閉は舟運の為だけにあるというマニュアル解釈を少し変えただけで大きな変化を生み出したのです。今では、毎年5月の一定期間、船が通らなくても水閘門は一日2回開閉されています。「水辺の小さな自然再生」活動が始まる前のことです。

 この事実は流域治水を考えた時、目の前の事象だけにとらわれることなく、全体を俯瞰して物事を捉え、広い視野での取り組みが必要であることを示しています。「知の巨人」の立花隆さんは「学者も技術者も検討が進めば進むほど総合的判断力を失って、狭い分野だけしかわからない専門家になっていってしまう。」いわゆる「総合知」の必要性を説き「専門性の細分化」は文明の崩壊を招くと論じています。

 私たちは今、目前の課題解決に対し「小さな取り組み」から始め、「大きな自然再生」を目指していこうとしています。

 今年も全国各地で「大きな自然再生」に取り組もうではありませんか。大いにご活躍ください。どうぞよろしくお願いいたします。

2023年元旦

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11  


JRRNからのお知らせ

このページでは、JRRNやARRNによる主催・共催行事や出版の案内、その他事務局からのお知らせを掲載しています。

過去記事検索

カレンダー

2024年11月
« 9月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

最近のコメント

月別アーカイブ

>> JRRNからのお知らせ トップに戻る

>> RSS


運営方針・個人情報保護方針