Asian River Restoration Network (ARRN)

アジア諸国における河川再生に関する情報交換を目的とした組織として、2006年11月ARRNが設立されました。日本におけるARRNの活動は、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)が担います。

Go to ARRN website

JRRNからのお知らせ

< 2017年1月5日:日別アーカイブ >

JRRNより年始のご挨拶

日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN) 代表理事 土屋信行


 2017 年、新年明けましておめでとうございます。

 皆様には日頃よりJRRNのネットワークの活動にご協力いただきまして大変ありがとうございます。

 昨年は多くの会員の皆様に全国各地で河川再生に取り組んで頂きました。会員の皆様からお寄せいただく情報はどれも有意義で、皆様の生き生きとした取り組みの様子をお伝えいただきました。これはこれから取り組もうとしている方々にとっては大切な道しるべになると思います。

 昨年はJRRNが設立10周年目を迎え、節目の年となりました。会員数も750人を超えるまでになり、大いに活動も広がってきています。「小さな自然再生」事例集の取りまとめ以来それを実践する取り組みも活発になり、現地研修会も千葉県・神崎川(12月8日)で第5回目となりました。

 この取り組みから非常に大切なことを学んでいます。それは日本に同じ川は一本もないということです。一口に大きな河川は約2万本、小さな川まで入れると約4万本の河川があると言われています。もちろん日本だからこその共通の特徴はあります。日本列島を構成する急峻な山岳地から流れ下り、扇状地、平野、海へと達する世界的には急流河川と位置づけられる川です。しかしこの共通項が意味を持たないのは、日本の河川の全てが人々の生活とのかかわりの中で存在していることです。日本には誰にも知られず、原生林を流れる川はありません。4万本の河川一つ一つに地域との繋がりがあり、河川の存在意義があり、多くの恵みと共に命を失うほどの脅威も受けて来ました。このことこそが「河川文化」なのです。10河川あれば10通り、100河川あれば100通り、4万本あれば4万通りの河川文化があるのです。

 ですから私たちが皆さんと一緒に取り組んでいる「小さな自然再生」現地研修会は、ひとつの事例紹介に過ぎません。全く同じことをやっても意味がないのです。一つ一つそれぞれの河川に合った方法に適合させること、そのことが不可欠です。その取り組みに子供たちを参加させて、失敗と創意工夫を重ねていく道程を体験させることが、次の世代を育てることにもなるのです。大いに失敗し何度でも取り組んでください。それぞれの新しい河川文化を育んでください。このようにたくさんの取り組み情報が集まってくると、ついつい類型化し普遍化して、皆さんの取り組みをそれに合わせようとしてしまいがちですが、そのような必要はないのです。日本で唯一を守り続けることが河川文化の継承なのです。日本中で金太郎飴のような河川を目標にしないことが、JRRNの情報ネットワークの役割でもあると思うのです。

 さて今年8月には、JRRNを含むアジア地域のネットワークでありますARRNの事務局を韓国KRRNから引き継ぎます。2年間の役割ですが、さらに発展させて次の国のRRNへバトンタッチしなければなりません。皆様のご協力をお願いいたします。

 このようにしてJRRNの活動も幅広い分野での取り組みを展開していきたいと思います。大いにネットワークの活動を盛んにしていきます。

 今年もどうぞよろしくお願いいたします。

2017年元旦

1 


JRRNからのお知らせ

このページでは、JRRNやARRNによる主催・共催行事や出版の案内、その他事務局からのお知らせを掲載しています。

過去記事検索

カレンダー

2017年1月
« 12月   2月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

最近のエントリー

最近のコメント

月別アーカイブ

>> JRRNからのお知らせ トップに戻る

>> RSS


運営方針・個人情報保護方針