Asian River Restoration Network (ARRN)

アジア諸国における河川再生に関する情報交換を目的とした組織として、2006年11月ARRNが設立されました。日本におけるARRNの活動は、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)が担います。

Go to ARRN website

JRRNからのお知らせ

< 記事のページ >

JRRNより年始のご挨拶

 

日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN) 代表理事 土屋信行

 

2018 年、新年明けましておめでとうございます。

皆様には⽇頃より JRRN の活動にご協⼒いただきまして⼤変ありがとうございます。

会員の数も個人会員769名、団体会員60名になり、全国各地で河川再⽣に取り組んで頂きました。特色ある様々な取り組みの様子は、楽しくもあり、また次への活動の意欲にも繋がっています。

さて、いよいよ東京オリンピック・パラリンピックへ向けて2020年という年が大いに盛り上がっていきそうです。同時に2020年は私たちの活動にとっても忘れてはならない大切な年です。それは、2011年から2020年までの10年間が、国連の定めた「国連生物多様性の10年」だということです。201110月に名古屋で開催された生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)では、生物多様性保全のための新たな世界目標である「愛知目標」の達成に貢献するため、国際社会のあらゆるセクターが連携して生物多様性の問題に取り組むことを決めました。ちょうど東京オリンピック・パラリンピックの時に合わせて私たち日本は目標達成の宣言をしなければなりません。JRRNの会員の皆さんの活動は正に生物多様性への取り組みに外なりません。河川再生の現場はゴミの掃除に始まり、外来動植物の駆除や魚道の設置など多岐に渡ります。それらのすべての活動が愛知目標の達成に寄与するのです。

COP10の愛知目標では、地球の生命の多様性が確保され生態系が回復し、生物資源が持続可能に利用され、遺伝資源の利用から生ずる利益が公正かつ衡平に配分されることとしています。そのためには生物多様性への直接的な圧力を減少させ、持続可能な利用を促進すると定めました。

目標5では、2020年までに、森林を含む自然生息地の損失の速度が少なくとも半減、また可能な場合にはゼロに近づき、また、それらの生息地の劣化と分断が顕著に減少することを目標にしました。目標6では全ての魚類、無脊椎動物の資源と水生植物が持続的な生態系を基盤として、回復計画や対策が枯渇した種に対して実施され、絶滅危惧種や脆弱な生態系に対する深刻な影響をなくし、資源、種、生態系への漁業の影響を生態学的な安全の限界の範囲内に抑えること。目標7では農業、養殖業、林業が行われる地域が、生物多様性の保全を確保するよう持続的に管理されること。目標8では、過剰栄養などによる汚染が、生態系機能と生物多様性に有害とならない水準まで抑えられること。目標9では侵略的外来種とその定着経路が特定され、優先順位付けられ、優先度の高い種が制御され又は根絶される、また、侵略的外来種の導入又は定着を防止するために定着経路を管理するための対策が講じられることをいずれも2020年までに達成することとしました。生物多様性条約では全体で20目標を細かく設定しています。

これらを達成することは国際公約であり、特に東京オリンピック・パラリンピックを招致した日本の行動は世界が注目しており、成果を出さなくてはなりません。これらの目標は同時に行動プロセスも大切な要素で、それを戦略目標として各国政府、各国国民にも実際に行動することを求めています。生態系、種及び遺伝子の多様性を守ることにより、生物多様性の状況を改善すること。生物多様性及び生態系サービスから得られる全ての人のための恩恵を強化すること。参加型計画立案、知識管理と能力開発を通じて実施を強化することなどですが、これらの活動は、まさに私たちJRRNの取り組みと一致するものです。全会員がこれらの目標を再認識した上で、2020年目標達成に向けて大いに活動を加速させて行かなくてはなりません。私たちJRRNは全会員の活動が「COP10愛知目標」の達成に貢献できるのです。大いに頑張りましょう。

さて持続可能な取り組みを目指す際にもう一つ活動計画に加えて頂きたいことがあります。それは子供たちをあらゆる活動に参加させて頂きたいということです。全国で様々な団体や、NPO、NGO、地域コミュニティが河川再生の活動をしてくださっています。その参加の方々の年齢を見るとだんだん高齢化していると感じています。今、大いに活動して下さっている方々がお元気なうちに、次の世代の後継者を育てなければ、私たちの活動の持続可能性はどんどん低下していってしまいます。是非とも活動目標の大きな柱に、「子供たちの参加」を加えて頂きたいのです。

子供たちを参加させる際にもう一つお願いがあります。「子供たちをお客様にしない」ということです。河川というフィールドは完全に安全な場所ではありません。河川再生は自然環境側面だけではなく、治水、利水との共存を図ることでもあります。ここでは自然ということが持つ危険性も併せて教えなければなりません、河川の「恵みと脅威」を学び、子供たちを自立行動できるように育てることが、「持続可能な河川再生」となるのだと思います。

今年も、大いにJRRNの活動を広げていきましょう。どうぞよろしくお願いいたします。 

2018年元旦

    
     このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

コメント投稿(承認後公開)

トラックバック

トラックバックURL: http://jp.a-rr.net/jp/news/info/864.html/trackback


JRRNからのお知らせ

このページでは、JRRNやARRNによる主催・共催行事や出版の案内、その他事務局からのお知らせを掲載しています。

過去記事検索

カレンダー

2024年4月
« 3月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

最近のエントリー

最近のコメント

月別アーカイブ

>> JRRNからのお知らせ トップに戻る

>> RSS


運営方針・個人情報保護方針