Asian River Restoration Network (ARRN)

アジア諸国における河川再生に関する情報交換を目的とした組織として、2006年11月ARRNが設立されました。日本におけるARRNの活動は、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)が担います。

Go to ARRN website

JRRNからのお知らせ

< JRRNからのお知らせ トップページ >

JRRN/CREW共催「3/4 & 3/15 初春の都心の舟めぐり(船上座談会)」開催報告

開催報告書のダウンロードはこちらをクリック (PDF 2.9MB)

  3月4日(火)及び15日(土)の二日間で開催しましたJRRN/CREW共催「初春の都心の舟めぐり~2020年の東京の川の話をしよう(船上座談会)~」の開催報告書が完成しました。

 この開催報告は、東京の川の印象や、更なる魅力溢れる都心の水辺としていくために2020 年に向けて今から私たちができることについて、舟めぐりの参加者とともに語り合った内容の一部を、当日の写真も交えて皆様にご紹介するものです。

 東京がかつて水の都であったことへの市民の一層の関心と理解を深め、都心の川の更なる魅力向上に寄与することを願っております。

 →「JRRN初春の都心の舟めぐり 開催報告」のダウンロードはこちら (PDF 2.9MB)

「河川モニタリング活動事例集~できることからはじめよう-市民による河川環境の評価~」発行のご案内

事例集のダウンロードはこちらをクリック (PDF 7.9MB)

  • 冊子名:「河川モニタリング活動事例集~できることからはじめよう-市民による河川環境の評価~」
  • 発行: 日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)
  • 監修: 白川直樹 筑波大学システム情報系 准教授(JRRN理事)
  • 編集: JRRN事務局、筑波大学白川(直)研究室『川と人』ゼミ
  • 発行年月日: 2014年3月25日

 全国の市民団体及び行政機関にご協力頂き、市民が主体的に取組む河川環境のモニタリング活動の実態を調べ、各地のモニタリング活動事例、また市民による河川モニタリング活動の更なる活性化に向けたヒントなどをとりまとめた「河川モニタリング活動事例集」が完成しました。

 全国の知恵や教訓を共有することの一助となり、各地の河川環境モニタリング活動の更なる活性化に寄与すれば幸いです。

 なお、本事例集は、(公財)河川財団の河川整備基金の助成を受けて作成されたものです。

河川モニタリング活動事例集のダウンロードはこちら (PDF 7.9MB)


 ※本冊子(印刷製本版)の入手方法:  

 本冊子をご希望の方は、送付先の住所・氏名をJRRN事務局(担当:後藤) までご連絡ください。
 JRRN
会員(個人・団体)限定サービスとさせて頂き、送料のみご負担(着払い送付)頂いた上で、1冊を無料でご提供致します。
 なお、非会員の方は、JRRN会員登録(無料)後にお申込下さい。

   Email: info@a-rr.net  / 電話:03-6228-3862 / Fax:03-3523-0640

「桜のある水辺風景2014」 あなたの素敵な桜の水辺写真を募集します!

応募案内チラシ(PDF 336KB)

 毎年恒例となりました、皆様が2014年に撮影された「桜のある水辺風景写真」を募集致します。沖縄から北海道まで、日本の魅力を再発見できるような素敵な桜のある水辺写真をお待ちしております。

 ○テーマ:「桜のある水辺風景 2014」 ※2014年に撮影された写真限定

応募資格: どなたでもご応募いただけます(JRRN会員・非会員)

作品規定:
・応募はお一人10点まで可能です。
・写真サイズはハガキサイズ程度の印刷でも鮮明なレベルとし、デジタル画像サイズは3MB以内とします。
・個人が特定できる画像が含まれる場合は被写体の方の了承を得て下さい。

応募方法
 以下の「応募シート」に、題名、撮影場所、撮影年月、氏名、住所、電話、Email、写真利用時の個人情報開示条件、写真への思い等をご記入の上、写真と共に送付下さい。
 ※応募シート: http://www.a-rr.net/jp/info/letter/docs/Photo2014form.doc
 ※デジタル画像は応募シートと共に電子メールにて、オリジナル写真は応募シートを同封し郵送願います。
 ※電子メールで複数画像を送付する場合、合計サイズが約3MB以下となるよう複数回に分けて送付をお願いします。

応募期間: 2014年3月3日(月)~2014年5月31日(土)

応募作品の取扱いについて:
・桜のある水辺風景写真集やJRRNニュースレター等でご紹介させて頂きます。
・優秀作品をJRRN会員により選定しJRRNホームページ上でご紹介させて頂きます。
・応募内容が本企画主旨に沿わないと判断した場合は、紹介を控えさせていただくことがあります。
・(事前連絡の上)JRRN刊行物やウェブサイト等で使用させて頂きます。
・応募作品は返却致しませんのでご了承ください。

応募先: 
〒104-0033  東京都中央区新川1丁目17番24号 新川中央ビル7階 
  (公財)リバーフロント研究所内
  日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN) 事務局 
    担当:後藤・和田(E-mail: info@a-rr.net Tel: 03-6228-3862)

個人情報の取扱いについて
 ご記入頂いた個人情報は、作品使用に関するお問い合わせ時に利用させて頂きますが、他の目的で利用することはございません。

問合せ: JRRN事務局 担当:後藤・和田 (E-mail: info@a-rr.net  Tel: 03-6228-3862)

 皆様からのたくさんのご応募をお待ちしております。

企画チラシ(含:応募シート)はこちら(PDF336KB)

応募シート(Wordファイル)のダウンロードはこちら(Ms-Word 45KB)

『桜のある水辺風景写真集』全バックナンバーはこちら(2010年-2013年)

「“国際河川賞2014(International Riverprize)”応募要領」のご案内

「“国際河川賞2014”応募要領」ダウンロードはこちらをクリック(PDF2.6MB)

  •  冊子名:「“国際河川賞2014”応募要領」
  • 作成者: JRRN事務局
  • 発行年月日: 2014年2月27日

  本年の「国際河川賞(International Riverprize)」の一次応募〆切が2014年5月9日(金)と発表されました。

 JRRNでは、河川再生に関わる日本の優れた経験・知見の海外普及を目的として、昨年に引き続き、英語公開情報に基づき「日本が誇る河川再生の経験を世界に伝えよう! “国際河川賞2014” 応募要領」を作成しました。

 本要領をご覧になり、国際河川賞への応募をご検討の際は、JRRN事務局までご連絡をお待ちしております。(info@a-rr.net)

 なお、主催団体である「国際河川財団(International Riverfoundation)」よりJRRN事務局に対し、以下のメッセージも届いています。

『本年こそ、日本からの国際河川賞へのご応募をお待ちしております。日本の皆様のこれまでの河川再生に向けた素晴らしい取組みを世界に伝える貴重な機会になると信じています。』(国際河川財団 メラニー・ライアン)

<応募要領目次>

1. はじめに~応募要領作成の目的
2. 国際河川賞 (International Riverprize) とは?
3. 過去の受賞河川の紹介
4. 応募から受賞までの流れ(必要な諸手続き含む)
5. 受賞した場合の義務や期待される役割
6. 参考資料(関連英語資料の入手先URL)

「“国際河川賞2014”応募要領」ダウンロードはこちら (PDF 2.6MB)

JRRN/CREW共催「初春の都心の舟めぐり(船上座談会)」参加者募集

「初春の都心の舟めぐり」案内チラシ(PDF438KB)

 JRRNでは、都心河川の観光舟運に携わる「江戸東京再発見コンソーシアム」の協力を得て、都心を舟でめぐりながら「東京の川の未来」について語り合う船上座談会を企画しました。

 更なる魅力溢れる都心の水辺としていくために、東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年に向けて今から私たちができることについて一緒に考えてみませんか?

 JRRN会員・非会員に関わらず、多数の方々のご参加をお待ち申し上げております。

 なお、船上座談会の様子や皆様の貴重なご意見(アンケート含)は、匿名にてJRRNホームページを通じて後日ご紹介させて頂く予定です。

○行事名:  初春の都心の舟めぐり(船上座談会)

○開催日: 2014年3月4日(火)、 3月15日(土) ※各日2便づつ、合計4便

○コース: 乗船時間は両コース共に90分
 ・コース1(午前便):日本橋→日本橋川→神田川→隅田川→日本橋
 ・コース2(午後便):日本橋→隅田川→小名木川→横十間川→北十間川→おしなり公園

○集合場所: 日本橋船着場(東京都中央区)

○募集人員: 中学生以上の一般の方  各便9名×4便=計36名

○参加費 : 無料

○応募方法 : ※応募多数の場合は抽選とさせて頂きます
 以下の案内チラシをご覧の上、必要事項を FAX または Email で送付願います。

  →案内チラシ(PDF438KB)

○応募〆切: 2014年2月14日(金)

○参加決定連絡: 2月18日(火)頃を予定
 (抽選の場合、当選・落選に関わらずご連絡を差し上げます。)

○問合せ先: JRRN事務局 (担当:後藤・和田) 
  Tel: 03-6228-3862  E-mail: info@a-rr.net

JRRNのFacebookもご利用ください(URL変更)

https://www.facebook.com/JapanRRN

 JRRNのfacebookのURLをシンプルに変更しましたので、川を愛する皆様に是非ともご紹介ください。

  https://www.facebook.com/JapanRRN

 本年からは、これまでのJRRN活動に関わる情報以外にも、河川再生に関わる新たな気付きや元気を与えてくれる様な国内外の注目ニュースもご紹介していきます。

 皆様のご活用はもちろんのこと、河川再生の更なる情報循環促進に向けたご意見等もお待ちしております。

JRRNより年始のご挨拶

日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN) 代表理事 土屋信行

 2014年、新年明けましておめでとうございます。

 皆様におかれましては日頃よりJRRNのネットワークの活動にご協力いただきまして大変ありがとうございます。

 昨年はJRRNの会員も増加し、アジア地域における各国の活動の情報を共有するARRNの活動も中国のCRRNに事務局を移し順調に運営されております。

 昨年秋にはIPCCの第5次報告が始まり今年中にはその全貌が明らかになります。

 気候システムが温暖化していることは疑いのない事実であり、1950年以来、気候システム全体で過去数十年から数百年の間に見られていない変化が多く生じるようになっています。IPCCメンバー国政府が27日、スウェーデンのストックホルムで承認したIPCC第1作業部会評価報告書『気候変動2013:自然科学的根拠』の政策決定者向け要約によると、過去30年間を10年ごとに区切ってみても、1850年以来のどの10年間よりも地球の平均気温が高い状態が続いています。21世紀末の地球の平均気温は、1850年から1900年の水準に比し、1.5度上昇するものと見られており、2つの最悪のシナリオでは、その差が2度を超える可能性が高くなっています。熱波がより頻繁に生じ、より長く続く可能性が非常に高いと見られ、地球温暖化が進むにつれ、一部の例外を除き、現在の湿潤地域では降水量が増大する一方で、乾燥地域の降水量は減少することになりそうです。

 このことは河川環境に重大な影響をもたらすと危惧しております。私たちの河川再生という取り組みは、水辺再生を目的に活動していますが、その水辺そのものが失われかねない事態が起ころうとしているのです。現代の地球の海面上昇は、縄文期の海進のように人々が住む場所を変えることで対応できるというものではありません。多くの河川の河口部には産業と人口が集中しており、都市が発展しています。そのための対策として、世界中の各国の対応には大きな違いが見られます。日本の場合はこれまでも地盤沈下に対応する方法として、河川堤防や海岸堤防を嵩上げすることで対応してきました。そのため河川堤防は狭い幅の中で高さを積み増し、人々を水辺から遠ざけることになってしまいました。東京の隅田川では何度も嵩上げされ、カミソリ護岸とまで呼ばれるようになっています。この対応の最大の問題点は河川堤防で対応するために長大な延長に多大な経費が掛かり、対応工事にも膨大な時間がかかることです。

 それに比べ地盤が低く海面上昇への対応を余儀なくされてきたロンドン、オランダ、ベニスなどでは、河口堰や湾口堰を築くことで、長い延長の堤防を築くのではなく、非常に短いポイントで防ぐ方法を選択したのです。オランダでは、ライン川の河口デルタ支流のアイセル川が注ぐゾイデル海を32kmの大堤防で閉め切り必要な河川堤防の20分の1の延長で、今後必要となる維持管理費を大幅に節約し、さらに河川の水辺ラインも数百kmに渡り、人々が使える形で温存することが出来ました。

 ベニスでは水没しつつあるラグーン全体をアクアアルタという高波から守るためにモーゼ計画が進行しています。ベニスは海面上昇と地盤沈下のため海岸線の侵食、都市部の高潮、干潟と湿地の喪失という問題を抱えてきました。これらの対策としてConsorzio Venezia Nuovaという組織をつくり海岸線の保全や1000haのラグーン地形を再生してきていますが、モーゼ計画の注目すべきところは、550km2という広大な広さを400mの湾口堰4基で守るということにあります。

 河川の再生とはこれをやれば良いというようなマニュアルはありません。その地域の自然、その河川、その地域住民など全ての要素を考慮し、影響し合って最良の方法が導かれなければなりません。破壊と喪失のスピードの方が、保全と再生の取り組みよりも早いのです。我々が持てる知恵と力の総力を挙げ取り組まなければ、子々孫々へ大切な水辺環境を受け渡すことは出来ないのです。

 今こそ日本の河川でも、地球温暖化による気候変動を要素に入れた、取り組みを開始しなければなりません。そのためにこのネットワークの活動を、大いに盛んにしていきましょう。今年もよろしくお願いいたします。

2014年元旦

JRRN企画「H25河川再生モニタリング事例集」制作に向けたヒアリング調査を実施しました。

 JRRNでは、『筑波大学白川(直)研究室「川と人」ゼミ』と連携し、『地域で取組む河川環境の評価~河川再生の順応的管理に向けたモニタリング事例集~(仮題)』の制作に取組んでおります。(JRRN自主事業)

 →企画趣旨はこちら

 河川再生モニタリング活動の更なる推進に向けた諸課題克服のヒントを得るため、モニタリング活動に取組む市民団体及び日頃連携する河川管理者を対象としたヒアリング調査を10月から12月にかけて実施しましたので、概要をご紹介させて頂きます。

(続きを読む…)

2013.9.10 「第8回 ARRN運営会議」開催報告

 

第8回ARRN運営会議の様子

会議終了後の記念撮影

 2013910日(火)午前に、アジア河川・流域再生ネットワーク(ARRN)の「第8回運営会議」が中国・成都市にて開催されました。

はじめに、Zhiping Liu ARRN会長からの開会挨拶に引き続き、会議参加者の紹介、またこれまで1年間のARRN及び日本・中国・韓国ネットワークそれぞれの活動が報告されました。

※クリックすると資料をご覧いただけます。

JRRN活動報告(英語版)
   ・CRRN活動報告(英語版)
   ・KRRN活動報告(英語版)

続いて、ARRNの更なる発展に向けた今後のARRN活動計画として、以下についての審議と意見交換を行い、ARRN設立から8年目となる新たな活動が始まりました。

ARRN河川再生ガイドラインの更新について
 ・欧州の河川再生ネットワークとの交流促進について
 ・来年の国際フォーラムについて
 ・会員増加に向けた取り組み
 ・活動資金について
 ・次期ARRN事務局及び来年の運営会議開催場所について 等

8回運営会議「議事次第」(英語版)はこちら(PDF 171KB)
8回運営会議「参加者リスト」(英語版)はこちら(PD F 400KB)

 <過去の運営会議はこちらから>

第7回運営会議開催報告はこちら(2012年11月・北京開催)
第6回運営会議開催報告はこちら(2011年11月・東京開催)
第5回運営会議開催報告はこちら(2010年9月・韓国・ソウル開催)
第4回運営会議開催報告はこちら(2009年9月・韓国・ソウル開催)
第3回運営会議開催報告はこちら(2008年11月・中国・北京開催)
第2回運営会議開催報告はこちら(2007年12月・東京開催)

「第10回ARRN水辺・流域再生に関わる国際フォーラム」開催のご案内 (2013.9.10中国・成都)

第10回ARRN国際フォーラム案内チラシ 英語版(PDF 78KB)

  本年で10回目となるARRN主催行事『水辺・流域再生にかかわる国際フォーラム』を、2013年9月10(火)に中国成都市にて開催致します。

 本フォーラムは、参加国それぞれの水辺・流域再生に関する最新情報や課題等の発表を通じ、技術の共有・向上を図ることを目的に実施しているもので、今回は「中小河川における包括的管理」をテーマとして、中国・韓国・日本から情報提供が行われます。

 講演資料を含む本行事の成果は、本ホームページを通じても後日皆様にご紹介させて頂きます。

 第10回ARRN水辺・流域再生に関わる国際フォーラム

(1) 日時: 2013年9月10日(火) 13:30~17:00
(2) 場所: インターコンチネンタル センチュリー シティ 成都(中国成都市)
(3) 主催: アジア河川・流域再生ネットワーク、中国河川・流域再生ネットワーク
(4) 後援: JRRN, KRRN 他
(5) テーマ:中小河川における包括的管理(Comprehensive Treatment of Small & medium-sized rivers)
(6) プログラム:
-13:30-13:50 開会挨拶等
-13:50-14:30 中国による講演 (CRRN: 同済大學 李建華教授)
  演題:魚類の生息地研究からの河川再生へのインスピレーション
-14:30-15:10 日本による講演 (JRRN: 土屋信行代表)
  演題:日本における失われた河川の再生
-15:40-16:20 韓国による講演 (KRRN: KICT YongUk Ryu、Daejin大学  SukHwan Jang教授)
  演題:運河再生の応答予測と適用性分析
-16:20-17:00 中国による講演 (CRRN: IWHR  Xiaosong Wang教授)
  演題:中小河川の再生事例調査とレビュー
-17:00-17:10 閉会

第10回国際フォーラムの案内チラシはこちら 英語版(PDF78KB)

<過去の国際フォーラムはこちらから>

第9回国際フォーラム(2012年)の結果報告はこちら(中国・北京市にて開催)
第8回国際フォーラム(2011年)の結果報告はこちら(日本・東京にて開催)
第7回国際フォーラム(2010年)の結果報告はこちら(韓国・ソウル市にて開催)
第6回国際フォーラム(2009年)の結果報告はこちら(韓国・ソウル市にて開催)
第5回国際フォーラム(2008年)の結果報告はこちら(中国・北京市にて開催)
第4回国際フォーラム(2007年)の結果報告はこちら(日本・東京にて開催)
第3回国際フォーラム(2006年)の結果報告はこちら(日本・東京にて開催)

 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 ...  


JRRNからのお知らせ

このページでは、JRRNやARRNによる主催・共催行事や出版の案内、その他事務局からのお知らせを掲載しています。

過去記事検索

カレンダー

2024年4月
« 3月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

最近のコメント

月別アーカイブ

>> JRRNからのお知らせ トップに戻る

>> RSS


運営方針・個人情報保護方針