
< JRRNからのお知らせ トップページ >

講習会~iRICで学ぶ川の流れ(初級)~ 案内チラシ(PDF 291KB)
※定員に達したため、参加申込を締め切りました。(1月10日)
2019年1月26日(土)~27日(日)に神戸にて開催する「小さな自然再生サミット2019 神戸大会」のサイドイベントとして、『講習会~iRICで学ぶ川の流れ(初級)~』を開催致します。
定員に限りがありますので、講習会参加に必要なノートパソコンのスペックをご確認の上、参加を希望される方は講習会への参加申込をお願いいたします。
講習会~iRICで学ぶ川の流れ(初級)~
【日 時】 2019年1月27日(日) 13:00~15:00
【場 所】 デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)3F 301会議室
(神戸市中央区小野浜町 1-4)
【講 師】 久加朋子氏(北海道大学大学院工学研究院, iRIC研究会)
【内 容】iRICの基礎的な動作と、平面2次元河床変動モデルNays2DHを利用した河川の流れを計算する練習を行います。
【定 員】 25名(先着順です)
【参加費】 無料 ※参加者はノートパソコンとマウスの各自持参が必要です。
【申込み方法】 氏名・所属・連絡先(電話番号・E-mail)を明記の上、E-mail(info@a-rr.net)でお申込み下さい。
※定員になり次第締め切りとさせていただきますので、お早めにお申込ください。
※同団体・組織からの申込人数が多い場合は、申込受付後にJRRN事務局より調整させて頂く場合があります。
※講習会参加に必要なノートパソコンに関する詳細は案内チラシをご覧ください。
→ 講習会~iRICで学ぶ川の流れ(初級)~ 案内チラシはこちら(PDF 291KB)
By JRRN事務局 | カテゴリー: JRRN行事開催案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2018年11月21日 09:09

「小さな自然再生サミット2019 神戸大会」予告チラシ (PDF 311KB)
JRRNでは、全国の小さな自然再生の担い手が集い、全国の取組みを共有し、今後の更なる推進に向けた議論を行う「小さな自然再生サミット2019 神戸大会」を2019年1月26日(土)~27日(日)に神戸にて開催しますが、本サミットで取組み事例を発表いただける方を募集します。
ご応募頂いた方にはJRRN事務局よりご連絡を差し上げ、事前調整をさせて頂いた上で、11月16日(金)までに決定させて頂きます。
「小さな自然再生サミット2019 神戸大会」での事例発表者の募集 (11/12締切)
●サミット概要(次頁チラシ参照)
(1) 日時:2019年1月26日(土)13:30~18:00(サミット)、18:30~(懇親会)
2019年1月27日(日) 9:00~11:00(現地視察@住吉川)
(2) 場所: 神戸デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)1FギャラリーA
■募集する事例の数
5事例程度(全15事例の発表を予定)
※事例は初日のサミットで発表頂きます。
※現時点で発表予定の事例は、上記予告チラシの裏面をご参照ください。
■発表形式
指定なし(例えば、パワーポイント(PPT)を用いた発表、PPT以外でも可)
発表時間は質疑応答を入れて10分(発表7分、質疑応答3分が目安)
■発表に係る謝金・交通費の支給
謝金・交通費は支給しませんのでご了解ください
■募集締切: 2018年11月12日(月)
■応募方法: Emailで以下情報を記載の上、JRRN事務局までお願いします。
(1) 必要な情報:①発表者氏名、②発表者所属、③発表タイトル、④発表内容の概要(100文字以内)
(2) 送信先:JRRN事務局 担当:後藤・和田 (Eメール: info@a-rr.net )
■応募結果:
JRRN事務局よりご連絡を差し上げ、調整後に事例発表者を決定させていただきます(11/16発表予定)。
皆様からのご応募をお待ちしております。
JRRN事務局一同
By JRRN事務局 | カテゴリー: JRRN行事開催案内,その他 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2018年11月05日 13:57

提供頂く事例情報のサンプルはこちらから(PDF 311KB)
JRRNでは、全国の小さな自然再生に取組む仲間が繋がり、更に新たな担い手が増えていくことを目的に、水辺で取組む小さな自然再生の全国の事例を収集整理し、その成果をオープンに共有できるデータベースを運営・公開しています。
このデータベースで紹介頂ける水辺の小さな自然再生の事例情報を常時募集してます。
事例をご提供頂ける方は、下記より事例記入様式(記入サンプルも様式内に含まれます)をダウンロードの上、いつでもJRRN事務局まで送付下さい。
事例募集の詳細は以下をご覧ください。
「水辺で取組む小さな自然再生」 事例提供のお願い (常時募集中)
○対象となる活動例: 以下の「小さな自然再生とは?」をご覧ください。
http://www.collabo-river.jp/about/ (新たなページが開きます)
○提供頂きたい情報:
【基本情報】 写真(2枚)、水系&河川名、場所、活動開始年、活動概要(経緯・目的)、再生手法(選択式)、実施体制(選択式)
【PR情報】 工夫した点、今後の課題、効果(直接・間接)、関連URL等
○事例入力様式: 以下より記入サンプルとともに入力様式(A4・1ページ)をダウンロード頂けます。
→ ダウンロードはこちらから (Excel 280KB)
○事例送付先: ※以下のEmailまで送付をお願いします。
JRRN事務局 担当・後藤・和田 (Eメール: info@a-rr.net )
○提供頂いた事例の扱い:
情報提供者へ(必要に応じて)追加確認や公開承認を頂いた後、JRRNホームページ等で公開資料として紹介させて頂きます。また「水辺の小さな自然再生事例データベース」からも検索できるようにします。
○お問合せ先: ※以下のEmailまで送付をお願いします。
〒104-0033 東京都中央区新川1丁目17番24号 NMF茅場町ビル7階 (公財)リバーフロント研究所内
日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN) 事務局
担当:後藤・和田 (Eメール: info@a-rr.net )
皆様からのたくさんの事例提供をお待ちしております。
JRRN事務局一同
By JRRN事務局 | カテゴリー: その他 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2018年10月03日 12:44

小さな自然再生が中小河川を救う!VI 案内チラシ(PDF 807KB)
JRRNが取組む「小さな自然再生」普及促進活動の契機となりました応用生態工学会自由集会「小さな自然再生が中小河川を救う!」が「第6回・リターンズ」として2018年9月22日(土)午後に東京にて開催されます。皆さま是非ともご参加下さい。
応用生態工学会第22回全国大会 自由集会「小さな自然再生が中小河川を救う!VI リターンズ」
【日時】 2018年9月22日(土) 15:30~17:30
【場所】 東京工業大学 大岡山キャンパス西9号館3F W933講義室
【企画】 原田守啓(岐阜大)、三橋弘宗(兵庫県立大)、林博徳(九州大)
【開催趣旨】
2012年に第1回の自由集会を開催したことを機に、小さな自然再生に取り組む仲間のネットワークが形成され、JRRNの支援を得ながら事例集の出版、ウェブサイトを通じた情報発信、講習会の開催などを行なってきました。また、新たに取り組みを始める地域や主体も全国的に増えてきました。中小河川における多自然川づくりの補完としての役割や、地域コミュニティの再生という効用にも期待が高まっています。
しかしその一方で、「水辺の小さな自然再生は生態系保全にどれほど効果があるのか?」、「検証はきちんとなされているのか?」、「どれくらいやったら、効果があったといえるのか?」、といった疑問の声も良く聞かれます。第6回となる今回は、過去の国内外での事例をレビューしながら、そんな疑問の答えを探っていきたいと思います。
【プログラム】
国内外における小さな自然再生に類する取り組みのレビューと事例紹介を踏まえ、小さな自然再生をより効果的に進めるための方策や,計画・実施・検証のあり方について会場を交えて議論します.
※小さな自然再生が中小河川を救う!VI 案内チラシはこちら(PDF 807KB)
※「応用生態工学会第22回全国大会」詳細は以下のホームペ-ジをご覧ください。
https://www.ecesj.com/contents/event/conference/22th/22th_meet.html
By JRRN事務局 | カテゴリー: JRRN行事開催案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2018年09月14日 09:31

「小さな自然再生サミット2019 神戸大会」予告チラシ(PDF 631KB)
全国の小さな自然再生の担い手が集い、全国の取組みを共有し、今後の更なる推進に向けた議論を行う「小さな自然再生サミット2019 神戸大会」を2019年1月下旬に神戸にて開催致します。
プログラム詳細や参加申込方法は、2018年11月中旬頃に改めてご案内します。
小さな自然再生サミット2019 神戸大会
(1) 日時: 2019年1月26日(土)13時~18時(交流会)、18時30分~(懇親会)
2019年1月27日(日) 9時00分~11時00分(現地視察@住吉川)
(2) 場所: 神戸デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)1FギャラリーA
(3) 主催: 「小さな自然再生」研究会、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)
※なお、1月27日(日)午後には、『iRICで学ぶ小さな自然再生』をサイドイベントとして予定しています。
※本行事は、公益財団法人河川財団による河川基金の助成を受けて開催致します。
→「小さな自然再生サミット2019 神戸大会」の予告チラシはこちら(PDF 631KB)
By JRRN事務局 | カテゴリー: JRRN行事開催案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2018年08月29日 21:44

第15回ARRN国際フォーラム案内チラシ 英語版(PDF 228KB)
本年で15回目となるアジア河川・流域再生ネットワーク(ARRN)主催行事『水辺・流域再生にかかわる国際フォーラム』を、2018年8月21日(火)午後に東京にて開催致します。
本フォーラムは、参加国それぞれの水辺・流域再生に関する最新情報や課題等の発表を通じ、技術の共有・向上を図ることを目的に実施しているもので、本年は、第12回⽣態⽔理学国際シンポジウム(12thInternational Symposium on Ecohydraulics: ISE2018) の特別セッション32 “ River Restoration Methodology contributing to the Formation of Ecological Network”として、応⽤⽣態⼯学会と共催で開催します。
※本フォーラムの参加には、ISE2018への参加登録手続き(有料)が必要となります。
第15回ARRN水辺・流域再生に関わる国際フォーラム
(1) 日時: 2018年8⽉21⽇(火)14:00–17:45
(2) 場所: 日本大学理工学部駿河台キャンパス1号館151教室
(3) 主催: 応用生態工学会(ECES)、アジア河川・流域再生ネットワーク(ARRN)
(4) テーマ: Methodology contributing to the Formation of Ecological Network
(5) コーディネーター:
根岸淳二郎, 前・応用生態工学会国際交流委員長 / 北海道大学
Suk Hwan JANG, 前・ARRN会長 / Daejin University, Korea
(6) プログラム:
-開会挨拶・来賓挨拶: 14:00-14:10
金尾健司, ARRN会長 / (独)水資源機構理事長
根岸淳二郎, 前・応用生態工学会国際交流委員長 / 北海道大学
光成政和, 国土交通省水管理・国土保全局河川環境課長
-研究発表【1】: 14:10-15:40
計6 発表 (詳細は案内チラシ参照)
-休憩: 15:40-16:00
-研究発表【2】: 16:00-17:45
計7 発表 (詳細は案内チラシ参照)
-閉会挨拶: 17:45
→第15回国際フォーラムの案内チラシはこちら 英語版(PDF 228KB)
<過去の国際フォーラムはこちらから>
→第14回国際フォーラム(2017年)の結果報告はこちら(マレーシア・クアラルンプール市にて開催)
→第13回国際フォーラム(2016年)の結果報告はこちら(韓国・仁川市にて開催)
→第12回国際フォーラム(2015年)の結果報告はこちら(韓国・慶州市にて開催)
→第11回国際フォーラム(2014年)の結果報告はこちら(オーストリア・ウィーンにて開催)
→第10回国際フォーラム(2013年)の結果報告はこちら(中国・成都市にて開催)
→第9回国際フォーラム(2012年)の結果報告はこちら(中国・北京市にて開催)
→第8回国際フォーラム(2011年)の結果報告はこちら(日本・東京にて開催)
→第7回国際フォーラム(2010年)の結果報告はこちら(韓国・ソウル市にて開催)
→第6回国際フォーラム(2009年)の結果報告はこちら(韓国・ソウル市にて開催)
→第5回国際フォーラム(2008年)の結果報告はこちら(中国・北京市にて開催)
→第4回国際フォーラム(2007年)の結果報告はこちら(日本・東京にて開催)
→第3回国際フォーラム(2006年)の結果報告はこちら(日本・東京にて開催)
By JRRN事務局 | カテゴリー: ARRN主催行事開催案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2018年07月31日 13:12


2006年11月の日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)の設立以降、JRRNが国内外の川づくりの担い手の皆さまと共に取組んで参りました河川再生に関わる国内外の情報共有と人材交流活動に対し、この度「日本及びアジアの河川再生の担い手をつなぐ協働基盤構築」として第20回日本水大賞の「国際貢献賞」の栄誉に浴することが出来ました。これも偏に皆様方との協働の賜物と感謝申し上げます。
JRRNが目標とする河川再生の協働基盤構築に向けては、活動の主役はあくまで河川再生を担う国内外の活動主体であり、その主体を横断的に繋ぎ、後方支援し、それぞれの知見を共有しながら諸活動の更なる推進と最適化を図るというネットワーク本来の『触媒的機能』を常に意識して諸活動に取組んで参りました。中でも、河川再生に向けた新たな行動を起こす人材を増やし育成することや、アジアに向けては、毎年開催する国際フォーラムや海外視察団の受入支援を通じて日本が培った経験を普及し、国内では、河川再生に関わる情報共有ツール(ホームページ、刊行物)の整備や産官学民を交えた講演会や研修行事等を継続的に開催してきました。
これまでJRRNが取組んできたあらゆる活動は、川づくりに関わる地域の担い手、国内外の専門家、河川を管理する行政関係者等のたくさん方々のご支援により成立ってきたものであり、この度の「国際貢献賞」の受賞は、JRRN設立準備期間を含む約15年間に渡り共に協働してきた皆様と一緒に受賞したものです。
この第20回日本水大賞「国際貢献賞」の受賞を更なる励みとして、今後も国内活動と国際貢献を有機的に連動させながら、地域が主体となる持続可能な河川の管理に資する諸活動を後押し、その担い手を育成するための知見や技術の汎用化とその普及に努めてまいります。また、河川再生に関わるアジアのネットワーク活動のハブ機能をJRRNが担い、日本の河川再生の成功や失敗経験を謙虚に海外に伝承しながら、川づくりを通じてアジア諸国との更なる友好関係の構築に貢献していきたいと考えております。
今後とも、JRRNへのご支援とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN) 事務局一同
By JRRN事務局 | カテゴリー: その他 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2018年06月29日 14:18

日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)の『平成30年度 第1回理事会』が下記の通り開催され、全議案が承認されました。
JRRN設立から12年目となる本年は、これまでの国内外活動での経験を礎に日本及びアジアの豊かな河川環境の実現に益々貢献していけるよう、国内外の川づくりの担い手との協働活動を推進するとともに、持続的な活動の展開を目指し、JRRNのNPO法人化に向けた検討に着手することなどが決まりました。
1. 開催日時: 2018年6月1日(金) 16:00-17:30
2. 開催場所: (公財)リバーフロント研究所 会議室
3. 理事総数: 4名(内、1名はJRRN定款第26条に基づく書面表決)
4. 議案:
議案第1号 平成29年度 事業報告及び収支決算 (PDF 234KB)
議案第2号 平成30年度 事業計画及び収支予算 (PDF 947KB)
議案第3号 事務局の組織及び運営
議案第4号 その他運営に関する重要事項(事務局の自立化)
※参考: JRRN定款 (PDF 112KB)
By JRRN事務局 | カテゴリー: JRRN理事会報告 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2018年06月04日 11:55

JRRN公式Youtubeページはこちら
水辺の小さな自然再生の普及促進を目的に制作した約3分のコンセプトムービーを公開しました。
バック音楽が異なる「躍動編」と「情景編」の二つの動画は、JRRNのYoutubeページでご覧いただけます。
※本動画の制作は公益財団法人河川財団による河川基金の助成を受けています。
■水辺の”小さな自然再生”・コンセプトムービー(躍動編)
https://youtu.be/Qno9739T7ho
■水辺の”小さな自然再生”・コンセプトムービー(情景編)
https://youtu.be/VltaKMWuNbc
※JRRNの公式Youtubeページはこちらから
https://www.youtube.com/channel/UCjXQC5OjJvNFfYwaZU2K6jA
By JRRN事務局 | カテゴリー: その他 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2018年04月23日 06:10