Asian River Restoration Network (ARRN)

アジア諸国における河川再生に関する情報交換を目的とした組織として、2006年11月ARRNが設立されました。日本におけるARRNの活動は、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)が担います。

Go to ARRN website

行事報告

< 記事のページ >

『第28回「小さな自然再生」現地研修会 in静岡県富士宮市・芝川(2025年10月21日)』開催報告


 2025年10月21日(火)に、第28回「小さな自然再生」現地研修会を静岡県富士宮市を流れる芝川にて開催致しました。

 本研修会では、小さな自然再生活動を通じた水辺の生態系保全と共に、その活動の中に見い出せるさまざまな環境教育プログラムを試行しながら、「芝川のためにできること・芝川でできること」を参加者とともにアイデアを深めました。(令和7年度河川基金助成事業)

【日時】令和7年10月21日(火) 10:00~17:00

【主催】NPO法人ホールアース自然学校、「小さな自然再生」研究会、日本河川・流域再生ネットワーク

【協力】芝川で小さな自然再生を楽しむ有志の会、公益財団法人リバーフロント研究所

【会場】静岡県富士宮市下柚野165 <座学:ホールアース自然学校 富士山本校/現地:芝川>

【参加者】38

【参加費】無料

【プログラム】   

(10:00~10:50) 座学研修

-        開会挨拶

-        芝川における自然体験活動の紹介と今後の展望
  (松尾 章史:NPO法人ホールアース自然学校)

-        芝川の魚類や水生昆虫のプラスティネーション標本づくり
  (三橋 弘宗:兵庫県立人と自然の博物館・ひとはく)

(11:00~16:00小さな自然再生と水辺の環境教育の実践 @芝川

-        バーブ工で寄り洲づくり、魚の隠れ家づくり実践・解説

-        環境教育プログラム実験

 寄り洲があると水が綺麗になる ~ 川の砂を使ったろ過実験 ~
 水生昆虫を餌にして、生分解資材だけでフィッシング

  ■現地技術指導:三橋弘宗(同上)、白尾 豪宏(公益財団法人リバーフロント研究所) 他

※途中で、昼食・休憩・交流の時間を設けます

(16:30~17:00)本日のプログラムの振り返り @森の家 講義室

(17:00)閉会 

 ※研修会の概要報告は、報告書としてとりまとめて後日公開致します。

 → JRRN主催・共催行事報告書のバックナンバーはこちらから

※参考: 「第28回現地研修会」参加者募集案内ページ

    
     このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

コメント投稿(承認後公開)

トラックバック

トラックバックURL: http://jp.a-rr.net/jp/activity/public/1172/trackback


行事報告

このページでは、JRRNやARRNによる主催・共催行事の開催報告及び関連資料等を掲載しています。

過去記事検索

カレンダー

2025年10月
« 12月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近のエントリー

最近のコメント

>> 行事報告 トップに戻る

>> RSS


運営方針・個人情報保護方針