





2018年9月22日(土)、応用生態工学会第22回全国大会 自由集会「小さな自然再生が中小河川を救う!VI リターンズ」が開催され、約70名の参加者とともに小さな自然再生の事例を共有し、「効果の検証」を主テーマに議論を深めました。
※開催報告概要メモはこちらからご覧いただけます(PDF 439KB)
【日時】 2018年9月22日(土) 15:30~17:30
【場所】 東京工業大学 大岡山キャンパス西9号館3F W933講義室
【企画】 原田守啓(岐阜大)、三橋弘宗(兵庫県立大)、林博徳(九州大)
【協力】 「小さな自然再生」研究会、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)
【プログラム】
1. 企画趣旨/水辺の小さな自然再生の経緯とショートレビュー 原田守啓(岐阜大学)
2. 話題提供1:国内事例の状況・海外における取組状況 和田彰(JRRN)
3. 話題提供2:河川-稲作農地における生態系ネットワークの再生
~再生事業適地の推定と官民協同による事業効果 米倉竜次(岐阜県水産研究所)
4. 話題提供3:室見川のシロウオの産卵環境と地域による産卵場造成 伊豫岡宏樹(福岡大学)
5. 総括コメント/小さな自然再生を環境目標に組み込むためには? 三橋弘宗(兵庫県立大学)
6. 総合討議
7. お知らせとお願い(小さな自然再生サミット/事例収集) 後藤勝洋(JRRN)
※レポート: 開催報告概要メモ(PDF 439KB)
※参考: 「小さな自然再生が中小河川を救う!VI リターンズ」参加者案内ページ
<過去の「小さな自然再生が中小河川を救う!」自由集会はこちらから>
→「小さな自然再生が中小河川を救う!V」開催報告はこちら(2016年9月・東京)
→「小さな自然再生が中小河川を救う!IV」開催報告はこちら(2015年9月・郡山)
→「小さな自然再生が中小河川を救う!III」開催報告はこちら(2014年9月・東京)
By JRRN事務局 | カテゴリー: JRRN技術交流会 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2018年09月23日 12:42

高潮対策センターにて

香港政府DSD視察団長とJRRN土屋代表の交流

善福寺川取水施設内にて

神田川・環状七号線地下調節池内にて
2018年9月18日(火)、香港の河川及び下水道の管理を担う香港特別行政区政府渠務署(DSD: Drainage Service Department)の技術視察団が来日し、首都・東京の高潮対策や洪水対策の経験を学ぶことを目的に、東京都港湾局の高潮対策センター及び東京都建設局の神田川・環状七号線地下調節池を視察し技術交流を行いました。
この度の視察と技術交流を受け入れて頂きました東京都東京港建設事務所高潮対策センター及び東京都建設局第三建設事務所のご担当者の皆様に厚く御礼申し上げます。
本視察団との技術交流の詳細は、「JRRNニュースレターvol.136(2018年10月号)」で詳しくご紹介させて頂きます。
→詳しい記事はこちら(JRRN Newsletter vol.136 2018年10月号)
By JRRN事務局 | カテゴリー: JRRN技術交流会 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2018年09月23日 12:37
神田川ふれあいコーナーにて
黒目川にて
いたち川にて
2018年8月30日(木)~9月1日(土)までの三日間、香港の環境NGO「Kadoorie Farm and Botanic Garden(KFBG)」の視察団二名が来日し、都市部を流れる河川の環境に配慮した川づくり全般を学ぶための現地視察をサポートしました。
今回来日したKFBGは、香港政府による公共事業全般の環境面のアドバイザー機能も担うNGOで、昨年11月に香港大学にてJRRNと交流を深めた縁で来日され、香港政府が推進する都市河川再生プロジェクトへの環境面での貢献を目的に、海外事例を視察しながら都市部の川づくりのあり方について議論を深めました。
香港においても、人口が密集する都市中心部の河川、また比較的郊外の自然も残る河川での川づくりは異なるため、多自然川づくり、連続性の回復、地域に賑わい創出、住民との合意形成等の視点から、東京都内や神奈川県横浜市内の複数の河川を案内させて頂きました。
香港の都市部における川づくりに日本の経験が活かされることを期待します。
By JRRN事務局 | カテゴリー: JRRN技術交流会 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2018年09月03日 13:26