『第29回「小さな自然再生」現地研修会 in 静岡県静岡市清水区・庵原川(2025年10月5日)』開催報告
2025年10月5日(日)に、第29回「小さな自然再生」現地研修会を静岡県静岡市清水区を流れる庵原(いはら)川にて開催致しました。
本研修会では、石倉かごを護岸材料としたニホンウナギ等の生育環境保全など小さな自然再生の取組みを、子ども達や若い力、市民、行政、企業等を巻き込み、更なる流域展開や他の河川への横展開を図ることを目標に、参加者みんなで石倉かご調査を体験し、また河川環境の見方や自然再生の進め方を専門家より座学で学び、今後の活動に向けたアイデアを交換しました。(令和7年度河川基金助成事業)
【日時】令和7年10月5日(日) 9:00~16:30
【主催】いはらの川再生PJ会、「小さな自然再生」研究会、日本河川・流域再生ネットワーク
【協力】静岡県静岡土木事務所、東海大学海洋学部水棲環境研究会、横砂自治会、静岡市環境局環境共生課、公益財団法人リバーフロント研究所
【会場】静岡県静岡市清水区横砂本町 <座学:横砂自治会館 /現地:庵原川河口一葉橋>
【参加者】66名
【参加費】無料
【プログラム】
(9:00~9:20) 開会 及び プログラム説明 @横砂自治会館
- 開会挨拶(伏見直基:いはらの川再生PJ会 代表)
- 本日のプログラム説明(和田彰:公益財団法人リバーフロント研究所)
(9:20-12:30) 小さな自然再生の実践 @庵原川河口一葉橋 ※干潮時刻10:00
石倉モニタリング調査及び石倉カゴの設置作業に参加し、ウナギなど庵原川の生物の生息・生育の場づくりを学びます。
■現地指導講師:いはらの川再生PJ会 会員、 白尾豪宏(公益財団法人 リバーフロント研究所)
(12:30~13:30) 昼 食 @横砂自治会館
(13:30~16:30) 庵原(いはら)川でできる小さな自然再生を考える座学研修 @横砂自治会館
- 庵原川での石倉カゴ設置などニホンウナギの生育環境保全活動の取組紹介
(伏見直樹:いはらの川再生PJ会)
- 小さな自然再⽣の方法と効果-今までの研究から分かった幾つかのこと-
(萱場祐一:名古屋工業大学社会工学科環境都市分野)
- 市⺠主導の川づくりが⽣み出す地域創造
(坂本貴啓:金沢大学人間社会研究域地域創造学系)
- 庵原川でできることを考える(意見交換会)
(16:30)閉会
※研修会の概要報告は、報告書としてとりまとめて後日公開致します。
→ JRRN主催・共催行事報告書のバックナンバーはこちらから
By JRRN事務局 | カテゴリー: JRRN技術交流会 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2025年10月08日 12:54