
開会挨拶(NPO法人芦生自然学校・井栗秀直理事長)

午前の座学講義の様子

午前の座学講義(兵庫県立大学・三橋弘宗先生)
午前の座学講義(株式会社建設技術研究所・竹内えり子講師)

午前の座学話題提供(滋賀県立大学・環境科学部流域政策・計画学研究室)

午前の座学話題提供(サクラマスレストレーション・安田代表)

午後の現場演習の様子

午後の現場演習の様子

午後の現場演習の様子

午後の現場演習での落ち葉流し

午後の現場演習終了後の記念撮影

午後の現場演習の総括
2020年11月28日(土)、第11回「小さな自然再生」現地研修会を京都府南丹市美山町にて開催致しました。
魚類や餌となる水生昆虫を増やしていくことを目指し、地元NPOメンバーや実務者、近畿圏の川づくりの専門家など計32名が参加し、「森と川のつながりを考える」をテーマに、午前の座学及び小魚や水生昆虫の餌場となる石積みによる「落ち葉だまりづくり」を参加者で実演する充実した研修会となりました。(令和2年度河川基金助成事業)
【日時】令和2年11月28日(土)10:00~16:00
【主催】NPO法人芦生自然学校、「小さな自然再生」研究会、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)
【協力】美山漁業協同組合
【会場】京都丹波高原国定公園ビジターセンター 及び 美山川現地
【対象】小さな自然再生に関心のある方々
【参加者】32名
【参加費】無料
【プログラム】
(10:00-12:00) 森と川のつながりを学ぶ座学研修
- 開会挨拶(井栗秀直:NPO法人芦生自然学校 理事長)
- 河川生態系における森林の役割(三橋弘宗:兵庫県立大学自然・環境科学研究所/兵庫県立人と自然の博物館)
- バーブ工のiRICシミュレーション試算結果紹介(滋賀県立大学環境科学部 流域政策・計画学研究室)
- 壊れにくい石積みを造るには(竹内えり子:株式会社建設技術研究所 東京本社環境部)
- サクラマスを指標種とした河川環境改善(安田龍司:サクラマスレストレーション)
(12:00~13:30)昼食・現地移動
(13:30~16:00)現地実習(石積みによる落ち葉だまりづくり)
- 技術指導:技術指導:三橋弘宗(同上)、竹内えり子(同上)、瀧健太郎(滋賀県立大学)、岩瀬晴夫(株式会社北海道技術コンサルタント)
(16:00)閉会
本研修会の共催及び協力団体関係者各位、座学及び現地実習でご指導頂きました三橋先生、竹内様、瀧先生、岩瀬晴夫様、また当日ご参加頂きました皆様、どうもありがとうございました。
※研修会の概要報告は、12月上旬発行のJRRNニュースレター 2020年12月号にてご紹介します。
→JRRNニュースレター2020年12月号はこちらから
※研修会の詳しい成果報告は、年内を目標に、開催報告書として本ホームページでご紹介致します。
→JRRN主催・共催行事報告書のバックナンバーはこちらから
※参考:「第11回現地研修会」参加者募集案内ページ
By JRRN事務局 | カテゴリー: JRRN技術交流会 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2020年11月30日 21:10

開会挨拶(JRRN代表理事・土屋信行)

開会挨拶
(全国土木コンクリートブロック協会東北地区協議会秋田県支部長・高野仁)

斉内川バーブ工設置経緯紹介
(秋田県建設部河川砂防課・佐々木英樹)

午前の座学講義(兵庫県立大学・三橋弘宗先生)

午前の座学講義(岐阜大学・原田守啓先生)

午後のモニタリング演習の様子

午後のモニタリング演習の様子

午後のモニタリング演習の様子

屋外モニタリング演習の総括
斉内川上流部のすずかけバーブ工の概要説明
(共和コンクリート工業 手代木賢治)
すずかけバーブ工の視察
2020年11月24日(火)、第10回「小さな自然再生」現地研修会を秋田県仙北市にて開催致しました。
2年前に設置したバーブ工の河道内地形変化や生物生息状況の評価方法を学ぶことを目的に、自治体職員、実務者、市民団体など計33名が参加し、「多自然をモニタリングする」をテーマに、午前の座学及び午後の斉内川での現地実習の充実した研修会となりました。(令和2年度河川基金助成事業)
【日時】令和2年11月24日(火)10:00~16:30
【主催】(公社)全国土木コンクリートブロック協会 東北地区協議会 秋田県支部、「小さな自然再生」研究会、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)
【会場】道の駅なかせん 1階 情報センター 及び 斉内川現地
【対象】小さな自然再生に関心のある方々
【参加者】33名
【参加費】無料
【プログラム】
(10:00-12:00) 川づくりのモニタリングに関する座学研修
- 開会挨拶(土屋信行:日本河川・流域再生ネットワーク/公益財団法人リバーフロント研究所)、 (高野仁:公益社団法人全国土木コンクリートブロック協会東北地区協議会秋田県支部)
- 斉内川におけるバーブ工設置の経緯説明(佐々木英樹: 秋田県建設部河川砂防課)
- 生物モニタリングと生息地評価(三橋弘宗:兵庫県立大学自然・環境科学研究所/兵庫県立人と自然の博物館)
- 河川の地形と物理環境のモニタリング・評価(原田守啓:岐阜大学流域圏科学研究センター)
(12:00~13:00)昼食
(13:00~15:30)現地実習(生物及び河道内地形の簡易調査等)
- 技術指導:三橋弘宗(同上)、原田守啓(同上)、岩瀬晴夫(株式会社北海道技術コンサルタント)
※水中カメラでのバーブ周辺撮影&観察、ハビタット毎の底生動物観察、地形や流れのモニタリング等
(15:30~16:30)斉内川上流部のすずかけバーブ工視察
- 現地説明:手代木賢治(共和コンクリート工業株式会社)
(16:30)閉会
本研修会の共催及び協力団体関係者各位、座学から現地演習までご指導頂きました三橋先生、原田先生、岩瀬晴夫様、また当日ご参加頂きました皆様、どうもありがとうございました。
※研修会の概要報告は、12月上旬発行のJRRNニュースレター 2020年12月号にてご紹介します。
→JRRNニュースレター2020年12月号はこちらから
※研修会の詳しい成果報告は、年内を目標に、開催報告書として本ホームページでご紹介致します。
→JRRN主催・共催行事報告書のバックナンバーはこちらから
※参考:「第10回現地研修会」参加者募集案内ページ
By JRRN事務局 | カテゴリー: JRRN技術交流会 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2020年11月25日 10:32

開会挨拶(愛知県建設局河川課・岡島課長)

矢田川バーブ工プロジェクト紹介(愛知県建設局河川課・川瀬課長補佐)

午前の座学講義(岐阜大学・原田先生)

午後の事前調査モニタリングの様子(運営:原田研究室)

午後の事前調査モニタリングの様子
午後の事前調査モニタリングの様子

研修会終了後の集合写真
2020年11月13日(金)、第9回「小さな自然再生」現地研修会を愛知県名古屋市にて開催致しました。
地元の矢田川バーブ工プロジェクト関係者や自治体職員、実務者など計37名に参加いただき、「事前モニタリングで学ぶ土砂移動」をテーマに、午前の座学及び午後の矢田川での現地調査の充実した研修会となりました。(令和2年度河川基金助成事業)
【日時】令和2年11月13日(金)10:00~15:30
【主催】愛知県建設局河川課、矢田・庄内川をきれいにする会、「小さな自然再生」研究会、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)
【会場】ウィルあいち 3階 会議室5番(名古屋市東区上竪杉町1) 及び 矢田川現地
【対象】小さな自然再生に関心のある方々
【参加者】37名
【参加費】無料
【プログラム】
(10:00-12:00) 河道内地形の事前モニタリングを学ぶ座学研修
- 矢田川を対象した『川の見方』について(原田守啓:岐阜大学 流域圏科学研究センター)
- 矢田川の本来の姿と現在の姿/洪水頻度や土砂移動の分析方法
- iRICによる河道内地形の変化予測 等
(12:00~12:40)昼食
(12:40~13:30)矢田川へ移動
(13:30~15:30)事前モニタリングの現地調査
調査指導:原田守啓(同上)、岩瀬晴夫(株式会社北海道技術コンサルタント)
※矢田川バーブ工設置前の事前モニタリング調査(地形,水深,流速,河床材料、生物調査等)を実施。
(15:30)閉会
本研修会を共催頂いた愛知県建設局河川課及び矢田・庄内川をきれいにする会の関係者各位、座学から現地調査までご指導頂きました原田守啓先生、岩瀬晴夫様、原田研究室学生チーム、また当日参加頂きました皆様、どうもありがとうございました。
※研修会の概要報告は、12月上旬発行のJRRNニュースレター 2020年12月号にてご紹介します。
→JRRNニュースレター2020年12月号はこちらから
※研修会の詳しい成果報告は、年内を目標に、開催報告書として本ホームページでご紹介致します。
→JRRN主催・共催行事報告書のバックナンバーはこちらから
※参考:「第9回現地研修会」参加者募集案内ページ
By JRRN事務局 | カテゴリー: JRRN技術交流会 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2020年11月16日 17:39