
< 行事報告 トップページ >











2025年10月21日(火)に、第28回「小さな自然再生」現地研修会を静岡県富士宮市を流れる芝川にて開催致しました。
本研修会では、小さな自然再生活動を通じた水辺の生態系保全と共に、その活動の中に見い出せるさまざまな環境教育プログラムを試行しながら、「芝川のためにできること・芝川でできること」を参加者とともにアイデアを深めました。(令和7年度河川基金助成事業)
【日時】令和7年10月21日(火) 10:00~17:00
【主催】NPO法人ホールアース自然学校、「小さな自然再生」研究会、日本河川・流域再生ネットワーク
【協力】芝川で小さな自然再生を楽しむ有志の会、公益財団法人リバーフロント研究所
【会場】静岡県富士宮市下柚野165 <座学:ホールアース自然学校 富士山本校/現地:芝川>
【参加者】38名
【参加費】無料
【プログラム】
(10:00~10:50) 座学研修
- 開会挨拶
- 芝川における自然体験活動の紹介と今後の展望
(松尾 章史:NPO法人ホールアース自然学校)
- 芝川の魚類や水生昆虫のプラスティネーション標本づくり
(三橋 弘宗:兵庫県立人と自然の博物館・ひとはく)
(11:00~16:00) 小さな自然再生と水辺の環境教育の実践 @芝川
- バーブ工で寄り洲づくり、魚の隠れ家づくり実践・解説
- 環境教育プログラム実験
寄り洲があると水が綺麗になる ~ 川の砂を使ったろ過実験 ~
水生昆虫を餌にして、生分解資材だけでフィッシング
■現地技術指導:三橋弘宗(同上)、白尾 豪宏(公益財団法人リバーフロント研究所) 他
※途中で、昼食・休憩・交流の時間を設けます
(16:30~17:00)本日のプログラムの振り返り @森の家 講義室
(17:00)閉会
※研修会の概要報告は、報告書としてとりまとめて後日公開致します。
→ JRRN主催・共催行事報告書のバックナンバーはこちらから
※参考: 「第28回現地研修会」参加者募集案内ページ
By JRRN事務局 | カテゴリー: JRRN技術交流会 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2025年10月24日 10:46












2025年10月5日(日)に、第29回「小さな自然再生」現地研修会を静岡県静岡市清水区を流れる庵原(いはら)川にて開催致しました。
本研修会では、石倉かごを護岸材料としたニホンウナギ等の生育環境保全など小さな自然再生の取組みを、子ども達や若い力、市民、行政、企業等を巻き込み、更なる流域展開や他の河川への横展開を図ることを目標に、参加者みんなで石倉かご調査を体験し、また河川環境の見方や自然再生の進め方を専門家より座学で学び、今後の活動に向けたアイデアを交換しました。(令和7年度河川基金助成事業)
【日時】令和7年10月5日(日) 9:00~16:30
【主催】いはらの川再生PJ会、「小さな自然再生」研究会、日本河川・流域再生ネットワーク
【協力】静岡県静岡土木事務所、東海大学海洋学部水棲環境研究会、横砂自治会、静岡市環境局環境共生課、公益財団法人リバーフロント研究所
【会場】静岡県静岡市清水区横砂本町 <座学:横砂自治会館 /現地:庵原川河口一葉橋>
【参加者】66名
【参加費】無料
【プログラム】
(9:00~9:20) 開会 及び プログラム説明 @横砂自治会館
- 開会挨拶(伏見直基:いはらの川再生PJ会 代表)
- 本日のプログラム説明(和田彰:公益財団法人リバーフロント研究所)
(9:20-12:30) 小さな自然再生の実践 @庵原川河口一葉橋 ※干潮時刻10:00
石倉モニタリング調査及び石倉カゴの設置作業に参加し、ウナギなど庵原川の生物の生息・生育の場づくりを学びます。
■現地指導講師:いはらの川再生PJ会 会員、 白尾豪宏(公益財団法人 リバーフロント研究所)
(12:30~13:30) 昼 食 @横砂自治会館
(13:30~16:30) 庵原(いはら)川でできる小さな自然再生を考える座学研修 @横砂自治会館
- 庵原川での石倉カゴ設置などニホンウナギの生育環境保全活動の取組紹介
(伏見直樹:いはらの川再生PJ会)
- 小さな自然再⽣の方法と効果-今までの研究から分かった幾つかのこと-
(萱場祐一:名古屋工業大学社会工学科環境都市分野)
- 市⺠主導の川づくりが⽣み出す地域創造
(坂本貴啓:金沢大学人間社会研究域地域創造学系)
- 庵原川でできることを考える(意見交換会)
(16:30)閉会
※研修会の概要報告は、報告書としてとりまとめて後日公開致します。
→ JRRN主催・共催行事報告書のバックナンバーはこちらから
※参考:「第29回現地研修会」参加者募集案内ページ
By JRRN事務局 | カテゴリー: JRRN技術交流会 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2025年10月08日 12:54










2024年11月30日(日)に、第27回「小さな自然再生」現地研修会を長野県長野市の千曲川と犀川に挟まれた休耕田において開催致しました。
本研修会では、休耕田を活用して、田んぼに生きものを増やすとともに、洪水時には田んぼダムとして機能する場づくり、更には環境と治水の学びを通じたコミュニティづくりを目指した「小さな流域治水」に挑戦する更北中学校の生徒たちとともに、休耕田のエコアップ活動を実践し、今後の展開について参加者とともに汗をかきながらアイデアを交換しました。(令和6年度河川基金助成事業)
【日時】令和6年11月30日(土) 10:00~16:00
【主催】更北中学校ものづくり部理科班、更北地区住民自治協議会、更北流域治水研究会、「 小さな自然再生」研究会、日本河川・流域再生ネットワーク
【協力】須坂市技術情報センター科学クラブ、公益財団法人リバーフロント研究所
【会場】長野県長野市真島町川合157-5 <座学:川合公民館/現地:千曲川流域の休耕田>
【対象】小さな自然再生に関心のある方々
【参加者】35名
【参加費】無料
【プログラム】
(10:00~12:00) 休耕田を治水とエコアップの道場とするための座学研修@川合公民館
- 開会挨拶
- 更北中学校ものづくり部理科班による取組み
(佐々木 宏展:長野市立更北中学校)
- 地域で学びの場をつくる
(山本 里江:更北ボランティアセンター室長)
- みんなで取り組める流域治水~千曲川と犀川に挟まれた更北の地を巡る~
(土屋 祐輔:長野西高校)
- 一石三鳥の小さな田んぼダム 及び 展示紹介
(小さな田んぼダムプロジェクトチーム:長野市立更北中学校)
(12:00~13:00) 昼 食
(13:00~16:00) 小さな流域治水の実践~休耕田で治水とエコアップを見試ししよう
- 休耕田周辺を踏査し、休耕田におけるエコアップ作業に汗をかき、最後にこれからできることを参加者で振り返りました。
■現地指導:
上野 裕介(石川県立大学 生物資源環境学部)、
川口 究 (いであ株式会社 生態解析部)、
鈴木 敏弘(公益財団法人リバーフロント研究所)
(16:00) 閉 会
※研修会の概要報告は、開催報告書として公開します。
→ JRRN主催・共催行事報告書のバックナンバーはこちらから
※参考: 「第27回現地研修会」参加者募集案内ページ
By JRRN事務局 | カテゴリー: JRRN技術交流会 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2024年12月07日 11:28









2024年11月3日(日)に、第26回「小さな自然再生」現地研修会を兵庫県上郡町を流れる千種川にて開催致しました。
本研修会では、千種川の河道内に形成された二次流路を生物の生息・生育・繁殖の場とするとともに、地域の環境教育や川遊びの拠点としていくためにできる取組について、参加者でアイデアを交換しました。(令和6年度河川基金助成事業)
【日時】令和6年11月3日(日) 10:00~16:00
【主催】千種川圏域清流づくり委員会、「 小さな自然再生」研究会、日本河川・流域再生ネットワーク
【協力】兵庫県西播磨県民局光都土木事務所、上郡町、千種川漁業協同組合、公益財団法人リバーフロント研究所
【会場】兵庫県赤穂郡上郡町苔縄67 <座学:上郡町立赤松地区公民館 / 現地:千種川>
【対象】小さな自然再生に関心のある方々
【参加者】44名
【参加費】無料
【プログラム】
(10:00~11:30) 二次流路を生物の生息・生育・繁殖の場とするための座学研修
- 開会挨拶
- 千種川の環境に関する取り組み (横山 正:千種川圏域清流づくり委員会 ネットワーク部会長)
- 小さな自然再生のすすめ ~千種川でできることはたくさんある~
(三橋 弘宗:兵庫県立 人と自然の博物館)
- 千種川水系における小さな自然再生とその展開(梶島佑太:兵庫県 光都土木事務所)
(12:00~13:00) 昼 食
(13:00~16:00) 小さな自然再生ワークショップ~二次流路でのエコアップを考える
- 千種川の現地踏査
- 二次流路のエコアップに向けてできることを考える
■現地技術指導:三橋 弘宗(同上)、岩瀬 晴夫(株式会社北海道技術コンサルタント)
(16:00) 閉 会
※研修会の概要報告は、開催報告として後日公開致します。
→ JRRN主催・共催行事報告書のバックナンバーはこちらから
※参考:「第26回現地研修会」参加者募集案内ページ
By JRRN事務局 | カテゴリー: JRRN技術交流会 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2024年11月07日 14:08









2024年11月2日(土)に、第25回「小さな自然再生」現地研修会を滋賀県長浜市の大浦川にて開催致しました。
本研修会では、地元で農業から盛り上げる若者集団「ONE SLASH」とともに仮設⿂道の設置を行い、合わせてゲリラ炊飯も体験し、川を活かして過疎化した地域をどのように活性化させていくかについて参加者とともに考えました。(令和6年度河川基金助成事業)
【日時】令和6年11月2日(土) 10:00~17:00
【主催】ONE SLASH、「 小さな自然再生」研究会、日本河川・流域再生ネットワーク
【協力】エネシフ湖北、滋賀県琵琶湖環境科学研究センター、公益財団法人リバーフロント研究所
【会場】滋賀県長浜市西浅井町庄929 <座学:庄農業者トレーニングセンター/現地:大浦川>
【対象】小さな自然再生に関心のある方々
【参加者】35名
【参加費】無料
【プログラム】
(10:00~10:10) 開会挨拶 (浅見宣義:長浜市長)
(10:10~12:30) 小さな自然再生の実践~ラバー堰に手づくり魚道を設置する
- ビワマス遡上の観察、落差1.2m取水堰に手づくり魚道設置、昨年バーブ工設置現場の視察
■現地技術指導:岩瀬晴夫(株式会社北海道技術コンサルタント)・田原大輔(福井県立大学)・佐藤祐一(滋賀県琵琶湖環境科学研究センター)
(12:30~13:30) 昼 食: 〈ONE SLASH〉のゲリラ炊飯
(14:00~17:00) 琵琶湖湖北地区のネイチャーポジティブに向けた取組を学ぶ座学研修
- RICE IS COMEDY 人口4000人のまちで仕掛ける「地域の生存戦略」
(清水 広行:ONE SLASH)
- 滋賀県で広がる市民発意のビワマス魚道
(佐藤 祐一:滋賀県琵琶湖環境科学研究センター)
- 田んぼ×川の地域再生と自然再生ワークショップ
(17:00)閉会
※研修会の概要報告は、開催報告書として後日公開致します。
→ JRRN主催・共催行事報告書のバックナンバーはこちらから
※参考:「第25回現地研修会」参加者募集案内ページ
By JRRN事務局 | カテゴリー: JRRN技術交流会 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2024年11月07日 13:31









2024年6月30日(日)に、第24回「小さな自然再生」現地研修会を新潟県新発田市の阿賀野川流域古太田川にて開催致しました。
本研修会では、手づくりのカワドや護岸など今も残る素敵な地域の宝を楽しみながら保全・継承していくために何ができのるかについて、魚や水生植物など生き物の視点から参加者で学び合い、古太田川の多様な魅力を再発見しました。(令和6年度河川基金助成事業)
【日時】令和6年6月30日(日) 10:00~16:00
【主催】下興野自治会、早稲田大学景観デザイン研究室、「 小さな自然再生」研究会、日本河川・流域再生ネットワーク
【協力】新発田市、豊浦郷土地改良区、NPO 加治川ネット21、公益財団法人リバーフロント研究所
【会場】新潟県新発田市下興野 <座学:長願寺本堂(登録有形文化財)/現地:古太田川>
【対象】小さな自然再生に関心のある方々
【参加者】35名
【参加費】無料
【プログラム】
(10:00~11:00)古太田川を巡る @古太田川
- 古太田川沿いを歩きながらカワドや護岸を観察し、生き物の視点から自然環境を学びました。
(11:00~12:30)座学研修 @長願寺本堂
- 開会挨拶
- 古太田川のステキを地域の力で守るために(佐々木葉:早稲田大学景観・デザイン研究室)
- 川の環境と魚類の関係(白尾豪宏/和田彰:公益財団法人リバーフロント研究所)
- 川の環境と水生植物の関係(鈴木敏弘:公益財団法人リバーフロント研究所)
(12:30~13:30) 昼 食
(13:30~15:30)小さな自然再生の実践 @古太田川
- 古太田川に生息・生育する魚や水生植物を観察しながら、保全・再生のためにできる工夫を学びました。
※技術指導: 山下博康(株式会社ウエスコ)/鈴木敏弘(同上)
(16:00)閉会
※研修会の概要報告は、8月発行のJRRNニュースレター 2024年8月号にてご紹介します。
→JRRNニュースレター2024年8月号はこちらから
→JRRN主催・共催行事報告書のバックナンバーはこちらから
※参考:「第24回現地研修会」参加者募集案内ページ
By JRRN事務局 | カテゴリー: JRRN技術交流会 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2024年07月02日 15:48

















2024年5月25日(土)に、第23回「小さな自然再生」現地研修会を滋賀県と福井県の県境に位置する熊川宿・北川上流域の河内川にて開催致しました。
本研修会では、北川上流域でのサクラマスの復活を夢見て県境をまたぐ上下流の地域の協働により始まった「北川サクラマス越境プロジェクト」の第一弾として、サクラマス復活に向けた課題を参加者とともに座学で共有し、その第一歩として手づくり魚道やバーブ工を試作しました。(令和6年度河川基金助成事業)
【日時】令和6年5月25日(土) 10:00~16:00
【主催】北川を遊べる川にする有志の会、「小さな自然再生」研究会、日本河川・流域再生ネットワーク
【協力】熊川地区地域づくり協議会、若狭熊川宿まちづくり特別委員会、結いの里・椋川、滋賀県立大学環境科学部・瀧研究室、公益財団法人リバーフロント研究所
【会場】福井県三方上中郡若狭町熊川 <座学:熊川児童館 / 現地:河内川>
【対象】小さな自然再生に関心のある方々
【参加者】49名
【参加費】無料
【プログラム】
(10:00~12:00) 北川サクラマス越境プロジェクト 座学研修 @熊川児童館
- 開会挨拶
- 北川サクラマス越境プロジェクトについて(是永 宙:結いの里 椋川)
- 熊川地区及び椋川地区での北川とのかつての関わりを振り返る(宮本 哲男:熊川地区/井上四郎太夫:椋川地区)
- サクラマスの生態について(田原 大輔:福井県立大学 海洋生物資源学部)
- 小さな自然再生でできる河川環境の改善(瀧 健太郎:滋賀県立大学 環境科学部)
- 午後の河内川での実践活動の概要紹介及び安全管理について
(12:00~13:00) 昼 食
(13:00~16:00) 小さな自然再生の実践~手づくり魚道を試作する @河内川
- 落差1.5mの落差工に手づくりで魚道を製作 ■現地技術指導:田原大輔、瀧健太郎
(16:30)閉会
※研修会の概要報告は、6月発行のJRRNニュースレター 2024年6月号にてご紹介します。
→JRRNニュースレター2024年6月号はこちらから
→JRRN主催・共催行事報告書のバックナンバーはこちらから
※参考:「第23回現地研修会」参加者募集案内ページ
By JRRN事務局 | カテゴリー: JRRN技術交流会 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2024年05月29日 15:47