Asian River Restoration Network (ARRN)

アジア諸国における河川再生に関する情報交換を目的とした組織として、2006年11月ARRNが設立されました。日本におけるARRNの活動は、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)が担います。

Go to ARRN website

会員からのお知らせ

< カテゴリー: 会員からのイベント案内 >

「プロジェクトWET エデュケーター養成講座in浜名湖」(2011.9.10-11)」ご案内

04-0101.jpg
「プロジェクトWET エデュケーター養成講座in 浜名湖」紹介チラシ(PDF468KB)

 

 JRRN団体会員の鈴木様(まきのはら水辺の楽校、PWしずおかネットワーク)より御提供頂いたイベント情報です。

(以下、案内文)

 9月10日(土)~11日(日)の1泊2日で、プロジェクトWETのエデュケーター養成講座を開催します。

  • 【行事名】 プロジェクトWET エデュケーター養成講座in浜名湖
  • 【主催】  PWしずおかネットワーク
  • 【日時・場所】
     ● 日時 平成23年 9月 10日(土)10:00 ~ 9月11日(日) 15:00
     ● 場所 静岡県立三ケ日青少年の家
  • 【詳細HP】 http://www4.tokai.or.jp/jofi/newpage25.html

「第157回 河川文化を語る会『我が国の集中豪雨災害と温暖化』(2011年6月13日)」ご案内

04-0097.jpg
第157回河川文化を語る会 案内チラシ(812KB)

 JRRN団体会員である公益社団法人日本河川協会様より御提供頂いたイベント情報です。

(以下、案内文)

日本河川協会「河川文化を語る会」事務局です。 お世話になっております。

【第157回】
◆テーマ:「我が国の集中豪雨災害と温暖化」
◆講 師:中北英一(なかきた えいいち)氏 (京都大学防災研究所 気象・水象災害研究部門 教授)
◆日 時:2011年6月13日(月) 18:00~20:00
◆場 所:厚生会館(全国土木建築健保)(東京都千代田区)
◆参加費:一般:500円、当協会二種正会員(個人会員)/学生:無料
◆申込/問合わせ:公益社団法人 日本河川協会
 TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426
 E-mail:kataru@japanriver.or.jp
 URL:http://www.japanriver.or.jp/

 詳しくはこちら→ http://www.japanriver.or.jp/kataru/kataru_no157.htm


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 公益社団法人 日本河川協会
 東京都千代田区麹町2-6-5 麹町E.C.Kビル3F(〒102-0083)
 TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426

「応用生態工学会国際交流委員会 国際シンポジウム」(2011年6月8日)」ご案内

04-0096.jpg
「応用生態工学会国際交流委員会 国際シンポジウム」紹介ページ

 JRRN個人会員の西浩司様(いであ株式会社)より御提供頂いたイベント情報です。

(以下、案内文)

 応用生態工学会国際交流委員会が主催の国際シンポジウムが開催されます。どうか奮ってご参加ください。

  • 【行事名】
     応用生態工学会国際交流委員会 国際シンポジウム
     「生物多様性を意識した河川環境管理~COP10 後の日本と欧州での取り組み~」
  • 【主催・共催】
     主催: 応用生態工学会国際交流委員会
     共催: 応用生態工学会東京
  • 【日時・場所】
     ● 日時 2011年6月8日(水)13:00~17:40
     ● 場所 東京工業大学 くらまえホール(蔵前会館)
  • 【詳細HP・申込方法】
     http://www.ecesj.com/J/events/2011/20110608kokusai.html

「第154回 河川文化を語る会『両河の賜物~ユーフラテス河とティグリス河が育んだ古代メソポタミア文明』」ご案内

04-0078.jpg
第154回河川文化を語る会 チラシ(PDF 780KB)

※本行事は、震災の影響により延期していた3月の講演内容で開催するものです。

 JRRN団体会員である公益社団法人日本河川協会より御提供頂いたイベント情報です。

(以下、案内文)

公益社団法人日本河川協会「河川文化を語る会」事務局です。 お世話になっております。

【第154回】
 ◆テーマ:「両河の賜物~ユーフラテス河とティグリス河が育んだ古代メソポタミア文明」
 ◆講 師:小林登志子(こばやし としこ)氏 (NHK学園 古代オリエント史講座 講師)
 ◆日 時:平成23年8月9日(火)18:00~20:00
 ◆場 所:厚生会館(全国土木建築健保)(東京都千代田区)
 ◆参加費:一般:500円、当協会二種正会員(個人会員)/学生:無料
 ◆申込/問合わせ:公益社団法人日本河川協会
 TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426
 E-mail:kataru@japanriver.or.jp
 URL:http://www.japanriver.or.jp/

 詳しくはこちら→ http://www.japanriver.or.jp/kataru/kataru_no154.htm


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
「河川文化を語る会」事務局  公益社団法人 日本河川協会
 東京都千代田区麹町2-6-5 麹町E.C.Kビル3F(〒102-0083)
 TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426

「第158回 河川文化を語る会『今迫りくる大水害の危機』(2011年7月11日)」ご案内

04-0093.jpg
第158回河川文化を語る会 案内チラシ(838KB)

 JRRN団体会員である公益社団法人日本河川協会様より御提供頂いたイベント情報です。

(以下、案内文)

日本河川協会「河川文化を語る会」事務局です。 お世話になっております。

【第158回】
◆テーマ:「今迫りくる大水害の危機」
◆講 師:土屋信行(つちや のぶゆき)氏 (財団法人 江戸川区環境促進事業団 理事/前 江戸川区土木部長)
◆日 時:2011年7月11日(月) 18:00~20:00 ◆場 所:厚生会館(全国土木建築健保)(東京都千代田区)
◆参加費:一般:500円、当協会二種正会員(個人会員)/学生:無料
◆申込/問合わせ:公益社団法人 日本河川協会
 TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426
 E-mail:kataru@japanriver.or.jp
 URL:http://www.japanriver.or.jp/

 詳しくはこちら→ http://www.japanriver.or.jp/kataru/kataru_no158.htm


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
「河川文化を語る会」事務局  公益社団法人 日本河川協会
 東京都千代田区麹町2-6-5 麹町E.C.Kビル3F(〒102-0083)
 TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426

「応用生態工学会フィールドシンポジウム in広島』(2011年5月19日-20日)」ご案内

04-0092.jpg
応用生態工学会フィールドシンポジウム in広島 案内チラシ(127KB)

 JRRN個人会員より御提供頂いたイベント情報です。

(以下、案内文)

応用生態工学会では、現場のニーズに応じた研究テーマの発掘等を目的に、全国大会とは別に全国フィールドシンポジウムを開催しています。今回(3回目)は、5月19日~20日に、流域圏のうち「デルタ域、汽水域」での取り組みに焦点をあてて、広島で開催します。

太田川デルタ域は陸域と海域の接点で汽水域となっており、応用生態工学の観点から見ると、都市域における自然の復元や共生に関する取り組みが多い地域です。類似のデルタ域は全国の至る所にあるため、他地域で自然再生を行う参考になると考えます。また、汽水域は現象的に複雑であるため、関係者が集まり情報交換を進めることで、理解の進展が見込まれると考えます。

皆様のご参加をお待ちしております。(申込〆切 5月9日(月))


●平成23年(2011年)  応用生態工学会フィールドシンポジウム in広島  デルタ域の自然再生における流域的課題~太田川-広島湾流域圏~

【HP】http://www.ecesj.com/J/events/2011/20110519hirosima.html

【チラシ兼申込書】http://www.ecesj.com/J/events/2011/H23Hiroshima_FWS_.pdf

「第156回 河川文化を語る会『日本一きれいな錦川を守る活動について~自然は永久に錦川』(2011年5月28日)」ご案内

04-0091.jpg
第156回河川文化を語る会 案内チラシ(838KB)

 JRRN団体会員である(社)日本河川協会より御提供頂いたイベント情報です。

(以下、案内文)

(社)日本河川協会「河川文化を語る会」事務局です。 お世話になっております。

【第156回】
 ◆テーマ:「日本一きれいな錦川を守る活動について~自然は永久に錦川」
 ◆講 師:白井啓二(しらい けいじ)氏 (錦川流域ネット交流会 代表世話人)
 ◆日 時:2011年5月28日(土) 14:30~16:30
 ◆場 所:岩国市役所 1F「多目的ホール」(山口県岩国市)
 ◆参加費:無料  ◆申込/問合わせ:(社)日本河川協会
 TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426
 E-mail:kataru@japanriver.or.jp
 URL:http://www.japanriver.or.jp/

 詳しくはこちら→ http://www.japanriver.or.jp/kataru/kataru_no156.htm


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
「河川文化を語る会」事務局  社団法人 日本河川協会
 東京都千代田区麹町2-6-5 麹町E.C.Kビル3F(〒102-0083)
 TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426

「河川汽水域環境に関するワークショップ~河川汽水域の持続的な保全・再生に向けて~(2011.3.25)」案内

04-0089.jpg
イベント案内チラシ(兼:参加申込書)

※本行事は、東北地方太平洋沖地震の影響を受け延期が決定されました。

 JRRN個人会員の西浩司様(いであ株式会社)より、3月25日(金)に開催される「河川汽水域環境に関するワークショップ~河川汽水域の持続的な保全・再生に向けて~」に関する情報を御提供頂きました。

(以下案内文)

 豊かな生物多様性を有する汽水域環境の保全・再生を考えるための催しです。定員(140名)により締め切られますので、お早めにお申込みください。年度末のあわただしい時期ではありますが、ぜひ多数ご参加くださいますよう、お願いいたします。(申込み先は下記を参照ください。)

「第155回 河川文化を語る会『地球規模から流域規模の水のうごきを観る科学技術』(2011年4月22日)」ご案内

04-0087.jpg
第155回河川文化を語る会 案内チラシ(838KB)

 JRRN団体会員である(社)日本河川協会より御提供頂いたイベント情報です。

(以下、案内文)

(社)日本河川協会「河川文化を語る会」事務局です。 お世話になっております。

【第155回】
 ◆テーマ:「地球規模から流域規模の水のうごきを観る科学技術」
 ◆講 師:小池俊雄(こいけ としお)氏 (東京大学大学院工学系研究科 教授)
 ◆日 時:平成23年4月22日(金)18:00~20:00
 ◆場 所:厚生会館(全国土木建築健保)(東京都千代田区)
 ◆参加費:一般:500円、当協会二種正会員(個人会員)/学生:無料
 ◆申込/問合わせ:(社)日本河川協会
 TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426
 E-mail:kataru@japanriver.or.jp
 URL:http://www.japanriver.or.jp/

 詳しくはこちら→ http://www.japanriver.or.jp/kataru/kataru_no155.htm


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
「河川文化を語る会」事務局  社団法人 日本河川協会
 東京都千代田区麹町2-6-5 麹町E.C.Kビル3F(〒102-0083)
 TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426

「『伊勢湾流域圏の自然共生型環境管理技術開発』(H18~22年度)研究成果報告会(2011.3.3)」案内

04-0084.jpg
イベント案内チラシ(兼:参加申込書)

 JRRN会員より、3月3日(木)に開催される「『伊勢湾流域圏の自然共生型環境管理技術開発』(H18~22年度)研究成果報告会」に関する情報を御提供頂きました。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 「伊勢湾流域圏の自然共生型環境管理技術開発」が主催いたします研究成果報告会をご案内いたします。 

  • イベント名: 「伊勢湾流域圏の自然共生型環境管理技術開発」研究成果報告会
  • 日時 :  2011年3月3日(木)10:00~17:00
  • 会場 : 名古屋大学IB電子情報館
  • 主催 : 文部科学省振興調整費採択課題「伊勢湾流域圏の自然共生型環境管理技術開発(H18~22年度)」研究プロジェクト
  • URL: http://www.errp.jp/
  • URL(チラシ): http://www.errp.jp/documents/2010_ERRP_0303.pdf
 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45  


会員からのお知らせ

このページでは、JRRN会員からのお知らせや、海外関係機関からの案内等を紹介しています。
本ページで紹介したい情報をお持ちの方は、いつでも情報をお寄せ下さい。

過去記事検索

カレンダー

2025年10月
« 9月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近のコメント

月別アーカイブ

>> 会員からのお知らせ トップに戻る

>> RSS


運営方針・個人情報保護方針