
< カテゴリー: 会員からのイベント案内 >

豊かな里海の創生~沿岸域と河川流域の関係~ 案内チラシ(PDF 635KB)
日本水環境学会の本年の市民セミナー「豊かな里海の創生~沿岸域と河川流域の関係~」の開催案内を頂きました。
(以下案内文)
日本水環境学会の本年の市民セミナー
豊かな里海の創生~沿岸域と河川流域の関係~
本市民セミナーでは,“豊かな里海の創生”をテーマとして取り上げ,持続可能な里海づくりに関する基本的な考え方,最新の科学的知見,市民による取り組みなどをご紹介します。
テレビ会議システムにより,東京と大阪で同時に開催します。
今年は河川財団の河川基金助成を受け参加費無料です。
学会員に限らず一般の方や学生もぜひお気軽にご参加ください。
主 催: (公社)日本水環境学会
期 日:2018年8月3日(金)10:50~16:30
場 所:
東京会場:地球環境カレッジホール(いであ(株)内)(東京都世田谷区駒沢)
http://www.gecollege.or.jp/gec/gec.htm#02
大阪会場:いであ㈱大阪支社 ホール(大阪市住之江区南港北)
http://www.ideacon.jp/company/office/osaka.html
予定プログラム:演題(講演者 敬称略)【会場】
1.沿岸域環境管理の考え方と里海づくりの現状
(環境省 自然環境局自然環境計画課 植田 明浩)【東京会場】
2.沿岸魚類から見た森里海のつながり
(京都大学 山下 洋)【大阪会場】
3.開放性内湾における豊かな里海の実現を目指して:南三陸志津川湾を例として
(横浜商科大学 小松輝久)【東京会場】
4.柳川市内の掘割へのニホンウナギの復活に向けた取り組み
~「NPO法人SPERA森里海・時代を拓く」の足跡と理念~
(福岡県伝習館高校 木庭慎治)【大阪会場】
参加費: 無 料(ただし,事前申込が必要です。先着順での登録となります)
申込方法:FAX,E-mail,参加申込書または郵便で下記項目をご記入の上お申し込みください。登録後、参加証(ハガキ)をお送りします。
①参加者氏名(フリガナ)
②会員・非会員の別
③会員の場合は会員番号
④希望受講会場(東京・大阪のどちらかを選択)
⑤連絡先(住所:参加ハガキの郵送先、電話、E-mailアドレス、所属団体名など)
参加申し込み・問合せ:
(公社)日本水環境学会セミナー係
〒135-0006 東京都江東区常盤2-9-7-201
Tel. 03-3632-5351 Fax. 03-3632-5352
E-mail: togawa@jswe.or.jp
※「日本水環境学会」案内ホームページはこちらから:
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2018年07月19日 16:02

「第1回「柳川掘割ウナギ円卓会議」」ホームページ
矢部川をつなぐ会より、福岡県柳川市で開催される第1回「柳川掘割ウナギ円卓会議」のご案内です。
第1回「柳川掘割ウナギ円卓会議」
~柳川の掘割にニホンウナギを復活させる夢を共有し協同いただける皆様へ~
■開催日時: 2018年8月18日(土)17時~19時30分
■開催場所: 柳川市立図書館(アメンボセンター)視聴覚ホール(福岡県柳川市)
■主催者:NPO法人「SPERA森里海・時代を拓く」
■ホームページ: http://morisatoumi.blog136.fc2.com/blog-entry-330.html
★円卓会議に先立つプレイベント★
日時:8月18日(土)13時~16時30分 場所:アメンボセンター前の掘割
今年度第1回石倉カゴとりあげ調査
伝習館高校生物部で育成し、標識をつけたウナギ稚魚(クロコ)を子供達が放流
参加者による自由な交流と意見交換
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2018年07月16日 05:44

「第32回 筑後川フェスティバル inひた」案内チラシ
古賀河川図書館の古賀館長より、日田市の三隈川にて開催される本年の筑後川フェスティバルの開催案内を頂きました。
第32回 筑後川フェスティバル inひた
~筑後川の水と森と命を守る~
■開催期間: 2018年8月25日(土〉、26日(日)
■開催地: 三隈川・亀山公園周辺(大分県日田市)
■主催者:第32回筑後川フェスティバルin日田実行委員会
■ホームページ: https://www.oidehita.com/archives/37479
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2018年07月16日 05:42

2018年アユ漁体験と魚捕りイベント 案内チラシ(PDF 965KB)
NPO法人荒川流域ネットワークより、今夏に三回開催されるアユ漁体験と魚捕りイベントの開催案内を頂きました。
(以下案内文)
2018年 アユ漁体験と魚捕り
~地曳網、タモ網で魚捕り。捕れた魚は皆で味わいます。~
1、都幾川会場
【日時】8月11日(土)
【場所】二瀬橋(嵐山町)
2、高麗川会場
【日時】8月19日(日)
【場所】獅子岩橋(日高市)
3、越辺川会場
【日時】9月9日((日)
【場所】石今橋(鳩山町)
【集合時間】 9:00
(ライフジャケット着用のため)
【開催時間】9:30?12:30
【参加費】大人1000円、子供500円
【昼 食】各自ご持参下さい。
漁法指導●金澤光(埼玉県環境科学国際センター)
主催■NPO法人荒川流域ネットワーク
協力■武蔵漁業協同組合/埼玉西部漁業協同組合
問い合わせ■TEL 090-7804-5722鈴木勝行
■mail:k_suzuki@pk2.so-net.ne.jp <http://pk2.so-net.ne.jp/>
タイムテーブル
9:00 受付開始(ライフジャケット着用)
9:30 開会
9:35~9:45 オリエンテーション(プログラム説明)
9:45~9:50 地曳網の実施要領説明
9:50~10:40 地曳網漁体験
10:40~10:50 水分補給休憩
10:50~11:30 魚捕り(タモ網でのエビや小魚の採捕)
11:30~11:40 水分補給休憩
11:40~12:00 川流れ体験、川魚の天婦羅準備
12:00~12:20 ミニ水族館での魚の解説
12:30 閉会
12:30~13:00 魚の塩焼きと捕った魚の試食と昼食
※濡れてもいい服装でおいで下さい。
※安全のため脱げにくい靴を着用して下さい。ビーチサンダル等は不可。
※増水などで延期の場合は、前日に連絡します。
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2018年07月03日 16:57

「第13回 隅田川クリーン大作戦」案内チラシ (PDF 908KB)
隅田川流域クリーンキャンペーン実行委員会より、本年の隅田川クリーン大作戦のご案内です。
(以下、案内文)
東京の「母なる隅田川」の環境を守るとともに、「魅力のある水辺の創出」に向けて、今年も隅田川クリーン大作戦を開催致します。隅田川に架かる世界に誇る名橋の偉容と、年々変遷する景観を愛でながらの清掃に、お友達やご家族とご一緒にぜひご参加下さい。
【活動内容】
隅田川中流域の桜橋から下流部の勝鬨橋までの約8kmの両岸を対象に、テラス・緑地帯を4ルートで歩きながらゴールの浜町公園まで清掃を行い、収集ゴミを分別します。(1ルート平均約4km)
【開催日時】
平成30年6月16日(土) 集合時間:8:45 9:00(開始)~12:00(終了)
【集合場所】
以下4ルートのいずれかの場所に集合して下さい。(集合場所へのアクセスは地下鉄が便利です)
① ルート1:勝鬨橋(西詰め)=日比谷線「築地駅」
② ルート2:桜橋=銀座線・東武鉄道「浅草駅」
③ ルート3:石川島公園=大江戸線「月島駅」
④ ルート4:桜橋=銀座線・東武鉄道「浅草駅」
※すべての集合場所には、「隅田川クリーン大作戦」の「のぼり」が立っています。
【募集人数】 250名
【申込方法】
個人参加者は『氏名・住所・電話番号と希望ルート』を記入、グループ参加者の場合は『団体名・グループ名(家族も)、代表者及び参加者名・住所・電話番号と希望ルート』を記入し、E-mailで6月9日(土)までにお申し込み下さい。
※申込先: 事務局長(藤原) E-mail: t.fuji-taito@jcom.home.ne.jp
【その他】
・各自、熱中症対策と水分補給に十分に注意してご参加下さい。(保険に加入しています)
・浜町公園にゴール後、参加者には飲料水(お茶)を贈呈します。
・ルート2 及び ルート4の桜橋下(台東区側)テラスで「隅田川の水質調査」を実施します。
・ゴールの浜町公園堤防では、隅田川水質調査、収集ゴミ分類・回収量調査、専門家による隅田川に棲む魚の相談室、東京都建設局による隅田川流域の河川整備パネル展示等を予定しています。
【主催】
隅田川流域クリーンキャンペーン実行委員会
【後援】
国土交通省関東地方整備局・東京都建設局・中央区・台東区・墨田区・江東区
【協賛】
(公財)東京都公園協会・(株)建設技術研究所・東京都観光汽船(株)・大豊建設(株)・三井共同建設コンサルタント(株)・(株)サンテックインターナショナル・江東エコリーダの会・隅田川市民交流実行委員会
【報道協力】
東京新聞・読売新聞
→『第13回 隅田川クリーン大作戦』案内チラシはこちら(PDF 908KB)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2018年05月09日 09:56

水辺のごみ見っけ!2018 案内ページはこちら
全国川ごみネットワークより、全国の水辺のごみを調査する「水辺のごみ見っけ!」調査協力のご案内を頂きました。
全国水辺のごみ調査 水辺のごみ見っけ! 2018
みなさんの身近な河川では、ごみが気になりますか?
川ごみ拾いをして、ごみは減っているでしょうか?
多くの河川でごみ拾いは行われていても、川ごみはいつまでたっても無くなっていません。川を通じて海へ出たプラスチックごみは、国際的な環境問題となっています。川ごみは拾うだけでなく、発生抑制の根本対策が必要となっています。ごみが削減される仕組みづくりに向け、まずは、川ごみの実態を明らかにしたいと考えます。
全国川ごみネットワークは、全国の水辺のごみを調査する「水辺のごみ見っけ!」を実施し、みなさまに調査参加をお願いしています。
詳しくは以下のホームページをご参照ください。みなさまのご参加ご協力お願いいたします。
→ホームページはこちら: http://kawagomi.jp/mikke/
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2018年04月26日 13:38

アユ遡上効果調査 案内チラシ(PDF 726KB)
NPO法人荒川流域ネットワークより、入間川水系の自然遡上アユ復活に向けたアユ遡上効果調査のご案内です。
(以下案内文)
入間川水系への自然遡上アユ復活事業Part2
稚アユに標識を付け入間川に放流します
魚道の効果調査のため、アブラビレを切除する作業を実施します
昨年の入間川の魚道効果調査では、放流時に寺山堰下流で瀬切れを起こしていた影響もあり、笹井堰上流で確認された標識アユは2尾だけでした。
今年度は、主に狭山市域に設置された魚道の効果調査を行うため、川越橋上流で標識作業を行い、入間川に放流します。その後、越辺川の出丸堰下流でも一部放流する予定です。
現地での標識作業に多くの皆様のご参加をお待ちしております。
■実施日: 2018年4月30日(月・祝日)
※稚アユが確保できない場合、実施日を延期する場合もあります。
■集合時間: 9:00
■集合場所: 川越市上戸運動公園
■持ち物: 長靴、あれば胴長
※昼食は持参して下さい。
■小雨決行: カッパをご用意下さい。
■作業時間: 約3時間
(人数により延びる可能性もあります)
この事業は公益財団法人サイサン環境保全基金から助成を受けています。
特定非営利活動法人荒川流域ネットワーク
■連絡先: 携帯 090-7804-5722(鈴木)
→詳しくは案内チラシをご覧ください(PDF 726KB)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2018年04月04日 11:23

「第33回水郷水都全国会議in朝倉・久留米」 案内チラシ(PDF 861KB)
古賀河川図書館より、4月21日(土)~22日(日)に福岡県朝倉市及び久留米市で開催される「第33回水郷水都全国会議in朝倉・久留米」のご案内を頂きました。
第33回水郷水都全国会議in朝倉・久留米
テーマ「九州北部豪雨に学ぶ減災と復興」~自然、文化とともに暮らしを取り戻すには~
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2018年03月26日 10:14

「九州北部豪雨災害2017 復興への資源発見シンポジウム」 案内チラシ(PDF 525KB)
古賀河川図書館より、3/17(土)に福岡県朝倉市で開催される「九州北部豪雨災害2017 復興への資源発見シンポジウム」のご案内を頂きました。
九州北部豪雨災害2017 復興への資源発見シンポジウム
- 日時: 2018年3月17日(土) 13:00~
- 会場: 朝倉市杷木地域生涯学習センター らくゆう館ホール(福岡県朝倉市)
- 主催: 朝倉市に小水力発電を進める会
※シンポジウム案内チラシはこちらから(PDF 525KB)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2018年02月23日 10:00

第196回河川文化を語る会 案内チラシ(797KB)
JRRN団体会員である公益社団法人日本河川協会様より御提供頂いたイベント情報です。
【第196回 河川文化を語る会】
◆テーマ:「みずから命を守る」ための防災・気象情報の活用
◆講 師:植松 久芳(うえまつ ひさよし) 氏
(NPO法人 ウェザーフロンティア東海 理事長)
◆日 時:平成30年3月10日(土)14:30~16:30
◆場 所:ウインクあいち(愛知県産業労働センター)11F「1102 会議室」
(名古屋市中村区名駅4-4-38)
◆参加費:無料
◆申込み/問い合わせ:公益社団法人 日本河川協会
TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426
E-mail:kataru@japanriver.or.jp
URL:http://www.japanriver.or.jp/
詳しくはこちら→ http://www.japanriver.or.jp/kataru/kataru_no196.htm
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
「河川文化を語る会」事務局 <kataru@japanriver.or.jp>
★URL:http://www.japanriver.or.jp/kataru/kataru_index.htm
公益社団法人 日本河川協会
東京都千代田区麹町2-6-5 麹町E.C.Kビル3F (〒102-0083)
TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2018年02月05日 07:37