※本行事は、東北地方太平洋沖地震の影響を受け延期が決定されました。
JRRN個人会員の西浩司様(いであ株式会社)より、3月25日(金)に開催される「河川汽水域環境に関するワークショップ~河川汽水域の持続的な保全・再生に向けて~」に関する情報を御提供頂きました。
(以下案内文)
豊かな生物多様性を有する汽水域環境の保全・再生を考えるための催しです。定員(140名)により締め切られますので、お早めにお申込みください。年度末のあわただしい時期ではありますが、ぜひ多数ご参加くださいますよう、お願いいたします。(申込み先は下記を参照ください。)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2011年03月02日 11:58

By JRRN事務局 | カテゴリー: 【連載】水辺からのメッセージ | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2011年02月22日 21:05
JRRN団体会員である(社)日本河川協会より御提供頂いたイベント情報です。
(以下、案内文)
(社)日本河川協会「河川文化を語る会」事務局です。 お世話になっております。
【第155回】
◆テーマ:「地球規模から流域規模の水のうごきを観る科学技術」
◆講 師:小池俊雄(こいけ としお)氏 (東京大学大学院工学系研究科 教授)
◆日 時:平成23年4月22日(金)18:00~20:00
◆場 所:厚生会館(全国土木建築健保)(東京都千代田区)
◆参加費:一般:500円、当協会二種正会員(個人会員)/学生:無料
◆申込/問合わせ:(社)日本河川協会
TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426
E-mail:kataru@japanriver.or.jp
URL:http://www.japanriver.or.jp/
詳しくはこちら→ http://www.japanriver.or.jp/kataru/kataru_no155.htm
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
「河川文化を語る会」事務局 社団法人 日本河川協会
東京都千代田区麹町2-6-5 麹町E.C.Kビル3F(〒102-0083)
TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2011年02月16日 11:57
International Riverfoundationのガイダンスビデオ |
河川再生に関わる名誉ある賞として世界的に認められている「国際河川賞(International Riverprize)の本年の応募締切まで6週間を切り、応募者へのガイダンスを目的とした動画(約10分・言語:英語)の案内が届きました。(応募〆切: 2011年3月30日)
→ガイダンス動画(約10分・言語:英語)はこちらをクリック
応募に関する詳細情報は以下より入手可能です。
By JRRN事務局 | カテゴリー: 海外関係機関からの案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2011年02月16日 11:41
JRRN個人会員のDM様より、ミャンマー国を流れるイラワジ川に関する動画と写真をご提供頂きました。
(以下案内文)
2月初旬に始めてミャンマー(旧ビルマ)を訪れ、マンダレー管区バガン(Bagan)にてイラワジ川(Aye Yarawaddy River)を撮影してきました。今は乾期で年間で最も水量の少ない時期だそうです。川岸では洗濯や水浴びなどが行われていました。
ご覧いただき関心を深めるきっかけにしていただけますと幸いです。
I visited Myanmar in early February 2011. I took videos and photos of “Aye Yarawaddy River” at Bagan in the Mandalay district at the same time. The amount of water is the lowest because of the dry season. The scenery of washing and bathing was seen at the riverside. I hope you develop an interest in our opportunity to visit.
●イラワジ川クルーズ行程, Aye Yarawaddy River
http://www.youtube.com/watch?v=E2UilaqLuQg
●イラワジ川クルーズ, Aye Yarawaddy River cruise
http://www.youtube.com/watch?v=uVWEZ_mUvWY
●イラワジ川川辺, Aye Yarawaddy River riverside
http://www.youtube.com/watch?v=3bnNmT4ZMck
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのその他案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2011年02月09日 11:39
JRRN会員で、認定NPO法人自然環境復元協会の運営委員の上原励様から新刊書籍をご紹介頂きました。
以下の自然環境復元協会(NAREC)ホームページ内のチラシで申し込むと、10%割引で購入できます。
→「自然環境復元協会(NAREC)ホームページ」はこちらから
主要目次:
- 北海道(魚道の思想
- 石狩川の河畔林再生の取組み)
- 東北(不毛の原野から多自然な環境へ
- 岩手県宮古発・水産高校生の素朴な発想からの環境貢献)
- 関東(地域資源の循環で里山と町民がよみがえる
- 伝統的な谷津田はヒトと生き物の里 ほか)
- 中部(よみがえった荒廃棚田
- 静岡発・町山再生物語 ほか)
- 近畿(生きものを呼ぶわくわく保育園の庭づくり
- すみ場を失った希少種ヒメタイコウチを救え ほか)
- 中国(耕作放棄水田の再生フォローアップ)
- 四国(松山発・よみがえれ豊かな泉と川のネットワーク
- 自然石による水流の制御と川の多様性の回復)
- 九州(ただの風景の発見)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からの書籍・資料案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2011年02月08日 18:59
JRRN会員より、3月3日(木)に開催される「『伊勢湾流域圏の自然共生型環境管理技術開発』(H18~22年度)研究成果報告会」に関する情報を御提供頂きました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「伊勢湾流域圏の自然共生型環境管理技術開発」が主催いたします研究成果報告会をご案内いたします。
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2011年01月31日 11:55

By JRRN事務局 | カテゴリー: 【連載】水辺からのメッセージ | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2011年01月22日 21:03
JRRN会員より、2月19日(土)に開催される「日本の″いい川”シンポジウム&研修会」に関する情報を御提供頂きました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
- 日本の″いい川”シンポジウム&研修会
- 日時:2011年2月19日(土)13:00開会
- 場所:発明会館 地下ホール(東京都港区)
- 概要:
「多自然川づくり」をすべての川づくりの基本として、「多自然川づくり研究会」では、その技術、手法について研究し提案してきました。日本の“いい川”シンポジウムでは、その提案や技術的な指針等をもとに、住民、行政、企業等の参加による議論を重ねています。
今回のシンポジウムは、2010 年8 月に通知された「中小河川に関する河道計画の技術基準について」の改訂を受け、その研修とともに、「住民との協働による多自然川づくり」の進め方をテーマとし、その実践に向けた議論を行いたいと思います。是非、ご参加ください。
次第:
- 12:00~ 会場受付
- 13:00 開会 あいさつ・主旨説明
- 13:10 講演 「川と景観」(仮題) 中村 良夫(東京工業大学名誉教授・景観工学)
- 14:10 提言と報告(各20 分)
①「中小河川に関する河道計画の技術基準」について
② 河岸及び護岸設計の考え方
③ 住民参加の目的と役割
- 15:10 <休憩 15 分>
- 15:25 現場からの報告と討論
① 行政と住民からの報告(4 事例・各15 分)
- 16:25 ② 全体討論 ・コーディネーター:島谷 幸宏(九州大学大学院工学研究院教授)
- 17:50 閉会・あいさつ
終了後、懇親会を予定しています(18:15~20:00 会費制)。あわせてご参加下さい。
※開催チラシ(PDF)は以下から
URL:http://www.mizukan.or.jp/5th_iikawa/5thiikawa.pdf
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2011年01月20日 11:48
ECRRの最新ニュースレター 2010年11-12月号(英語版 PDF 513KB) |
ECRR(ヨーロッパ河川再生センター)の最新ニュースレター(2010年11-12月号)をECRR事務局より送付頂きました。本号では、ポルトガルにおける2つの河川再生事例の紹介、またオランダ河川研究所(NCR)の年次セミナー報告、また欧州における河川再生に関連する諸行事一覧などが掲載されています。
By JRRN事務局 | カテゴリー: 海外関係機関からの案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2011年01月17日 11:38