Asian River Restoration Network (ARRN)

アジア諸国における河川再生に関する情報交換を目的とした組織として、2006年11月ARRNが設立されました。日本におけるARRNの活動は、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)が担います。

Go to ARRN website

会員からのお知らせ

< 会員からのお知らせ トップページ >

「ECRR(欧州河川再生センター)のニュースレター最新号 2018年4月号」ご紹介

ECRRの最新ニュースレター 2018年4月号(英語版 PDF 4.8MB)

 ECRR(欧州河川再生センター)のニュースレター最新号(2018年4月号)がECRR事務局より届きました。

本号では、イベリア河川再生センター紹介、スペインの河川流域における河川連続性分析結果、気候変動下の水管理に関わる夏期研修会案内、欧州水指令における健全性評価でのECRR貢献等の記事が紹介されています。【言語:英語 全12ページ】

 ●ECRR(欧州河川再生センター)ニュースレター 2018年4月号(英語版 PDF 4.8MB) ダウンロード

「第13回 隅田川クリーン大作戦(2018年6月16日)」ご案内

「第13回 隅田川クリーン大作戦」案内チラシ (PDF 908KB)

 隅田川流域クリーンキャンペーン実行委員会より、本年の隅田川クリーン大作戦のご案内です。

(以下、案内文)

 東京の「母なる隅田川」の環境を守るとともに、「魅力のある水辺の創出」に向けて、今年も隅田川クリーン大作戦を開催致します。隅田川に架かる世界に誇る名橋の偉容と、年々変遷する景観を愛でながらの清掃に、お友達やご家族とご一緒にぜひご参加下さい。

【活動内容】
隅田川中流域の桜橋から下流部の勝鬨橋までの約8kmの両岸を対象に、テラス・緑地帯を4ルートで歩きながらゴールの浜町公園まで清掃を行い、収集ゴミを分別します。(1ルート平均約4km)

【開催日時】
 平成30年6月16日(土) 集合時間:8:45  9:00(開始)~12:00(終了)

【集合場所】
以下4ルートのいずれかの場所に集合して下さい。(集合場所へのアクセスは地下鉄が便利です)

①    ルート1:勝鬨橋(西詰め)=日比谷線「築地駅」
②    ルート2:桜橋=銀座線・東武鉄道「浅草駅」
③    ルート3:石川島公園=大江戸線「月島駅」
④    ルート4:桜橋=銀座線・東武鉄道「浅草駅」
 ※すべての集合場所には、「隅田川クリーン大作戦」の「のぼり」が立っています。

【募集人数】 250名

【申込方法】
 個人参加者は『氏名・住所・電話番号と希望ルート』を記入、グループ参加者の場合は『団体名・グループ名(家族も)、代表者及び参加者名・住所・電話番号と希望ルート』を記入し、E-mailで6月9日(土)までにお申し込み下さい。

 ※申込先: 事務局長(藤原) E-mail:  t.fuji-taito@jcom.home.ne.jp

【その他】
・各自、熱中症対策と水分補給に十分に注意してご参加下さい。(保険に加入しています)
・浜町公園にゴール後、参加者には飲料水(お茶)を贈呈します。
・ルート2 及び ルート4の桜橋下(台東区側)テラスで「隅田川の水質調査」を実施します。
・ゴールの浜町公園堤防では、隅田川水質調査、収集ゴミ分類・回収量調査、専門家による隅田川に棲む魚の相談室、東京都建設局による隅田川流域の河川整備パネル展示等を予定しています。

【主催】
 隅田川流域クリーンキャンペーン実行委員会

【後援】
 国土交通省関東地方整備局・東京都建設局・中央区・台東区・墨田区・江東区

【協賛】
 (公財)東京都公園協会・(株)建設技術研究所・東京都観光汽船(株)・大豊建設(株)・三井共同建設コンサルタント(株)・(株)サンテックインターナショナル・江東エコリーダの会・隅田川市民交流実行委員会

【報道協力】
 東京新聞・読売新聞

『第13回 隅田川クリーン大作戦』案内チラシはこちら(PDF 908KB)

水辺からのメッセージNo.108

河川書の探求(1) 土佐藩家老野中兼山の栄光と挫折

「RRC(英国河川再生センター)の最新会報(Bulletin) 2018年4月号」ご紹介

RRCの最新会報 2018年4月号(英語版 PDF 1.3MB)

 RRC(英国河川再生センター)の最新会報(2018年4月号)がRRC事務局より届きました。

 本号では、RRC年次総会開催速報や英国河川賞2018の受賞河川が紹介されています。

 ●the River Restoration Centre Bulletin 2018年4月号(英語版 1.3MB) ダウンロード

「水辺のごみ見っけ!2018(全国水辺のごみ調査)」調査協力のご案内

水辺のごみ見っけ!2018 案内ページはこちら

 全国川ごみネットワークより、全国の水辺のごみを調査する「水辺のごみ見っけ!」調査協力のご案内を頂きました。

全国水辺のごみ調査 水辺のごみ見っけ! 2018

 みなさんの身近な河川では、ごみが気になりますか? 
 川ごみ拾いをして、ごみは減っているでしょうか?

 多くの河川でごみ拾いは行われていても、川ごみはいつまでたっても無くなっていません。川を通じて海へ出たプラスチックごみは、国際的な環境問題となっています。川ごみは拾うだけでなく、発生抑制の根本対策が必要となっています。ごみが削減される仕組みづくりに向け、まずは、川ごみの実態を明らかにしたいと考えます。

 全国川ごみネットワークは、全国の水辺のごみを調査する「水辺のごみ見っけ!」を実施し、みなさまに調査参加をお願いしています。

 詳しくは以下のホームページをご参照ください。みなさまのご参加ご協力お願いいたします。

 →ホームページはこちら: http://kawagomi.jp/mikke/

水辺からのメッセージNo.107

あの日のあの川 リレー日記No.37~「春よ、来い」:雨竜川

「入間川水系への自然遡上アユ復活事業 Part2-稚アユに標識を付け入間川に放流します(2018年4月30日)」ご案内

アユ遡上効果調査 案内チラシ(PDF 726KB)

  NPO法人荒川流域ネットワークより、入間川水系の自然遡上アユ復活に向けたアユ遡上効果調査のご案内です。

(以下案内文)

入間川水系への自然遡上アユ復活事業Part2
稚アユに標識を付け入間川に放流します

 魚道の効果調査のため、アブラビレを切除する作業を実施します

 昨年の入間川の魚道効果調査では、放流時に寺山堰下流で瀬切れを起こしていた影響もあり、笹井堰上流で確認された標識アユは2尾だけでした。

 今年度は、主に狭山市域に設置された魚道の効果調査を行うため、川越橋上流で標識作業を行い、入間川に放流します。その後、越辺川の出丸堰下流でも一部放流する予定です。

 現地での標識作業に多くの皆様のご参加をお待ちしております。

■実施日: 2018年4月30日(月・祝日)
   ※稚アユが確保できない場合、実施日を延期する場合もあります。

■集合時間: 9:00

■集合場所: 川越市上戸運動公園

■持ち物: 長靴、あれば胴長
   ※昼食は持参して下さい。

■小雨決行: カッパをご用意下さい。

■作業時間: 約3時間
  (人数により延びる可能性もあります)

この事業は公益財団法人サイサン環境保全基金から助成を受けています。

特定非営利活動法人荒川流域ネットワーク
■連絡先:  携帯 090-7804-5722(鈴木)

 →詳しくは案内チラシをご覧ください(PDF 726KB)

「RRC(英国河川再生センター)の最新会報(Bulletin) 2018年3月号」ご紹介

RRCの最新会報 2018年3月号(英語版 PDF 1.1MB)

  RRC(英国河川再生センター)の最新会報(2018年3月号)がRRC事務局より届きました。

  本号では、英国河川賞2018の最終選考4河川やRRC年次総会の案内、またRRCによる川づくりの地域団体支援制度などが紹介されています。

 ●the River Restoration Centre Bulletin 2018年3月号(英語版 1.1MB) ダウンロード

 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 ...  


会員からのお知らせ

このページでは、JRRN会員からのお知らせや、海外関係機関からの案内等を紹介しています。
本ページで紹介したい情報をお持ちの方は、いつでも情報をお寄せ下さい。

過去記事検索

カレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近のコメント

月別アーカイブ

>> 会員からのお知らせ トップに戻る

>> RSS


運営方針・個人情報保護方針