Asian River Restoration Network (ARRN)

アジア諸国における河川再生に関する情報交換を目的とした組織として、2006年11月ARRNが設立されました。日本におけるARRNの活動は、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)が担います。

Go to ARRN website

会員からのお知らせ

< 会員からのお知らせ トップページ >

「第22回 リバーフロント研究所 研究発表会(9月5日)」ご案内

「第22回 リバーフロント研究所 研究発表会」案内チラシ(PDF 273KB)

  公益財団法人リバーフロント研究所から「第22回 リバーフロント研究所 研究発表会」のご案内です。

  • 日時 : 平成26年9月5日(金)13:00~17:30
  • 場所 : 日本橋社会教育会館8階ホール(中央区日本橋人形町1丁目1番17号)
  • プログラム:案内チラシ参照
  • 参加費 : 無料
  • 定員 : 120名(定員になり次第締め切らせていただきます)
  • 申し込み方法: メールもしくはFAXで参加申し込みをお願いいたします。
  • その他:

①「第22回リバーフロント研究所研究発表会」は土木学会継続教育(CPD)制度のプログラム(4.2単位)に認定されています。
②資源節約のため、当日は発表要旨及び論文CDの配布とし、発表資料の配付は控えさせていただきます。発表会後、PDFにて当研究所ホームページにて公開させていただきます。

 →「第22回 リバーフロント研究所 研究発表会」案内チラシはこちら(PDF 273KB)

国際河川賞2014の最終選考進出4河川が決定

国際河川賞2014の最終選考4河川の紹介ページ(言語:英語)

 本年の国際河川賞(International Riverprize)の最終選考進出4河川が、主催者である国際河川財団より発表されました。

●Petitcodiac川(カナダ)
●Glenelg川(オーストラリア)
●San Antonio川(アメリカ)
●Rhine川(欧州)

 国際河川賞2014の最優秀河川は、9月中旬にオーストラリア・キャンベラで開催される第17回国際河川シンポジウムにおいて決定します。

国際河川賞2014の最終選考4河川の紹介ページはこちら(言語:英語)

国際河川賞について(日本語版)

「水難事故防止・川の安全指導者講座in嘉瀬川(8月22-23日)」ご案内

「水難事故防止・川の安全指導者講座in嘉瀬川」案内チラシ(PDF 167KB)

  筑後川河川事務所より川の初級指導者講習会開催のご案内を頂きました。(申込〆切: 8月18日)

 【水難事故防止・川の安全指導者講座in嘉瀬川】

  • 日時: 平成26年8月22日(金)~23日(土)
  • 場所: さが水ものがたり館(佐賀市大和町大字尼寺3247)
  • 申込方法: 以下の案内チラシ裏面の申し込み用紙を8月18日までにFAXにて送付
    (宛先:国土交通省九州地方整備局筑後川河川事務所河川環境課 FAX: 0942-35-0229)
  • 参加資格: 佐賀県、福岡県、長崎県にお住まいの18才以上で川での活動に興味がある方
  • 参加費: 3,000円 (資格登録料<RACリーダー>、保険料、昼食代込み)

 →「水難事故防止・川の安全指導者講座in嘉瀬川」案内チラシはこちら(PDF 167KB)

川系男子の『川と人』めぐりNo.26~夏休みの北海道の川~

水辺からのメッセージNo.63

「平成26年度いい川づくり研修会-第2回 中予地区(8月26日)」ご案内

「平成26年度いい川づくり研修会-第2回 中予地区」案内(PDF 106KB)

  JRRN会員である「鞍瀬塾」様より、松山市の石手川ダム上流で8月に開催される「平成26年度いい川づくり研修会-第2回 中予地区」のご案内を頂きました。(申込〆切: 8月19日)

 【平成26年度いい川づくり研修会-第2回 中予地区】

    日時: 平成26年8月26日(火)  10時30分から16時まで

    場所: 松山市五明公民館大会議室

    テーマ: 生物多様性地域連携の取り組みについて

①    研修:「生物多様性地域連携の取り組みについて」(講師:竹田純一氏)
②    現地実習:「石手川ダムに合流する支流五明川」
③    公開討論会:「水源地上流に様々な施設を設置する場合について」

 →「平成26年度いい川づくり研修会-第2回 中予地区」案内チラシはこちら(PDF106KB)

「川遊びマップ」リリースのご案内

「川遊びマップ」ホームページはこちらから

 一般社団法人ClearWaterProject(JRRN団体会員)より、「川遊びマップ」リリースのお知らせが届きました。

 「川遊びマップ」は、楽しく川遊びをするための情報や全国の川遊びスポット情報を集めたサイトで、スマホアプリ(iPhone、android)ではスポットへのルート案内も利用できます。

 (一社)ClearWaterProjectでは、川のファンを増やすためにこのサービスを制作したとのこと。皆様、この夏の川遊びに是非ともご活用ください。

「川遊びマップ」リリース案内はこちら

「川遊びマップ」ホームページはこちら

「川遊びマップ」三つ折りパンフレットはこちら (PDF 497KB)

「RRC(英国河川再生センター)の最新会報(Bulletin) 2014年7月号」ご紹介

RRCの最新会報 2014年7月号(英語版 PDF 1.15 MB)

 RRC(英国河川再生センター)の最新会報(2014年7月号)がRRC事務局より届きました。

 本号では、RRC主催の英国南部の河川再生事業視察行事の報告、Wild Trout Trust Conservation Awords、また第15回RRC年次講演会の成果報告書(全発表の講演資料が公開)などが紹介されています。

 RRC年次講演会成果報告では、河川再生に関わる英国の最新の知見がご覧頂けます。

 ●the River Restoration Centre Bulletin  2014年7月号 (英語版 PDF 1.15 MB) ダウンロード

オーストラリアの河川事業や川遊びの場所検索サイト「RIVERSPACE」ご紹介

RIVERSPACEホームページ(言語:英語)

 ARRN(アジア河川・流域再生ネットワーク)会員であるARRC(オーストラリア河川再生センター)より、オーストラリアの河川事業や川の学習場、水辺遊び場などの位置検索サイト「RIVERSPACE – A place for wetlands, rivers and people」開設の案内が届きました。(言語:英語)

 日本においても、「AQMAP」や「川遊びマップ」など、気軽に川の現場に足を運ぶためのITを活用した便利なツールが続々登場しています。海外のこうしたサービスも参考に、日本においても水辺がより身近になるツールの更なる進化に期待します。

 ●RIVERSPACEホームページ(言語:英語)

「第7回いい川・いい川づくりワークショップ(9月20-21日)」参加(発表者)募集案内

「第7回いい川・いい川づくりワークショップ」参加募集案内ページ

 NPO法人全国水環境交流会より、本年9月に開催される「第7回いい川・いい川づくりワークショップ」の参加(発表者)募集案内(応募〆切:8/20)です。

☆応募方法、発表方法など詳しい内容は、下記の大会概要(募集要項)をご参照ください。(PDF 613KB)
http://www.mizukan.or.jp/kawanohi/7th_iikawa_ws/ouboyoko7th.pdf

(以下、案内文)

(続きを読む…)

 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 ...  


会員からのお知らせ

このページでは、JRRN会員からのお知らせや、海外関係機関からの案内等を紹介しています。
本ページで紹介したい情報をお持ちの方は、いつでも情報をお寄せ下さい。

過去記事検索

カレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近のコメント

月別アーカイブ

>> 会員からのお知らせ トップに戻る

>> RSS


運営方針・個人情報保護方針