
< カテゴリー: 会員からのイベント案内 >

市民フォーラム「里山グリーンインフラの可能性」(PDF 1.2MB)
東邦大学理学部の西廣先生より、12/17(日)に東邦大学習志野キャンパスにて開催される市民フォーラム「里山グリーンインフラの可能性」のご案内を頂きました。
昨年12月に開催した『第5回「小さな自然再生」現地研修会in千葉県白井市・神崎川』にご協力頂きました方々も多数登壇されます。
市民フォーラム「里山グリーンインフラの可能性」
ダム、水門、ポンプ施設・・・様々なインフラのおかげで、私たちの暮らしの安全性は昔に比べて大きく改善されました。一方、身近な動植物の減少や水質悪化などの問題はいっそう深刻になっています。
「台地に降った雨が土に浸み込み、地下水を涵し、湧水を生み、湿地を養い、ゆっくりと河川に流れ込む。その過程で多様な動植物の生息場所が確保され、過剰な栄養が除去され、水害の危険性を低減され、人と自然のふれあいの機会が提供される。」
本フォーラムでは、このような仕組みを里山グリーンインフラと呼び、その効果と実現可能性を議論します。過去の開発を批判・否定するのではなく、既存のインフラの機能を補完する、人口減少・気候変動時代に即した、新しい社会基盤の考え方や技術、実現のための体制や制度について知恵を出し合う機会にしたいと思います。
市民、学生、農業者、行政関係者、研究者など多くの方々のご参加をお待ちしております。
■日時: 2017年12月17日(日)13:00~16:30
■場所: 東邦大学薬学部 C101(東邦大学習志野キャンパス)
http://www.toho-u.ac.jp/accessmap/
■主催: 東邦大学理学部 野生生物保全研究センター
環境研究総合推進費4-1705「湿地の多面的価値評価軸の開発と広域評価に向けた情報基盤形成」研究チーム
■参加費: 参加無料
■申込み: 事前登録不要
※CPD単位ご希望の方は事前登録が必要です。詳しくは案内チラシをご覧ください。
■プログラム
趣旨説明「里山グリーンインフラ」とは? 西廣淳(東邦大学理学部)
第一部 研究者からの話題提供
「里山の水循環とその変化」近藤昭彦(千葉大学環境リモートセンシング研究センター)
「里山の生物とその変化」長谷川雅美(東邦大学理学部)
「谷津システムと水質浄化」高津文人(国立環境研究所湖沼・河川環境研究室)
「谷津システムと治水」 大槻順朗(土木研究所)
第二部 活動・研究事例報告
高橋 栞(東邦大学理学研究科・修士2年)
矢野真理(NPO法人谷田武西の原っぱと森の会)
寺園直美(神崎川を守るしろい八幡溜の会)
小山尚子(亀成川を愛する会)
東邦大学里山応援隊 ほか
第三部 意見交換会
⇒ 案内チラシはこちら(PDF 1.2MB)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2017年11月16日 16:39

第26回全国川サミットin四万十(PDF 1.3MB)
公益財団法人リバーフロント研究所より、「第26回全国川サミットin四万十」のご案内です。
【第26回全国川サミットin四万十】
■開催日時: 平成29年11月25日(土) 9:00 – 12:10
■開催場所: 新ロイヤルホテル四万十2F
■プログラム:
9:00- 開会式
山路のコッキリコ(オープニングセレモニー)
9:30- 事例発表(3事例)
大木 正行氏(四万十川中央漁業協同組合 副組合長)
谷吉 勇太氏(with RIVER 代表)
川村 慎也氏(四万十市教育委員会生涯学習課 社会教育振興係長)
10:50- 記念講演
講師 山下 慎吾氏(魚と山の空間生態研究所)
「川からみる流域のすがた、これからのこと―ガンジス、エバーグレイス、四万十川―」
11:50- 式典
12:10- 閉会式
■お問合せ・お申込み: 以下の案内チラシ参照
⇒ 案内チラシはこちら(PDF 1.3MB)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2017年11月13日 10:13

第14回ふくおか水もり自慢!in矢部川 案内ページ
古賀河川図書館の古賀館長より、12月に福岡県八女市で開催される「第14回ふくおか水もり自慢!in矢部川」のご案内です。
■日時: 平成29年12月17日(日) 10:00~
■場所: 八女市民会館<おりなす八女>(福岡県八女市本町602-1)
■開催趣旨:
「ふくおか水もり自慢!」は、福岡県内の「水」・「もり(森)」など水環境の保全に関わる活動をしている団体(学校、市民団体、NPO、国、地方自治体、企業)が一堂に会し交流することによって、団体間の交流や行政と市民団体のパートナーシップの促進を図ります。さらに他の団体の活動状況や手法を学び、今後の活動の糧とし、お互いの活動を称えあい、福岡県にある豊かな自然と人間が共存していくために必要な考え方や取り組みを一緒に考えていくイベントです。
■主催: 第14回ふくおか水もり自慢!in矢部川 実行委員会
⇒ 案内ページはこちら(福岡県ホームページへジャンプ)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2017年11月06日 09:02

第195回河川文化を語る会 案内チラシ(831KB)
JRRN団体会員である公益社団法人日本河川協会様より御提供頂いたイベント情報です。
【第195回 河川文化を語る会】
◆テーマ:【水の都・大阪の再生のために】 新作能『水の輪』
~こどもたちと一緒にユネスコ世界無形遺産の能楽により「水を大切にする気持ち」で世界を一つにつなげる~
◆講 師:山本佳誌枝(やまもと よしえ)氏
(公益財団法人 山本能楽堂 事務局長)
◆日 時:平成29年11月21日(火)18:30~20:30
◆場 所:エル・おおさか(大阪府立労働センター)6F「606会議室」
(大阪市中央区北浜東3-14 TEL:06-6942-0001)
◆参加費:無料
◆申込み/問い合わせ:公益社団法人 日本河川協会
TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426
E-mail:kataru@japanriver.or.jp
URL:http://www.japanriver.or.jp/
詳しくはこちら→ http://www.japanriver.or.jp/kataru/kataru_no195.htm
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
「河川文化を語る会」事務局 <kataru@japanriver.or.jp>
★URL:http://www.japanriver.or.jp/kataru/kataru_index.htm
公益社団法人 日本河川協会
東京都千代田区麹町2-6-5 麹町E.C.Kビル3F (〒102-0083)
TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2017年10月27日 10:28

第14回柿田川シンポジウム 案内チラシ(PDF 808KB)
公益財団法人リバーフロント研究所より、本年の「柿田川シンポジウム」のご案内です。
【柿田川シンポジウム】
- 日時 : 平成29年11月4日(土)13:00~16:00
- 場所 : 三島商工会議所TMOホール(静岡県三島市)
- プログラム: 別紙(案内チラシ)のとおり
- 主催 : 柿田川生態系研究会
- お問い合わせ・お申込み : (公財)リバーフロント研究所自然環境グループ 蔭山・澤田
TEL 03-6228-3864 FAX 03-3523-0640 E-mail kakita_jimukyoku@rfc.or.jp
⇒ 案内チラシはこちら(PDF808KB)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2017年10月20日 20:00

~みんなで活かそう町の川~神崎川上流と八幡溜を歩いてみよう2017 案内チラシ(PDF 1.1MB)
昨年12月に第5回「小さな自然再生」現地研修会を共催しました「神崎川を守るしろい八幡溜の会」(JRRN団体会員)より、11月に千葉で開催される「神崎川上流と八幡溜を歩いてみよう2017」のご案内です。
■日時: 平成29年11月23日(祝・木) 12:30~16:30
■場所: プラザ西白井 1番街集会所前 (千葉県白井市)
■主催: 神崎川を守るしろい八幡溜の会
⇒ 詳細や申込み方法等の案内チラシはこちら(PDF 1.1MB)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2017年10月20日 19:44
第17回九州「川」のワークショップin大野川 案内ページ
古賀河川図書館の古賀館長より、11月に大分で開催される「第17回九州「川」のワークショップin大野川」のご案内です。
■日時: 平成29年11月11日(土)~12日(日)
■場所: ホクトホール大分 3階大会議室(大分県大分市)
■主催: 第17回九州「川」のワークショップin大野川実行委員会
⇒ 案内ページはこちら
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2017年10月03日 18:12
第15回 川の自然再生セミナー 案内チラシ(PDF 191KB)
公益財団法人リバーフロント研究所より、本年の「川の自然再生セミナー」のご案内です。
【第15回 川の自然再生セミナー】
- 日時 : 平成29年10月19日(木)13:00~17:25
- 場所 : 月島社会教育会館 4階ホール (中央区月島4-1-1)
- プログラム: 別紙(案内チラシ)のとおり
- 参加費 : 無料
- 定員 : 120名(定員になり次第締め切らせていただきます)
- お問い合わせ・お申込み : 公益財団法人リバーフロント研究所 企画グループ 渡辺
TEL 03-6228-3862 FAX 03-3523-0640 E-mail sizen-s@rfc.or.jp
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2017年09月28日 14:48
魚を増やそうシンポジウム 案内チラシ(PDF 488KB)
比企の川づくり協議会より、10/14(土)に埼玉県嵐山町で開催される「魚を増やそうシンポジウム」のご案内です。
魚を増やそうシンポジウム
昭和30年代に比べ、川の魚は極端に減っています。このため、魚を増やすにはどうしたら良いか、魚の生態系の専門家・丸山隆さんを講師に迎え、人口の増加、水質の悪化と復活、水量の減少、河川工法、源流林の荒廃、堰問題、魚の放流、カワウの繁殖、コクチバスなどの外来種の増加と駆逐方法など多面的に語り合うシンポジウムを開催します。
※案内チラシはこちら(PDF 488KB)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2017年09月21日 18:00
応用生態工学会 第16回北信越ワークショップin石川 案内チラシ(PDF 1.45MB)
応用生態工学会金沢より、10/20(金)~21(土)に開催される「第16回北信越ワークショップin石川」のご案内です。
応用生態工学会 第16回北信越ワークショップin石川
「流域の連続性の回復~小さな自然再生から流域の地域再生を目指して~
<ワークショップ>
- 日 時: 平成29年10月20日(金) 10:30~17:00
- 場 所: ITビジネスプラザ武蔵(石川県金沢市武蔵町14番31号)
<現地見学会>
- 日 時: 平成29年10月21日(土) 9:00~16:30
※案内チラシはこちら(PDF 1.4MB)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2017年09月21日 15:44