
< カテゴリー: 会員からのイベント案内 >

雨展~あらぶる雨・めぐみの雨~中部地整管内 案内ページ(PDF 5.6MB)
JRRNも運営に協力する水の巡回展ネットワーク(JAWANET)企画製作の巡回展「雨展~あらぶる雨・めぐみの雨~」が、12月から2月にかけて中部地方整備局管内の5箇所を巡ります。
お近くを巡った際には是非お越しください。
①木曽三川公園センター(水と緑の館内展示スペース)(住所:岐阜県海津市海津町油島255-3)
展示日時:2022 年12 月3 日(土)~12 月13 日(火)9:30~16:30※休館日:毎月第2 月曜日
②アクアワールド水郷パークセンター(パークセンターホール)(住所:岐阜県海津市海津町福江566)
展示日時:2022 年12 月18 日(日)~2023 年1 月10 日(火)9:30~16:30※12 月31 日、1 月1 日
③天竜川総合学習館 かわらんべ(住所:長野県飯田市川路7674 番地)
展示日時:2023 年1 月15 日(日)~1 月24 日(火) 9:00-17:00 ※休館日:毎週月曜日・祝日の翌日
④静岡市賤機都市山村交流センター 安倍ごころ(住所:静岡県静岡市葵区牛妻2352)
展示日時:2023 年1 月29 日(日)~2 月7 日(火) 9:00~17:00※休館日:月曜日(但し祝日の場合は翌日)
⑤狩野川資料館(住所:静岡県伊豆の国市墹之上467-2)
展示日時:2023 年2 月15 日(水)~2 月27 日(月) 10:00~16:00※休館日:火・木・土・日(祝日)
※詳しくはこちら→ 中部地方整備局記者発表へジャンプ
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2022年11月30日 16:47

第8回大河川における多自然川づくりセミナー案内チラシ(PDF 652KB)
リバフロサポートセンターより、2022年12月8日(木)に開催する第8回大河川における多自然川づくりセミナーのご案内です。
(以下、案内文)
第8回大河川QAウェブセミナー(12月8日〔木〕開催)
リバフロサポートセンターからのご案内です。
大河川における多自然川づくりのノウハウを共有していくため、連続セミナー「どうすれば良い?大河川における多自然川づくり」をZOOMウェビナー形式で開催します。
第8回(12月8日〔木〕)は、「Q4-1 空中写真や河川水辺の国勢調査等の既存データを用いて河川の自然環境の現況を把握・評価する方法を教えて下さい。」に関連して、最新の河川水辺の国勢調査の活用状況や河川環境評価、環境目標の立案のポイントについて、土木研究所自然共生研究センターの森センター長にご講演頂きます。
ご希望の方は、添付のチラシ記載のURL https://forms.gle/HTBWzXaXRA3c4yzS6 よりお申し込みください。
————————————————————
【日時】令和4年12月8日(木) 16:00~17:00(15:30 受付開始)
【形式】ZOOMウェビナー(事前申込制)
※応募締切:12月1日(木)
先着:500名
【プログラム】
16:00~ 「魚類に注目した河川環境の評価と環境目標の立案を目指して」
講演者:国立研究開発法人 土木研究所 自然共生研究センター センター長 森 照貴
16:40~ 意見交換
————————————————————
過去のウェブセミナーの開催概要、講演動画は下記のURL(リバフロHP)にアップされていますので、参考にご確認下さい。
https://www.rfc.or.jp/daikasen.html
以上です。
多くの方々にご覧頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
==========================================
【リバフロサポートセンター 事務局】
公益財団法人 リバーフロント研究所 中村・金子
E-mail:daikasen2021@rfc.or.jp
多自然関連HP:http://www.rfc.or.jp/theme04-2.html
リバフロ公式twitter:https://twitter.com/RFC_JAPAN
==========================================
※案内チラシはこちらから(PDF 652KB)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2022年11月07日 20:10

第206回河川文化を語る会 案内チラシ(153KB)
JRRN団体会員である公益社団法人日本河川協会様より御提供頂いたイベント情報です。
【第206回 河川文化を語る会】
◆テーマ:貨幣の歴史 ~造幣局の歴史と大川のかかわり~
◆講 師:西 正(にし ただし)氏
(元造幣博物館館長)
◆日 時:2022年11月28日(月)15:00~17:00
◆場 所:エル・おおさか(大阪府立労働センター) 5F「視聴覚室」
(大阪市中央区北浜東3-14 TEL:06-6942-0001)
◆参加費:無料
◆申込み/問い合わせ:公益社団法人 日本河川協会
TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426
E-mail:kataru@japanriver.or.jp
URL:http://www.japanriver.or.jp/
※詳しくはこちら→ http://www.japanriver.or.jp/kataru/kataru_no206.htm
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2022年10月24日 19:51

第19回「川の自然再生」セミナー 案内チラシ(PDF 430KB)
JRRN事務局を運営する(公財)リバーフロント研究所より11/16(水)に開催する第19回「川の自然再生」セミナーのご案内です。 本年のテーマはJRRNが普及促進に取組む「小さな自然再生」です。
「第19回「川の自然再生」セミナー」開催案内
地域を元気にする⽔辺の⼩さな⾃然再⽣ 〜ソーシャルキャピタルとしての可能性を考える〜
治水と環境が融合した「多自然川づくり」は、川の個性に応じ様々な取組が実施されています。
「川の自然再生」セミナーは、全国で行われている先進的な事例のノウハウを、多自然川づくりや流域での自然再生に携わる方々に広く情報共有し、知識や技術の向上及び、現場での取組の推進を目的に開催するものです。
第19回「川の自然再生」セミナーでは、「地域を元気にする⽔辺の⼩さな⾃然再⽣〜ソーシャルキャピタルとしての可能性を考える〜」をテーマに、流域治⽔と⼩さな⾃然再⽣の取組や全国の事例など、最新の実践状況を紹介頂きます。
小さな自然再生を通じて、地域のにぎわいやシビックプライドが醸成される様子を感じていただけると幸いです。ぜひ各地での取組の推進にご活用下さい。
- 日時 令和4年11月16日(水) 時間:14:00~17:00
- 定員 500名 定員になり次第締め切らせていただきます
※ 第19回「川の自然再生セミナー」は土木学会継続教育(CPD)制度のプログラムとして認定されています(2.6単位)
【参加申込み】
下記URLより、お申し込みください。
URL : https://forms.gle/cuCCegsrJBzvre929
【問合せ】
(公財)リバーフロント研究所 金子・返田
Tel:03-6228-3861 Fax:03-3523-0640 E-mail: daikasen2021@rfc.or.jp
<個人情報の取り扱いに関して>
参加申込書に記載いただいた情報については、今後、当研究所が行う各種講演会、セミナー等の開催をお知らせする際に使用させて頂く場合がございます。
※プログラム
令和4年11⽉16⽇(⽔) 14:00〜17:00
14:00〜14:05 来賓挨拶国⼟交通省⽔管理・国⼟保全局河川環境課⻑ 豊⼝佳之
14:05〜14:25 【講演1】
河川環境と地域連携〜⼩さな⾃然再⽣への期待(仮)
国⼟交通省⽔管理・国⼟保全局河川環境課課⻑補佐 ⾚道正悟
14:25〜14:55 【講演2】
流域治⽔と⼩さな⾃然再⽣
滋賀県⽴⼤学准教授/リバフロ技術参与 瀧健太郎
14:55〜15:25 【講演3】
多⾃然川づくりに必要な⼩さな⾃然再⽣の技術
㈱北海道技術コンサルタントシステムデザイン計画室 岩瀬晴夫
———- 15:25〜15:40 休憩———-
15:40〜16:10 【講演4】
⽮⽥川バーブ⼯プロジェクトにおける⼩さな⾃然再⽣の取り組み
愛知県建設局河川課 ⽚岡雅貴
16:10〜16:40 【講演5】
⼈と⽣物のネットワークによる駒⽣川の再⽣
駒⽣川に⿂道をつくる会/美幌博物館学芸員 町⽥善康
16:40〜16:55 【講演6】
全国に拡がる⽔辺の⼩さな⾃然再⽣
(公財)リバーフロント研究所⽔環境・まちづくり防災グループ研究員 和⽥彰
16:55〜17:00 閉会の辞 (公財)リバーフロント研究所代表理事 塚原浩⼀
※案内チラシはこちらから(PDF 430KB)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2022年10月20日 20:42

第24回河川生態学術研究発表会 案内チラシ(PDF 1.2MB)
JRRN事務局を運営する(公財)リバーフロント研究所より11/15(火)に開催する河川生態学術研究発表会のご案内です。
「第24回河川生態学術研究発表会」開催案内
この度、河川生態学術研究会では、「第24回河川生態学術研究発表会(11/15(火)開催)」をZOOMウェビナー形式で開催します。また、土木学会CPD認定のセミナーになっております。奮ってご参加を賜りますようお願い申し上げます。
<概要>
◆第24回河川生態学術研究発表会(11/15(火)開催)
現在5つの河川別の研究グループ(千曲川、筑後川、狩野川、木津川、石狩川・十勝川)が活動しており、これらの研究グループによる研究成果等を一同に会して発表し、幅広い意見交換と情報共有をする場として研究発表会を開催いたします。
<申し込み方法>
ご希望の方は、添付のチラシ記載のURL
https://forms.gle/6ZW3gCAxxLMaNjA6A
またはQRコードよりお申込み頂くことができます。
(申込締切:11月11日(金)迄、先着300名を予定しています。)
<講演内容>
◆第24回河川生態学術研究発表会
【日時】令和4年11月15日(火) 10:00~17:00(9:45 受付開始)
【形式】ZOOMウェビナー
【プログラム】
10:10~研究グループの研究発表(口頭発表)
①千曲川研究グループ 代表:箱山 洋
②筑後川研究グループ 代表:鬼倉徳雄
③狩野川研究グループ 代表:塚越 哲
④木津川研究グループ 代表:竹門康弘
⑤石狩川・十勝川研究グループ 代表:中村太士
14:45~話題セッション
テーマ:今後の河川生態学術研究会について(仮題)
コーディネーター:中村太士、島谷幸宏 他パネリスト5名
(敬称略)
以上になります。
多くの方々にご参加頂けると幸いです。
※案内チラシはこちらから(PDF 1.2MB)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2022年10月20日 20:30

雨展~あらぶる雨・めぐみの雨~川の駅はちけんや 案内ページ
JRRNも協力する水の巡回展ネットワーク(JAWANET)企画製作の巡回展「雨展~あらぶる雨・めぐみの雨~」が、10/15(土)~11/28(月)まで大阪の川の駅「はちけんや」で開催されます。
- 期間: 2022年10月15日(土)~11月28日(月)
※詳しくはこちら→ はちけんやウェブサイトへジャンプ
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2022年10月07日 08:24

第21回 川に学ぶ体験活動全国大会in東京 案内チラシ(PDF 726 KB)
2022年10月29日(土)~30日(日)の二日間で、「歴史的・文化的な水都・東京の川の価値再発見/大江戸・かわ物語」をテーマに第21回 川に学ぶ体験活動全国大会in東京が開催されます。
JRRN代表理事の土屋信行もパネラーとして登壇致します。
※詳しくはこちら(PDF 726 KB)→ http://www.rac.gr.jp/03zenkoku/images/2022_panf.pdf
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2022年09月21日 12:50

第205回河川文化を語る会 案内チラシ(311KB)
JRRN団体会員である公益社団法人日本河川協会様より提供頂いたイベント情報です。
【第205回 河川文化を語る会】 船上講演会『川から見る東京・2022』
◆開催日:2022年10月25日(火) 運航時間は約2時間30分
A[江戸・東京歴史コース] 10:00~12:30(集合 9:45)
講師:松田芳夫 氏(日本河川協会 前会長)
B[東京の歴史と未来を探訪する社会基盤コース]
13:30~16:00(集合 13:15)
講師:細見 寛 氏(中央大学研究開発機構 客員教授)
◆運航ルート:神田川→日本橋川→隅田川→小名木川(扇橋閘門)→神田川
◆集合場所:「屋形船 三浦屋」乗船場(台東区浅草橋1-1-10)
(JR浅草橋駅から徒歩2分,都営浅草線 浅草橋駅A-2出口から徒歩1分)
◆募集人数:各コース 36名(抽選) ※18歳以上
◆参加費:一般:1,000円(保険代・資料代として)
当協会二種正会員(個人会員)および学生:無料
◆申込締切:10月5日(水)必着
◆申込み/問い合わせ:公益社団法人 日本河川協会
TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426
E-mail:kataru@japanriver.or.jp
URL:http://www.japanriver.or.jp/
詳しくはこちら→ http://www.japanriver.or.jp/kataru/kataru_no205.htm
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2022年09月03日 10:01

第30回 リバーフロント研究所研究発表会 案内チラシ(PDF 185KB)
JRRN事務局を運営する(公財)リバーフロント研究所より、本年の研究発表会のご案内です。
(以下、案内文)
第30回「リバーフロント研究所研究発表会」は、令和4年9月28日(水) 13:00よりオンデマンド配信を開始いたします。配信開始以降は、お好きな時間に何度でも視聴できます。
(土木学会認定CPDプログラム:CPD単位3.0)
CPD単位取得申込方法等は、以下のページをご覧ください。
多くの方々にご参加をお待ちしております。
よろしくお願いします。
※案内ページはこちらから
※案内ページチラシはこちらから(PDF 185KB)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2022年08月26日 13:57

第7回大河川における多自然川づくりセミナー案内チラシ(PDF 682KB)
リバフロサポートセンターより、9月29日(木)に開催する第7回大河川における多自然川づくりセミナーのご案内です。
(以下、案内文)
第7回大河川QAウェブセミナー(9月26日〔木〕開催)
リバフロサポートセンターからのご案内です。
大河川における多自然川づくりのノウハウを共有していくため、連続セミナー「どうすれば良い?大河川における多自然川づくり」をZOOMウェビナー形式で開催します。
第7回(9月29日〔木〕)は、「Q2-1 治水事業において多自然川づくりで留意すべきポイントを教えて下さい」に関して、主に‶樹木管理″に関連して、河川環境に配慮した事業のポイントや河道管理のあり方について、いであ株式会社の川口様と日本工営株式会社の今井様にご講演頂きます。
ご希望の方は、案内チラシ記載のURL https://forms.gle/Me9grGgx4Ny7j47u5 よりお申し込みください。
————————————————————————————————————————
- 日時:令和4年9月29日(木)16:00~17:00
※応募締切:9月22日(木)
先着:500名
16:00~ 「樹木管理における多自然川づくりの実践例」
講演者:いであ株式会社 生態解析部 主査研究員 川口究
16:20~ 「多自然川づくりにおける河道の評価」
講演者:日本工営株式会社 仙台支店 流域水管理部 部長 今井素生
16:40~ 意見交換
————————————————————————————————————————
過去のウェブセミナーの開催概要、講演動画は下記のURL(リバフロHP)にアップされていますので、参考にご確認下さい。
http://www.rfc.or.jp/daikasen.html
※案内チラシはこちらから(PDF 682KB)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2022年08月22日 20:22