
< カテゴリー: 会員からのイベント案内 >

案内チラシはこちら(PDF 1.5MB)
東邦大学理学部野生生物保全研究センター等が主催する市民フォーラム『地域計画と自然環境保全』のご案内です。
フォーラム「地域計画と自然環境保全」
自然の保全・活用についての住民意見や科学的知見を地域計画に反映させる意義や方法について考えます。市民・学生・行政・コンサルタント・研究者、立場を超えて議論しましょう。
東邦大学理学部 野生生物保全研究センター
日本生態学会 生態系管理専門委員会(「生態系管理フォーラム」として開催します)
主催者挨拶:長谷川 雅美(東邦大学)
話題提供1:伊東 啓太郎(九州工業大学)
「地域のグリーンインフラ保全・活用を目的とした協働のプロセス~福岡県福津市における環境基本計画策定、計画の実践と課題~」
話題提供2:長谷川 啓一((株)福山コンサルタント)
「グリーンインフラの社会実装による自然環境保全を目指して~茨城県守谷市×福山コンサルタントの官民連携の取り組み~」
議論 司会 西廣 淳(東邦大)
日時 2018年12月 9日(日)14:00~17:00
場所 東邦大学理学部5号館5101教室(東邦大学習志野キャンパス)
参加無料 事前登録不要
~「自然の保全」を「普通のこと」にするために~
経済成長が優先される社会風潮の中、自然保護や生物多様性保全の重要性に気づいた人々の地道な努力のおかげで、豊かな生物相をもつ樹林・草原・湿地などの自然が日本各地で残されてきました。人口減少と気候変動の時代を向かえた現在、残されてきた自然を、その特性を活かした社会基盤=グリーンインフラとして「活用しつつ守る」ことの重要性が指摘されつつあります。
自然を活用しつつ守るためには、科学的知見や住民の意識を自治体の総合計画やマスタープランに反映させることが有効です。このフォーラムではまず、住民参加による地域計画の策定やグリーンインフラの推進について先進的な取組みを進めている福岡県福津市と茨城県守谷市の事例を共有します。次に、グリーンインフラに関する研究が進められている印旛沼流域(千葉県)を題材に、地域計画への自然資源保全・活用の組み込みについて議論します。
※案内チラシはこちら(PDF 1.5MB)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2018年11月09日 14:39

案内チラシ&申込用紙はこちら(PDF 3.3MB)
全国川ごみネットワークより、11/24(土)に長野で開催される「第4回川ごみサミットin下諏訪」のご案内です。
第4回川ごみサミットin下諏訪
テーマは、≪世代をつなぐ、持続可能な活動をつなぐ≫。
川ごみ削減に向けた小学生の活動発表、行政その他の話題提供と意見交換などを予定しています。多くの皆さまのご参加をお待ちします。
- 日時:平成30年11月24日(土)13:00~17:15
- 会場:下諏訪総合文化センター あすなろホール(長野県)
- 主催:全国川ごみネットワーク・下諏訪町諏訪湖浄化推進連絡協議会
- 参加費:無料(交流会参加の場合は別途)
- お問合せ・お申込み:全国川ごみネットワーク
E:メール kawa53#kawagomi.jp (#を半角@に変更ください)
ホームページ(http://kawagomi.jp/2018/10/summit4_info/)をご確認ください
※案内チラシ(申込用紙付き)はこちら(PDF 3.3MB)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2018年11月09日 07:51

巡回展「雨展~あらぶる雨・めぐみの雨~」@荒川知水資料館 案内チラシ(577KB)
JRRNも協力する水の巡回展ネットワーク(JAWANET)企画製作の巡回展「雨展~あらぶる雨・めぐみの雨~」が、11/9(金)~12/23(日)まで荒川知水資料館(amoa)で開催されます。
名古屋、大阪に続く東京での初開催展示、是非皆さまも足をお運び下さい。
- 開催場所: 荒川知水資料館(amoa) ※入館無料
- 開催期間: 平成30年11月9日(金)~12月23日(日)
- 開館時間: 平日9時30分~17時00分 土日祝10時00分~17時00分
- 休館日: 月曜日(祝日除く)、祝日の翌日
詳しくはこちら→ 主催する国土交通省の記者発表ページへジャンプ
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2018年11月02日 14:48

第199回河川文化を語る会 案内チラシ(848KB)
JRRN団体会員である公益社団法人日本河川協会様より御提供頂いたイベント情報です。
※本行事は満席のため、申込み受付を終了しています。
【第199回 河川文化を語る会】
◆テーマ:知的好奇心のススメ
~ 地図上のコンテンツからコンテキストを読む
埼玉の魅力・海と中小河川が刻んだ台地を歩く
◆講 師:吉村 忠(よしむら ただし)氏
(埼玉スリバチ学会代表・埼玉の地形の歴史のプレゼンター)
◆日 時:平成30年11月28日(水)14:00~16:00
◆場 所:埼玉県県民健康センター 1F「大会議室B」
(さいたま市浦和区仲町3-5-1 TEL:048-824-4801)
◆参加費:無料
◆申込み/問い合わせ:公益社団法人 日本河川協会
TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426
E-mail:kataru@japanriver.or.jp
URL:http://www.japanriver.or.jp/
詳しくはこちら→ http://www.japanriver.or.jp/kataru/kataru_no199.htm
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2018年10月31日 11:10

第15回 柿田川シンポジウム 案内チラシ(PDF 1.2MB)
公益財団法人リバーフロント研究所より、11/17(土)に三島で開催される本年の「柿田川シンポジウム」のご案内です。
【第15回 柿田川シンポジウム】
- 日 時: 平成30年11月17日(土)13:00~17:00
- 場 所: 三島市市民文化会館ゆうゆうホール3F 大会議室(静岡県)
- 主催: 柿田川生態系研究会
- 参加費: 無料
- その他: 土木学会継続教育(CPD)制度のプログラム(3.8単位)に認定されています。
- お問合せ・お申込み: (公財)リバーフロント研究所自然環境グループ 澤田
(TEL 03-6228-3864 FAX 03-3523-0640 E-mail kakita_jimukyoku@rfc.or.jp )
※案内チラシはこちら(PDF 1.2MB)
→ http://www.rfc.or.jp/pdf/event/15th_kakita_sympsium.pdf
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2018年10月12日 13:23

自然共生研究センター開所20周年記念シンポジウム 案内ページ
国立研究開発法人土木研究所自然共生研究センターより、11/21(水)に岐阜で開催される開所20周年記念シンポジウムのご案内です。
~以下、案内文~
自然共生研究センターは、今年度で開所20周年を迎えます。
そこで、下記の日時にて20年間の振り返りと今後の研究のあり方を考える機会として『開所20周年記念シンポジウム』を開催いたします。皆様、お誘い合わせの上ご参加くださいますようよろしくお願いいたします。
自然共生研究センター開所20周年記念シンポジウム
―これからの河川環境研究を展望する―
- 日時:平成30年11月21日(水)13:30-17:00
1)基調講演 辻本 哲郎 (名古屋大学名誉教授)
2)自然共生研究センターの軌跡および研究報告
3)パネルディスカッション『これからの河川環境研究はどうあるべきか』
*CPD(土木学会)、CPDS(全国土木施工管理技士会連合会)の認定を受けています。
※案内ページはこちら
→ https://www.pwri.go.jp/jpn/about/pr/event/2018/1121/index.html
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2018年10月12日 12:25

第21回河川生態学術研究発表会 案内チラシ(PDF 1.0MB)
公益財団法人リバーフロント研究所より、本年の「河川生態学術研究発表会」のご案内です。
【第21回河川生態学術研究発表会】
- 日 時: 2018年11月16日(金)10:30~17:00
- 場 所: 東京大学 弥生講堂・一条ホール(東京都文京区)
- 主催・共催: 河川生態学術研究会、応用生態工学会
- 参加費: 無料
- その他: 土木学会継続教育(CPD)制度のプログラム(5.3単位)に認定されています。
- お問合せ・お申込み: 自然環境グループ 渡邊
(TEL 03-6228-3864 FAX 03-3523-0640)
※案内チラシはこちら(PDF 1.0MB)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2018年10月09日 11:06

第18回 九州「川」のワークショップin緑川 案内ページ
古賀河川図書館の古賀館長より、11月中旬に熊本で開催される「第18回 九州「川」のワークショップin緑川」の案内を頂きました。
なお、本行事の基調講演では、九州河川協力団体連絡会議相談役で、ARRN会長も務める金尾健司さんが登壇されます。
第18回 九州「川」のワークショップin緑川
- 日時: 平成30年11月17日(土)、18日(日)
- 場所: 熊本県嘉島町民会館 ホール「アクア」(嘉島町役場横)
- 主催: 第18回 九州「川」のワークショップin緑川実行委員会
※ワークショップチラシのダウンロードはこちらから
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2018年09月29日 13:39

第16回 川の自然再生セミナー 案内チラシ(PDF 933KB)
公益財団法人リバーフロント研究所より、本年の「川の自然再生セミナー」のご案内です。
(以下、案内文)
『川の自然再生』セミナーは、全国で行われている先進的な事例のノウハウを、様々な立場で河川の自然再生や多自然川づくりなどの実務に携わる方々に情報・意識共有していただき、知識の向上、実践技術の習得を目的として開催するものです。
今回の第16回『川の自然再生』セミナーでは、「河道掘削と断面設定の工夫」をテーマに、各地で実施されている特徴ある取り組みを、現場での経験に基づく事例から紹介いただきます。また、土木研究所 水環境研究グループ の萱場祐一グループ長をはじめ、自然共生研究センターの森照貴研究員、岐阜大学流域圏科学研究センターの原田守啓准教授、永山滋也研究員にご講演をいただきます。
【第16回 川の自然再生セミナー】
- 日時 : 平成30年11月6日(火) 時間:13:00~17:10(受付開始12:30)
- 場所 : 月島社会教育会館 4階ホール (中央区月島4-1-1)
- 主催 : 公益財団法人 リバーフロント研究所
- 後援 : 国土交通省、国立研究開発法人土木研究所
- プログラム: 別紙(案内チラシ)のとおり
- 参加費 : 無料
- 定員 : 120名(定員になり次第締め切らせていただきます)
- お問い合わせ・お申込み : 公益財団法人リバーフロント研究所 渡辺
TEL 03-6228-3862 FAX 03-3523-0640 E-mail sizen-s@rfc.or.jp
※案内チラシはこちら(PDF 933KB)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2018年09月27日 13:57

第198回河川文化を語る会 案内チラシ(804KB)
JRRN団体会員である公益社団法人日本河川協会様より御提供頂いたイベント情報です。
※本行事は満席のため、申込み受付を終了しています。
【第198回 河川文化を語る会】
◆テーマ:豊臣秀吉・大坂城・大坂の陣と河川
◆講 師:北川 央(きたがわ ひろし)氏 (大阪城天守閣 館長)
◆日 時:平成30年11月15日(木)18:30~20:30
◆場 所:エル・おおさか(大阪府立労働センター) 7F「709会議室」
(大阪市中央区北浜東3-14 TEL:06-6942-0001)
◆参加費:無料
◆申込み/問い合わせ:公益社団法人 日本河川協会
TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426
E-mail:kataru@japanriver.or.jp
URL:http://www.japanriver.or.jp/
詳しくはこちら→ http://www.japanriver.or.jp/kataru/kataru_no198.htm
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
「河川文化を語る会」事務局 <kataru@japanriver.or.jp>
★URL:http://www.japanriver.or.jp/kataru/kataru_index.htm
公益社団法人 日本河川協会
東京都千代田区麹町2-6-5 麹町E.C.Kビル3F (〒102-0083)
TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2018年09月26日 13:00