
< 会員からのお知らせ トップページ >
JRRN会員である大西文秀様より御提供頂いた書籍情報です。
拙著のご紹介で恐縮に存知ますが、2点とも流域圏の環境容量を視点に流域管理をテーマにした書籍です。
- 書名:『GISで学ぶ日本のヒト・自然系』(2009、大西文秀著、弘文堂)
http://www.koubundou.co.jp/books/pages/75012.html
- 書名:『もうひとつの宇宙船をたずねて』(2002、大西文秀著、遊タイム出版)
http://www.u-time.ne.jp/bookshop/products/detail.php?product_id=291
どうぞよろしくお願い申しあげます。
※書誌データ、目次は以下のとおりです。
1.書名:『GISで学ぶ日本のヒト・自然系』
*****************************************************
書誌データ:
- 書名:『GISで学ぶ日本のヒト・自然系』
- 英名:- GIS Map Book for Japanese Humanity and Nature -
- 著者:大西文秀
- 刊行:弘文堂
- B5版、168ページ、オールカラー、上製本
- 価格:本体3500円+税
- 2009年 3月刊
- ISBN978-4-335-75012-0 C3051
目次:
第1章 ヒトと自然を学ぶキーワード
- 生態系のなかの「ヒト・自然系」
- 自然のまとまり「生態系・エコシステム」
- 環境をトータルにとらえる「流域」
- ヒトと自然の適正ライン「環境容量」
- 地球を救う「ライフスタイル」
- データと科学を統合する「地理情報システム・GIS」
第2章 ヒト・自然系を学ぶエコモデル
- 日本のCO2固定容量
- 日本の日本のクーリング容量
- 日本の生活容量
- 日本の水資源容量
- 日本の木材資源容量
第3章 日本のヒトと自然のキャパシティ
- 北海道地方を学ぶ
- 東北地方を学ぶ
- 関東地方を学ぶ
- 中部地方 ①北陸・甲信越を学ぶ
- 中部地方 ②東海を学ぶ
- 関西地方を学ぶ
- 中国地方を学ぶ
- 四国地方を学ぶ
- 九州地方を学ぶ
第4章 環境変動の舞台裏
- 1人当たり排出量や需要量の変化
- 変動パターン
- 環境容量の消滅年数の予測
- 環境容量の階層構成
第5章 環境容量から学ぶ未来へのメッセージ
- 都市域と自然域、流域の上流域、下流域、そして階層性
- 宇宙船地球号とThink Globally Act Locally、そして流域
- 環境性と資源性、環境は相互作用環
- 環境の変動パターン、新しいシナリオ、そしてゴール
- 地球と地域をつなぐ流域
付録
- 3D‐GISマップ 全国9流域 環境容量マップ
- 環境学の著名人12人によるGIS Foreword、環境コラム
- 環境エッセイ9本
*****************************************************
2.書名:『もうひとつの宇宙船をたずねて』
*****************************************************
書誌データ:
- 書名:『もうひとつの宇宙船をたずねて』-ヒトと自然の環境ガイドⅠ-
- 英名:Operating Manual for Spaceship River Basin by GIS
- 著者:大西文秀著、
- 刊行:遊タイム出版、
- A5版、160ページ、内32ページカラー
- 価格:本体価格1800円+税
- 2002年11月刊
- ISBN4-86010-023-9 C0040
目次:
PART:1遷り変わり
序章 社会的背景と研究の目的
- 社会的背景
(1)自然生態系と人間生態系
(2)環境計画手法の変遷
- 新しい環境計画手法への要請
(1)生態学を基調とした環境認識と計画手法の流れ
(2)ツールとしての地理情報システム
- 研究の目的と基本的枠組
(1)研究の位置づけと目的
(2)環境容量を基調とした研究の基本的枠組
PART:2 集水域という小さな宇宙船
第1章 環境容量の概念構成と定量化のための試算手法の検討
- 環境容量の概念構成
- 定量化モデルの開発
(1)エコフローモデルの考え方
(2)環境容量の試算モデルの考え方
PART:3 集水域から見たヒトと自然
第2章 地理情報システム・GISによる環境容量の試算モデルのシステム化
- 試算地域と集水域の設定
- データベースの構築
- 環境容量の試算式の構成
- 地理情報システム・GISによるデータの統合と表示
PART:4 大都市圏の環境容量
第3章 三大都市圏における環境容量の試算と比較分析
- 地域環境の基本データの解析
- 環境容量の試算
- 環境容量の階層構成
- 環境容量の三大都市圏比較
- 考察と提言
PART:5 住む環境の変化を知ろう
第4章 環境容量の変動構造に関する分析と予測試算
- 琵琶湖・淀川水系、大和川水系での環境容量の変動解析
- 変動構造の解明
- 考察と提言
PART:6 エコロジカルライフ入門
結章 ライフスタイルや環境計画への還元と課題
- 集水域による環境容量の試算より
- 大都市圏での環境容量より
- 環境容量の変動構造より
- 新たなライフスタイルと環境計画の実現に向けて
参考文献リスト/図表リスト
VIEW POINT:環境エッセイ
*****************************************************
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からの書籍・資料案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2010年01月15日 18:29
San Jose Mercury Newsのウェブ記事(2010年1月12日) |
JRRN個人会員より、アメリカ・カリフォリニア州におけるこれまでで最大規模のダム撤去に関する報道記事情報を御提供頂きました。
本記事を扱った英文ホームページは以下よりアクセス可能です。(言語:英語)
→http://www.mercurynews.com/top-stories/ci_14168415?nclick_check=1
また、上記英文記事の日本語仮訳資料も情報提供者より頂きましたので、参考情報として以下にご紹介いたします。(言語:日本語)
→日本語仮訳「ダムの撤去に所有者と州が合意~カリフォリニア州で過去最大規模」(PDF 133KB)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのその他案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2010年01月13日 10:34
JRRN団体会員である「(社)日本河川協会」様より御提供頂いたイベント情報です。
(社)日本河川協会「河川文化を語る会」事務局です。お世話になっております。
【第142回】
◆テーマ:「川を活かし、水に親しむまちづくり」
◆講 師:陣内 秀信(じんない ひでのぶ)氏 (法政大学デザイン工学部 教授)
◆日 時:平成22年3月15日(月)18:00~20:00
◆場 所:厚生会館(全国土木建築健保)(東京都千代田区)
◆参加費:一般:500円、当協会二種正会員(個人会員)/学生:無料
◆申込/問合わせ:(社)日本河川協会
TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426
E-mail:kataru@japanriver.or.jp
URL:http://www.japanriver.or.jp/
詳しくはこちら→ http://www.japanriver.or.jp/kataru/kataru_no142.htm
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
「河川文化を語る会」事務局 社団法人 日本河川協会
東京都千代田区麹町2-6-5 麹町E.C.Kビル3F(〒102-0083)
TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2010年01月07日 22:26

By JRRN事務局 | カテゴリー: 【連載】水辺からのメッセージ | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2009年12月21日 21:49
JRRN会員である岡村幸二様より御提供頂いた新刊書籍情報です。
11月に「観光まちづくりのエンジニアリング ~観光振興と環境保全の両立」(学芸出版社刊)を共同執筆しました。
全体の監修は、立教大学観光学科教授の安島博幸先生、岡村は第7章の「観光地における大切な景観」を担当しました。
詳細の情報は以下のページをご覧下さい。
詳しくはこちら→ http://www.kanko-machiken.jp/publish.html
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からの書籍・資料案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2009年12月11日 18:27
JRRN団体会員である「(社)日本河川協会」様より御提供頂いたイベント情報です。
(社)日本河川協会「河川文化を語る会」事務局です。お世話になっております。
【第140回】
◆テーマ:流域から見た河川の望ましい河幅・断面形-自然河川に学ぶ
◆講 師:福岡 捷二(ふくおか しょうじ)氏 (中央大学理工学部 教授)
◆日 時:平成22年1月26日(火)18:00~20:00
◆場 所:弘済会館(東京都千代田区)
◆参加費:一般:500円、当協会二種正会員(個人会員)/学生:無料
◆申込/問合わせ:(社)日本河川協会
TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426
E-mail:kataru@japanriver.or.jp
URL:http://www.japanriver.or.jp/
詳しくはこちら→ http://www.japanriver.or.jp/kataru/kataru_no140.htm
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
「河川文化を語る会」事務局 社団法人 日本河川協会
東京都千代田区麹町2-6-5 麹町E.C.Kビル3F(〒102-0083)
TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2009年12月07日 22:23
JRRN会員であるIWRA日本委員会幹事長・藤芳様より御提供頂いたイベント情報です。
拝啓 皆様におかれましては益々ご健勝にてご活躍のこととお喜び申し上げます。
さて、この度、下記の要領で国際シンポジウムをIWRA日本委員会として企画致しました。ご参加下さいますようお願い申し上げます。
このシンポジュウム開催に当たっては、河川整備基金から助成を頂いております。また、GEOSS/AWCI、APHW、UNESCO-IHP からも協賛して頂いているところです。
なお、IWRA-GEOSS/AWCI合同レセプションは会場の関係で参加可能人数に限りがありますので、ご了承願います。参加ご希望の方はお申し込み下さい。
参加申し込み用紙、プログラム(概要版)を添付致します。
→参加申込書 (Ms-word 45KB)
→行事スケジュール (PDF 16KB)
どうぞよろしくお願い申し上げます。
敬具
平成21年11月20日
日本IWRA国内委員会 議長 虫明忠臣
IWRA日本東京会議実行委員長 寶 響
記
アジアモンスーン地域の統合河川流域管理国際シンポジューム
IWRA 国際シンポジューム(GEOSS/AWCIと共催)
日時: 2009年12月15日(火) 13:00~17:30
場所:東京大学・本郷・武田先端知ビル
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_16_j.html
御参加の場合は、添付の申込用紙をご利用下さい。
なお、次の企画も併せて行いますのでご出席頂ければ幸いです。
17:30-18:00 IWRA会員 特別セッション「高橋裕会員のご功績について」
18:00すぎからGEOSS/AWCI -IWRA合同レセプション 山上会館にて
(注)GEOSS/AWCI 会議(主催:小池俊雄・東大教授)は12月15日~18日に行われます。詳しくは、http://www.editoria.u-tokyo.ac.jp/awci/5th/index.html をご覧下さい。この会議は、12月15日の午前から 始まりますので、こちらにも参加されたい場合は、上記のウェブサイトで参加登録をして下さい。
(12月15日午後のIWRA 国際シンポジュームのみ御参加の場合は、添付の申込用紙をご利用下さい。
→参加申込書 (Ms-word 45KB)
→行事スケジュール (PDF 16KB)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2009年12月01日 13:07
JRRN会員である「江戸東京再発見コンソーシアム」山内様より提供頂いたイベント情報です。
「江戸東京再発見コンソーシアム」は、NPO法人東京中央ネットを代表団体とし、中央区・港区・千代田区の企業や団体10社が集まり、都心の観光開発に向けた舟めぐり事業・街めぐり事業・伝統工芸事業等を展開しております。 (株)建設技術研究所では舟めぐり事業を担当し、9月から日本橋川での舟めぐりを実施しています。江戸の歴史を中心にガイドがお話をさせて頂きながら、1時間ほど静かな電気ボートで都心の川を巡る小さな舟旅です。
12月~1月の開催スケジュールを下記の通りご案内させていただきます。
→舟めぐりのご案内・申込方法等(PDF 51KB)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2009年11月26日 13:06

By JRRN事務局 | カテゴリー: 【連載】水辺からのメッセージ | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2009年11月21日 21:48
JRRN会員である「ガサガサ水辺の移動水族館」代表・山崎充哲様より御提供頂いたイベント情報です。
●11月21日 天然アユの産卵場観察会
今年も多摩川天然アユの産卵が始まりました。昨年同様にアユの産卵場観察会を実施します。 集合場所から300メートルほど歩きます。 サンダルやハイヒールなどでは参加できません。 運動靴でも大丈夫ですが、濡れることがありますから長靴がベストです。
・参加費 無料(お魚ポスト募金箱へ寸志をお願いできれば幸いです。)
・開催日時 11月21日10時~ ・雨天中止
・集 合 登戸水道橋の下 小田急線・南武線 登戸駅下車5分 アユのぼりが目印
・申し込み 当日受付可。
●11月29日 アユの人工授精・発眼卵放流
今年も多摩川でアユの産卵が始まり、産卵場観察などを実施しています。
アユたちにとっては来年に命をつなぐ一番大切な時期です。 私たちもそのお手伝いとして、毎年人工授精と発眼卵 放流を実施しています。命の神秘をご自身の目で見て感じていただけます。
・参加費 無料(お魚ポスト募金箱へ寸志をお願いできれば幸いです。)
・開催日時 11月29日10時~ ●雨天中止
・開催場所 川崎市立稲田公園内 魚の家 無料駐車場あり。
・申し込み 当日受付可。
主 催 ガサガサ水辺の移動水族館 NPO申請準備中
共 催 NGO法人 水辺の安全教育委員会/多摩川リバーガイド
協 力 川崎河川漁業協同組合
協 賛 川崎多摩稲生ロータリークラブ/川崎市遊技場組合
→イベントチラシはこちら(290KB)
多摩川天然アユの産卵がピークを迎えました
毎年多摩川の風物詩になりました命のリレー、天然アユの産卵がピークを迎えました。
今年は例年よりも少し早く、10月20日頃より産卵が始まりました。
しかし水温は20度前後と高く、上手に孵化してくれるか心配です。
このところ冬が来たかのような寒さですから、水温も下がりきっとよい条件の下に産卵がおこなわれるものと思います。
環境学習・多摩川学習 学校の池でアユの産卵・孵化・放流
水たまり救出作戦の多摩川天然アユ、すくすく育ち登戸小学校の池で卵を産む!!
登戸小学校ではすぐ横を流れる多摩川を青空教室として自然観察をしています。
春は魚道を登るアユを観察したり、水たまりに取り残されたアユを助け放流ました。
夏には多摩川で泳ぎアユを塩焼きで食べました。
秋には命のリレーを自然の産卵場で観察し、アユの人工授精をし孵化したら放流します。
子ども達の半年以上にわたるアユの観察も、冬を迎えそろそろ終わりに近づきました。
そこへピックニュースがひとつ!
水たまりの取り残されたアユを数十匹、小学校の池に放流しておいたところ、その池でアユが卵を産みました。
小石に小さな卵がいくつも付着しています。
その卵は子ども達が孵化させて多摩川に返す予定です。
多摩川の水たまりに取り残されたアユを、小学校の池で保護して育て、卵を産み孵化させ、また多摩川に返す。
まさに命のリレーを子ども達も目の当たりにした命の学習です。
多摩川 アユまつり
きれいになった多摩川にアユが毎年戻ってくるようになり、多くの方に親しまれるようになりました。
春には稚アユの遡上を魚道などで観察し、夏には大きく育ったアユを美味しく食べ、秋には産卵を迎え命のリレーがおこなわれています。 アユたちの最後の営み、多摩川でアユ産卵、命のリレーを観察し、いのちの大切さと自然の尊さを学びます。
●11月19日
登戸小学校 多摩川アユの産卵観察会
4年生約100人が多摩川の河原へ出かけ、アユの産卵場と石に付いた卵の観察をします。
自分たちの住む町のすぐ横を流れる多摩川でおこなわれている命のリレーです。
学校の授業ですが、興味のある方は見学・取材等で参加いただけます。
あらかじめ私宛ご連絡下さい。
●11月21日 天然アユの産卵場観察会
今年も多摩川天然アユの産卵が始まりました。昨年同様にアユの産卵場観察会を実施します。
集合場所から300メートルほど歩きます。 サンダルやハイヒールなどでは参加できません。
運動靴でも大丈夫ですが、濡れることがありますから長靴がベストです。
・参加費 無料(お魚ポスト募金箱へ寸志をお願いできれば幸いです。)
・開催日時 11月21日10時~ ・雨天中止 駐車場は近所のコインパーキングをご利用下さい。
・集 合 登戸水道橋の下 小田急線・南武線 登戸駅下車5分 アユのぼりが目印
・申し込み 当日受付可。 アユ焼きの匹数の用意がありますで、できるだけ事前に申し込み下さい。
石に産み付けられたアユの卵を見ることができます。
水中写真・映像を撮ることもできます。機材をお持ちの方はご持参下さい。
夕方は冷えますので暖かな服装でおいで下さい。
※ケガなどは自己責任にてご対処下さい。簡単な薬箱程度での応急手当はできます。幼稚園児でも足場など危険な場所はありません。 小さな子どもには、万一のためのライフジャケットをご用意します。
●11月29日 アユの人工授精・発眼卵放流
今年も多摩川でアユの産卵が始まり、産卵場観察などを実施しています。
アユたちにとっては来年に命をつなぐ一番大切な時期です。 私たちもそのお手伝いとして、毎年人工授精と発眼卵 放流を実施しています。命の神秘をご自身の目で見て感じていただけます。
子どもも実際に卵をタワシに付けてみます。
・参加費 無料(お魚ポスト募金箱へ寸志をお願いできれば幸いです。)
・開催日時 11月29日10時~ ●雨天中止
・開催場所 川崎市立稲田公園内 魚の家 無料駐車場あり。
・申し込み 当日受付可。 アユ焼きの匹数の用意がありますで、できるだけ事前に申し込み下さい。
・亀の子タワシを一人1つずつお持ち下さい。タワシに発眼卵を付着させ川へつけ込みます。
・タワシはご寄付いただくつもりでお持ち下さい。当日は川に入りませんので服装は自由です。
・多摩川天然アユ焼き、一夜干しの試食会でアルコールも・・・お楽しみに。
主 催 ガサガサ水辺の移動水族館 NPO申請準備中
共 催 NGO法人 水辺の安全教育委員会/多摩川リバーガイド
協 力 川崎河川漁業協同組合
協 賛 川崎多摩稲生ロータリークラブ/川崎市遊技場組合
※このイベントの参加スタッフは、全員が無償ボランティアで活動しており、全員が多摩川大好きな人たちです。
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2009年11月18日 13:04