Asian River Restoration Network (ARRN)

アジア諸国における河川再生に関する情報交換を目的とした組織として、2006年11月ARRNが設立されました。日本におけるARRNの活動は、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)が担います。

Go to ARRN website

会員からのお知らせ

< 会員からのお知らせ トップページ >

あの日のあの川 リレー日記No.1~テムズ川~

川系男子の『川と人』めぐりNo.32~松美下池~

水辺からのメッセージNo.69

「芥川倶楽部設立10周年記念シンポジウム もっと身近な川づくり(2015年2月14日)」ご案内

芥川倶楽部設立10周年記念シンポジウム 案内チラシ(PDF 900KB)

 JRRN会員より御提供頂いたイベント情報です。

芥川倶楽部設立10周年記念シンポジウム もっと身近な川づくり

 ひとと魚にやさしい川づくりを始めて10年。芥川はどのように変わったのでしょうか?
そして、これからの芥川の川づくりの目標は?全国の川づくりの紹介も交え、みんなで考えます。

  • 日時:  2015年2月14日(土曜日) 午後2時00分~午後4時50分
  • 場所:  総合センター14階C1401会議室(大阪府高槻市桃園町2番1号)
  • 定員: 100人(当日先着順)
  • プログラム:
        14:00 開演    主催者あいさつ
        14:15 第1部 芥川倶楽部のこれまでの10年
        15:15 休憩
        15:25 第2部 川づくりのこれからの10年
        16:50 終了

 →詳しくはホームページをご覧ください

※JRRNが2012年度に編集した「川を活かす・守る~河川再生事例集~」において、本行事主催団体の「芥川倶楽部」が登場しています。

 「川を活かす・守る~河川再生事例集~」: http://jp.a-rr.net/jp/activity/publication/74

 

※JRRNニュースレターで「川系男子の『川と人』めぐり」を連載中の筑波大学大学院・坂本貴啓さんも本行事で講演されます。

 「川系男子の『川と人』めぐり」: http://jp.a-rr.net/jp/news/member/category/kawahito

「土研新技術セミナー~戦略的な河川環境管理に向けて~(2015年2月20日)」ご案内

土研新技術セミナー~戦略的な河川環境管理に向けて~ 案内チラシ(PDF 1.8MB)

 独立行政法人土木研究所より御提供頂いたイベント情報です。

土研新技術セミナー~戦略的な河川環境管理に向けて~

 本セミナーは、土木研究所の新技術のうちコスト縮減や工期短縮等の効果が高く、活用のニーズが高いと思われるものについて、その技術分野の最新の動向等を講演するとともに、適用するために必要な技術情報等を提供するものです。今回は、「戦略的な河川環境管理に向けて」をテーマとして開催致します。

●日時: 2015年2月20日(金)13:30~17:00(受付13:00~)

●場所: 砂防会館 別館B 3階会議室(穂高)

●主催: 独立行政法人 土木研究所

●プログラム:

13:30-13:35  開会挨拶(独立行政法人 土木研究所 理事 藤澤 寛)
13:35-13:45  概要説明(水環境研究グループ長 池田 茂)
13:45-14:45  1部 河川環境タスクフォースとその成果
   河川環境タスクフォースについて
  (国土技術政策総合研究所 河川研究部 水環境研究官 福濱 方哉)
   河川における実践的な環境管理に向けて
  (河川研究部 河川研究室 主任研究官 中村 圭吾)
14:45-15:25  2部 河川・貯水池等の水質改善技術
   貯水池等における水質改善技術-WEPシステム
  (水質チーム 上席研究員 岡本 誠一郎)
   河川における医薬品等の存在実態と対策技術
  (水質チーム 研究員 真野 浩行)
15:25-15:35       <休憩>
15:35-16:55     3部 河川生態系の保全・再生技術
   河川水辺の国勢調査を活用した河川環境評価技術
  (河川生態チーム 上席研究員 萱場 祐一)
   冷水性魚類の産卵床適地推定技術
  (水環境保全チーム 上席研究員 平井 康幸)
   河道内氾濫原の評価・再生技術
  (自然共生研究センター 研究員 永山 滋也)
   群落クラスターを用いた河道内植生の予測技術
  (河川生態チーム 主任研究員 傳田 正利)
16:55-17:00   閉会挨拶(技術推進本部長 吉田 正)

 →詳しくはホームページをご覧ください

「ミツカン水の文化センター主催【水の文化フォーラム2014】講演録」公開案内

【水の文化フォーラム2014】講演録公開ページ(ミツカン水の文化センターHP)

 ミツカン水の文化センターが2014年11月20日(木)に開催したミツカン水の文化フォーラム2014「水都ルネッサンス『これからの水都像とコミュニティデザイン』を考える」の実施報告が公開されました。

建築史家の陣内秀信さん、コミュニティデザイナーの山崎亮さん、地域政策研究者の中庭光彦さんによる「水都」再生に向けた方策やヒントがご覧いただけます。

 →詳しくはこちらをご覧ください(ミツカン水の文化センターHP)

「第19回荒川流域再生シンポジウム「自然溯上のアユを復元するための連携について語ろう」(2015年3月14日)」ご案内

第19回荒川流域再生シンポジウム 案内チラシ(PDF 471KB)

 NPO法人荒川流域ネットワークの鈴木代表より御提供頂いたイベント情報です。

第19回荒川流域再生シンポジウム「自然溯上のアユを復元するための連携について語ろう」

荒川流域ネットワークでは、今年も2014年度第19回荒川流域再生シンポジウムを開催します。テーマは「自然溯上のアユを復元するための連携について語ろう」です。

 今回も、6年間のアユの標識放流調査と流域一斉水質調査の結果、現在進められている入間川での溯上環境改善事業を報告するとともに、荒川流域でのアユの自然溯上復元への取組みと関係する団体の相互の連携について語り合いたいと思っています。

●日時: 2015年3月14日(土)  12:30開場/13:00開会/16:30終了

●場所: 国立女性教育会館(東武東上線嵐山駅徒歩10分)

●プログラム:
12:30  受付開始
13:00  主催挨拶 来賓挨拶 
13:15  活動報告 「2014年度のアユ溯上環境調査の結果と6年間の結果報告」
    報告者:金澤 光(埼玉県環境科学国際センター自然環境担当)
14:00  活動報告 「2014年度荒川流域一斉水質調査の結果と20年の変化報告」
    報告者:渡邉 勇(荒川流域ネットワーク水質担当理事)
14:20  活動報告 「新河岸川水系でのアユ復活についての活動報告」
    報告者:佐藤 正康(南部漁協朝霞支部)
14:40  事業報告 「今年度の入間川における魚道設置事業の概要」
      報告者:未定 (埼玉県東松山農林振興センター)
15:00 休憩
15:10 みずかけ“サ”論
テーマ「自然溯上のアユを復元するための連携について語ろう」 その他自由討論
   コーディネーター鈴木 勝行(荒川流域ネットワーク代表)
16:30   閉会

 →詳しくは案内チラシをご覧ください(PDF 471KB)

※JRRNが2013年度に発行した「河川モニタリング活動事例集~できることからはじめよう-市民による河川環境の評価~」において、本行事主催団体の「NPO法人荒川流域ネットワーク」が登場しています。

 「河川モニタリング活動事例集」: http://jp.a-rr.net/jp/activity/publication/82

『特別企画展 魚道展 ~川をつなぐ魚のみち~』(2015年1月27日~3月1日)」ご案内

『特別企画展 魚道展 ~川をつなぐ魚のみち~』 案内ページ

 本日より開催される魚道に関する特別企画展のご案内を頂きました。

 本企画は、JRRNも活動に参加する「水の巡回展ネットワーク」が制作した「魚道展」に、オリジナルの展示が加えられた内容となっています。

【行事名】
 特別企画展 魚道展 ~川をつなぐ魚のみち~

【開催館】
 相模川ふれあい科学館 アクアリウムさがみはら(神奈川県相模原市)

【開催期間】
 2015年1月27日(火)~3月1日(日)

【開館時間】
 9時30分~16時30分

【展示内容】
 全国の河川情報発信施設を巡回する企画展示として制作した「魚道展」に、オリジナルの展示を加えて再構成した内容となっています。 模型や映像で魚道の特徴を学ぶだけでなく、魚の気持ちになって挑戦する迷路や、館内の展示を巡るスタンプラリーなどを体験することで、魚道をきっかけに生物や生態系に興味を持つ展示アイテムとなっています。

■案内ページはこちら→ http://sagamigawa-fureai.com/events/

川系男子の『川と人』めぐりNo.31~白川・緑川~

水辺からのメッセージNo.68

 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 ...  


会員からのお知らせ

このページでは、JRRN会員からのお知らせや、海外関係機関からの案内等を紹介しています。
本ページで紹介したい情報をお持ちの方は、いつでも情報をお寄せ下さい。

過去記事検索

カレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近のコメント

月別アーカイブ

>> 会員からのお知らせ トップに戻る

>> RSS


運営方針・個人情報保護方針