水辺からのメッセージNo.54
By JRRN事務局 | カテゴリー: 【連載】水辺からのメッセージ | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2013年11月06日 10:32
ミツカン水の文化センター機関誌「水の文化」第45号 連載記事はこちら
ミツカン水の文化センター機関誌「水の文化 第45号(2013年11月発行)」連載第2弾・『坂本クンと行く川巡り Go! Go! 109水系 第2回 山懐に抱かれた 米代川』のご紹介です。
ミツカン水の文化センター機関誌「水の文化」は、「人と水」、「人と人」のかかわりの中で生み出された知恵や地域固有の習慣に光を当てながら全国の素晴らしい水文化を紹介する冊子で、1999年の創刊以来、ミツカン水の文化センターより無償で発行されています。
※ミツカン水の文化センター機関誌「水の文化」はこちらから
http://www.mizu.gr.jp/kikanshi/
JRRNニュースレター 「川系男子の『川と人』めぐり」 を通じて全国の川と人の魅力を毎月寄稿頂いている筑波大学大学院・坂本貴啓さん(JRRN会員)ですが、ミツカン連載記事からは「水の文化」の視点から川の魅力や個性を発見することができます。
※「坂本クンと行く川巡り Go! Go! 109水系 第2回 山懐に抱かれた 米代川」はこちらから
http://www.mizu.gr.jp/kikanshi/no45.html#12
http://www.mizu.gr.jp/images/main/kikanshi/no45/mizu45n.pdf
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのその他案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2013年11月05日 07:16
「河川生態学術研究会 多摩川研究グループ 第4回研究発表会」 案内チラシ(PDF 31KB)
公益財団法人リバーフロント研究所から、河川生態学術研究会-多摩川研究発表会のご案内です。
(以下、案内文)
『河川生態学術研究会 多摩川研究グループ 第4回研究発表会』を下記プログラムのとおり平成25年11月20日(水)13時30分より、ルミエール府中(コンベンションホールB)(東京都府中市府中町2-24)で開催いたします。
※プラグラムや申込方法等、詳しくはこちら(PDF 31KB)
→ http://www.rfc.or.jp/pdf/event/H25tamagawa.pdf
●参加費:無料
●土木学会認定CPDプログラム(CPD単位4.0)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2013年11月01日 17:33
RRCの最新会報 2013年10月号(英語版 PDF1.06MB)
RRC(英国河川再生センター)の最新会報(2013年10月号)をRRC事務局より送付頂きました。
本号では、9月に開催された「第5回欧州河川再生会議」の主要成果や概要報告、また英国における河川再生事例として、Suffolk州Waveney川における取水堰撤去やWales州NewportのMedina川における魚類再生の話題が登場しています。
●the River Restoration Centre Bulletin 2013年10月号 (英語版 PDF1.06MB) ダウンロード
By JRRN事務局 | カテゴリー: 海外関係機関からの案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2013年10月15日 09:27
JRRN団体会員「カッパ研究会」より新刊書籍をご紹介頂きました。
●編著: カッパ研究会
●出版社: 京都新聞出版センター
●出版年月日: 2013年09月10日
●判型: A5判
●ページ数: 176ページ オールカラー
●価 格: 1,680円 (本体 1,600円)
昔から愛されてきた湧水、伝統文化を育む井戸水、市民に親しまれる噴水、祭礼に用いられる神水、暮らしとともにある川や池など、京都のあらゆるところに「水」が息づいています。
本書は、そんな水文化に注目し調査を続けるカッパ研究会の会員が、京都の水や水ゆかりの土地を訪ね歩き、案内してくれるガイドブックです。
(目次)
はじめに ~京都の水文化 三つの特性~
第1章 京の名水
第2章 京の水辺
第3章 京都府内の川と池
終章 「京の水」これから
京の水案内MAP
あとがき
■カッパ研究会ホームページ: http://kappa-kyoto.net/
■出版社ホームページ: http://www.kyoto-pd.co.jp/pub/detail.php?pid=283
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からの書籍・資料案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2013年10月08日 08:58
JRRN団体会員である公益社団法人日本河川協会様より御提供頂いたイベント情報です。
(以下、案内文)
日本河川協会「河川文化を語る会」事務局です。
お世話になっております。
【第181回 河川文化を語る会】
◆テーマ:描かれた淀川 ―イメージと実像のはざまで―
◆講 師:大澤研一(おおさわ けんいち) 氏(大阪歴史博物館学芸員)
◆日 時:平成25年11月14日(木)18:30~20:30
◆場 所:エル・おおさか(大阪府立労働センター) 7F「709会議室」
◆参加費:無料
◆申込/問合わせ:公益社団法人 日本河川協会
TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426
E-mail:kataru@japanriver.or.jp
URL:http://www.japanriver.or.jp/
詳しくはこちら→ http://www.japanriver.or.jp/kataru/kataru_no181.htm
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
公益社団法人 日本河川協会
東京都千代田区麹町2-6-5 麹町E.C.Kビル3F(〒102-0083)
TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426
http://www.japanriver.or.jp/
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2013年10月07日 14:10
By JRRN事務局 | カテゴリー: 【連載】川系男子「川と人」めぐり | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2013年10月04日 11:30
「vol.52-水辺の生き物たちから学ぶ」 掲載webページ
JRRNが現在実施中の「河川再生に関わるモニタリング活動アンケート調査」の協力団体である「東彼杵清流会(長崎)」池田健一様より、「Outdoorエッセー『答えは風の中』 vol.52-水辺の生き物たちから学ぶ」のご案内を頂きました。
全国の河川では、市民と行政が連携した河川再生に向けた様々なモニタリング活動が実施されています。
本エッセーでは、長崎の東彼杵川における協働の取組、様々な苦労や教訓、そして川への思いや夢などが紹介されており、皆様の日々の河川再生に向けた取組に示唆や勇気を与えてくれると思います。(by JRRN事務局)
※「vol.52-水辺の生き物たちから学ぶ」 掲載webページはこちらから
→ http://www.campingcar-guide.com/kaze/052/
また、上記エッセイの続編は、以下のJRRNニュースレター2013年12月号の寄稿記事をご覧ください。【2013年12月4日追加】
※JRRNニュースレター2013年12月号 P3「もったいないルネッサンス」(ここをクリック)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのその他案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2013年09月30日 22:50
RRCの最新会報 2013年9月号(英語版 PDF876KB)
RRC(英国河川再生センター)の最新会報(2013年9月号)をRRC事務局より送付頂きました。
本号では、RRCが2002年に出版した「河川再生技術の手引き(Manual of Restoration Techniques)」の更新版として、新たに17の新技術を追加した手引きをご覧頂けます。この他、第1回欧州河川賞に輝いたライン川の紹介や複数の河川再生事例プロジェクトが掲載されています。
●the River Restoration Centre Bulletin 2013年9月号 (英語版 PDF876KB) ダウンロード
By JRRN事務局 | カテゴリー: 海外関係機関からの案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2013年09月30日 22:23