Asian River Restoration Network (ARRN)

アジア諸国における河川再生に関する情報交換を目的とした組織として、2006年11月ARRNが設立されました。日本におけるARRNの活動は、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)が担います。

Go to ARRN website

会員からのお知らせ

< 会員からのお知らせ トップページ >

「平成22年度河川水質浄化新技術実験の募集」案内

saitama.jpg
募集案内ページ(埼玉県県土整備部水辺再生課)

 JRRN会員より、「埼玉県による河川水質浄化新技術実験の募集案内」に関する情報を御提供頂きました。

 埼玉県では、平成20年度から「清流の復活」と「安らぎとにぎわいの空間創出」を2本柱に「川の再生」を進めており、今回の取組みは、「清流の復活」を実現するため、河川の水質浄化に関する新技術を保有する企業や研究機関に実験の場所を提供し、連携・協働して新技術の開発や普及・促進を図ることを目的として実施されます。

詳しくはこちら(埼玉県県土整備部水辺再生課ホームページ)
詳しくはこちら(記者発表記事)

「2011年 International Riverprize応募開始」ご案内

04-0080.jpg
International Riverfoundationの応募案内ページ

 河川に関わる名誉ある賞の一つとして世界的に認められている「国際河川賞(International Riverprize)の応募開始案内をいただきました。(応募〆切: 2011年3月)
 海外の優れた河川再生の取り組みを表彰する国際河川賞は、オーストラリアの政府系NGO: International Riverfoundationが1999年より始めたプログラムで、2010年はイギリス・テムズ河が受賞し、賞金約2,800万円を獲得しました。2000年に鶴見川が最終選考まで進みましたが、これまで日本の受賞河川はありません。

 応募に関する詳細情報は以下より入手可能です。

水辺からのメッセージNo.19

「環境Eco選書2 河川環境の指標生物学」新刊書籍案内

04-0079.jpg

 JRRN会員である大阪府立大学・谷田一三教授ご執筆の新刊書籍をご紹介させて頂きます。

  • 著者名:谷田一三(JRRN会員)
  • 出版社:(株)北隆館
  • 判型:197ページ
  • 定価:3,150円(税込)

 主要目次:

  1. 河川の指標生物
  2. 生物指標をめぐって
  3. 河川における調査法と生物学実習

「台湾河川再生ネットワークのホームページリニューアル」ご案内

04-0077-1.jpg 04-0077-2.jpg
04-0077-3.JPG
「台湾河川再生ネットワーク」ホームページ(台湾語)


 「台湾河川再生ネットワーク(TRRN)」のホームページが大幅にリニューアルされました。
 今回のリニューアルに当たり、JRRNの皆様へ、TRRN事務局よりメッセージを頂きましたのでご紹介します。

 <メッセージ目次>

  • はじめに(TRRN設立趣旨)
  • ホームページの利用者
  • サイトコンセプトの伝え方
  • ホームページの機能の紹介
  • 今後の期待

「台湾河川再生ネットワーク」のホームページリニューアルのご案内 (和訳版 517KB)
「台湾河川再生ネットワーク」のホームページリニューアルのご案内 (台湾語版 599KB)

「台湾河川再生ネットワーク(TRRN)」ホームページ
台湾経済部水利署 水利規劃試験所(WRAP)  

「河川生態学術研究会 多摩川研究グループ 第1回研究発表会」ご案内

04-0076.jpg
案内チラシ(PDF1.4MB)

 JRRN会員より『河川生態学術研究会 多摩川研究グループ 第1回研究発表会』の情報を御提供頂きました。
 多摩川研究グループの今までの研究成果や今後の研究計画について説明頂きます。また、市民等からの話題提供やディスカッションを通して、よりよい多摩川を目指して議論を行います。

水辺からのメッセージNo.18

「第153回 河川文化を語る会『地域の水環境研究から発展した国内外との教育連携』」ご案内

04-0075.jpg
第153回河川文化を語る会 チラシ(PDF 780KB)

 JRRN団体会員である(社)日本河川協会より御提供頂いたイベント情報です。

(以下、案内文)

(社)日本河川協会「河川文化を語る会」事務局です。 お世話になっております。

【第153回】
 ◆テーマ:「地域の水環境研究から発展した国内外との教育連携」
 ◆講 師:高木裕司(たかぎゆうじ)氏 (学校法人静岡理工科大学 静岡北高等学校 教諭)
 ◆日 時:平成23年2月14(月)18:00~20:00
 ◆場 所:厚生会館(全国土木建築健保)(東京都千代田区)
 ◆参加費:一般:500円、当協会二種正会員(個人会員)/学生:無料
 ◆申込/問合わせ:(社)日本河川協会
 TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426
 E-mail:kataru@japanriver.or.jp
 URL:http://www.japanriver.or.jp/

 詳しくはこちら→ http://www.japanriver.or.jp/kataru/kataru_no153.htm


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
「河川文化を語る会」事務局  社団法人 日本河川協会
 東京都千代田区麹町2-6-5 麹町E.C.Kビル3F(〒102-0083)
 TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426

「第152回 河川文化を語る会『川底から理解する河川環境』」ご案内

04-0074.jpg
第152回河川文化を語る会 チラシ(PDF 780KB)

 JRRN団体会員である(社)日本河川協会より御提供頂いたイベント情報です。

(以下、案内文)

(社)日本河川協会「河川文化を語る会」事務局です。 お世話になっております。

【第152回】
 ◆テーマ:「川底から理解する河川環境」
 ◆講 師:萱場 祐一(かやば ゆういち)氏 (独立行政法人 土木研究所 自然共生研究センター長)
 ◆日 時:平成23年1月17(月)18:00~20:00
 ◆場 所:厚生会館(全国土木建築健保)(東京都千代田区)
 ◆参加費:一般:500円、当協会二種正会員(個人会員)/学生:無料
 ◆申込/問合わせ:(社)日本河川協会
 TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426
 E-mail:kataru@japanriver.or.jp
 URL:http://www.japanriver.or.jp/

 詳しくはこちら→ http://www.japanriver.or.jp/kataru/kataru_no152.htm


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
「河川文化を語る会」事務局  社団法人 日本河川協会
 東京都千代田区麹町2-6-5 麹町E.C.Kビル3F(〒102-0083)
 TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426

「第8回自然再生セミナー」ご案内

04-0073.jpg
案内ポスター

 JRRN会員より御提供頂いたイベント情報です。

■第8回自然再生セミナー

  • 日時: 平成22年12月10日(金)13:00~17:10(受付開始時間12:30)
  • 場所: TKP東京駅日本橋ビジネスセンター ホール6A
  • 定員: 120名 定員になり次第締め切らせていただきます
  • 主催: (財)リバーフロント整備センター
  • 後援: 国土交通省(予定)
  • 参加費: 無料
  • プログラム: http://www.rfc.or.jp/gyoji/H22/8sizen-s.pdf

 この度、「第8回自然再生セミナー」を開催いたします。

 『川の自然再生セミナー』は、様々な立場で河川の自然再生、多自然川づくりなどの実務に携わる方々の、情報・意識共有、知識の向上、実践技術の習得を目的として開催するものです。

 今回の第8回『川の自然再生セミナー』は、-プランと実施をスムーズにつなぐ-をテーマに、先進的取り組みをされている学識者、河川管理者の方々から、計画から施工、管理にいたるまでの苦労や工夫、課題解決の取り組みなどについて事例を紹介いただくとともに、本年8月に国土交通省河川局から通知された「中小河川における河道計画の技術基準について」の考え方をわかり易く解説した「多自然川づくりポイントブックⅢ」にとりまとめ中の内容を紹介、解説いたします。

 参加希望の方は、以下の参加申し込み欄に必要事項を記入し、FAXまたはE-mailにてお申し込み下さい。皆様のご参加をお待ちしております。

 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 ...  


会員からのお知らせ

このページでは、JRRN会員からのお知らせや、海外関係機関からの案内等を紹介しています。
本ページで紹介したい情報をお持ちの方は、いつでも情報をお寄せ下さい。

過去記事検索

カレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近のコメント

月別アーカイブ

>> 会員からのお知らせ トップに戻る

>> RSS


運営方針・個人情報保護方針