Asian River Restoration Network (ARRN)

アジア諸国における河川再生に関する情報交換を目的とした組織として、2006年11月ARRNが設立されました。日本におけるARRNの活動は、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)が担います。

Go to ARRN website

行事報告

< カテゴリー: その他 >

「応用生態工学会(第20回大会)自由集会『小さな自然再生が中小河川を救う!V』」開催報告

 2016年9月2日(金)、応用生態工学会第20回大会にて自由集会「小さな自然再生が中小河川を救うV」が開催され、約90名の参加者とともに小さな自然再生の事例を共有し、また今後の更なる展開向けた議論を深めました。

【日時】 9月2日(金)  9:00~11:00

【場所】 東京大学弥生キャンパス 一条ホール

【企画】 林博徳(九州大)、三橋弘宗(兵庫県立大)、原田守啓(岐阜大)

【協力】 「小さな自然再生」研究会、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)

【プログラム】 (司会進行:三橋弘宗、林博徳)

■話題提供: 各15分程度×5件(計75分程度)

①これまでの経緯と開催の趣旨説明

②事例紹介

1)池を掘ってシードバンクをリフレッシュ/西廣淳(東邦大学)
2)行政発信の小さな自然再生 豊田市岩本川モデルの挑戦
   /山本大輔(豊田市矢作川研究所)&伊藤匠((一社)ClearWaterProject)
3)河川整備で活かす小さな自然再生の取組み紹介/竹内えり子((株)建設技術研究所)
4)小さな自然再生のための水理検討 入門編/原田守啓(岐阜大学)

③「小さな自然再生」研究会発足と現地研修会の案内/後藤勝洋(JRRN事務局)

■会場からのコメントと議論

 貴重な事例を紹介頂きました講演者の皆様、また自由集会にご参加頂きました方々、どうもありがとうございました。

各事例紹介や議論の概要報告は、後日改めて本ホームページでご紹介させて頂く予定です。

※参考: 「小さな自然再生が中小河川を救う!V」参加者案内ページ

「河川技術が果たすイノベーションと社会貢献」国際シンポジウム(2015年11月28日)開催報告

 

来賓挨拶(塚原浩一: 国土交通省水管理・国土保全局河川計画課長)

講演の様子

パネルディスカッション

終了後の記念撮影

 2015年11月28日(土)、JRRNも共催する国際シンポジウム「河川技術が果たすイノベーションと社会貢献」が京都にて開催されました。ご講演いただいた先生方、ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。

 本シンポジウムの概要はJRRNニュースレター2016年1月号で改めてご報告させて頂きます。

 また本シンポジウムで得られた成果は、提言集及び講演録として以下の国際シンポジウムのホームページにて2016年2月頃を目標にご紹介させて頂きます。

 →国際シンポジウム ホームページ: http://river-innovation.net/

●主  催: 「河川技術が果たすイノベーションと社会貢献」実行委員会
●共同開催: 世界工学団体連盟 (WFEO)、日本工学会、日本河川・流域再生ネットワーク、日本建築学会、土木学会
●事 務 局: 日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)
●後  援: 日本学術会議、国交省など
●日  時: 2015年11月28日(土)9:00~18:00
●会  場: 国立京都国際会館、Room-H(京都府京都市)
●プログラム:三つのセッションで構成されています。
 セッションI  :河川・水域の防災・減災に関する基調と一般講演
 セッションII :河川環境・水利用(利水/親水)に関する講演
 セッションIII:社会貢献の視点からの災害と環境に関する河川整備・管理についてのパネルディスカッション

なお、本シンポジウムは、公益財団法人河川財団による河川整備基金の助成を受けて開催されました。

「応用生態工学会(第19回郡山大会)自由集会『小さな自然再生が中小河川を救う!IV』」開催報告

 2015年9月10日(木)、応用生態工学会郡山大会にて自由集会「小さな自然再生が中小河川を救う IV」が開催され、80名を超す参加者とともに素晴らしい先進事例を共有し、また今後の更なる展開について意見を交換しました。

【日時】 9月10日(木)  16:00~18:00

【場所】 日本大学工学部キャンパス 70号館 7012教室(福島県郡山市)

【企画】 林博徳(九州大)、三橋弘宗(兵庫県立大)、原田守啓(岐阜大)

【プログラム】(司会進行:林博徳・原田守啓)

■話題提供: 
これまでの経緯と発行した事例集の紹介(和田彰・JRRN事務局)
②各地の事例紹介
(1)福岡での取り組み(地域で守る室見川の「環境」と「文化」~シロウオ産卵床造成プロジェクト~)
           伊豫岡宏樹(福岡大学)
(2)高知での取り組み(三崎川における取り組み – 市民主導型の手づくり魚道)
           山下慎吾(高知工科大学/Sakanayama Lab.)
(3)京都での取り組み(川の恵みを活かすための流域自治体・上下流漁協・市民の連携活動)
           竹門康弘(京都大学/京の川の恵みを活かす会)

■質疑および総括(コメンテーターのコメントをもらいながら会場と討議):
コメンテーター:玉井信行(東京大学名誉教授、JRRN顧問)、島谷幸宏(九州大学)
コーディネーター:三橋弘宗(兵庫県立大学)

 事例紹介やコメンテーターとしてご協力頂いた皆様、また参加された方々、どうもありがとうございました。

 ⇒「小さな自然再生が中小河川を救う!Ⅳ」講演録(2016年2月発行)はこちらから

参考:「小さな自然再生が中小河川を救う!IV」参加者案内ページ

第3回「小さな自然再生」事例集編集委員会(11月26日) 開催報告

 小さな自然再生の実践を通じてその技術普及に尽力されている専門家の方々、専門知識の社会への橋渡しの専門家、そして本企画に賛同頂いた若手研究者や実務者による第3回「小さな自然再生」事例集編集委員会が2014年11月26日(水)に開催されました。

  • 日時: 2014年11月26日(水) 13:40~16:40
  • 場所: 公益財団法人リバーフロント研究所会議室
  • 次第:

   (1)開会挨拶
   (2)議事
     1) 事例集の編集方針(名称、全体構成、デザイン、座談会成果反映等)
     2) 事例集の普及方針
     3) 今後の作業スケジュール
     4) その他
   (3)閉会

「編集委員会 委員名簿」はこちら(PDF 106KB)

 当初予定より若干遅れ気味ではありますが、来年1月~2月頃には「水辺の小さな自然再生事例集」を皆様にお届けできるよう、編集委員及び事務局一同、引き続き頑張ってまいります。
 本活動の進捗は毎月発行するJRRNニュースレターでも随時ご報告致します。

  ※本活動は(公財)河川財団の河川整備基金の助成を受けて実施しています。

「小さな自然再生事例集制作座談会」を開催しました。

座談会の様子

 小さな自然再生に関わる関係省庁の施策との共通項、身近な水辺での自然再生活動への市民参加の更なる推進に向けた方策等を見出すことを目的とした座談会「『小さな自然再生』事例集制作座談会~小さな自然再生が中小河川を救う! 更なる推進に向けた方策を探る~」を開催致しました。

【日時】 2014年11月26日(水) 10:00~12:00

【場所】 (公財)リバーフロント研究所 会議室(東京都中央区)

【座談会座長】

  • 玉井信行 (東京大学名誉教授、JRRN/ARRN顧問、事例集監修)

【座談会参加者】

  • 鳥居敏男 (環境省自然環境局自然環境計画課 課長)
  • 中村圭吾 (国土交通省国土技術政策総合研究所 河川研究部河川研究室 主任研究官)
  • 岩瀬晴夫 ((株)北海道技術コンサルタント 川づくり計画室長、事例集編集委員)
  • 浜野龍夫 (徳島大学大学院 教授、事例集編集委員)

【主催】 日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)

 本座談会の前半部では、事例集編集委員より、小さな自然再生の考え方や留意点、またこれまでの取組みを振り返っての現場の実情、課題、工夫等について話題提供頂きました。

 また後半部では、環境省及び国土交通省における小さな自然再生に関連する施策等をご紹介頂き、今後の更なる推進に向けた技術面や制度面に関わる課題と展望について活発な議論が交わされました。

 本座談会の様子は今年度発行する「小さな自然再生」事例集にて詳しくご紹介させて頂きます。

座談会案内チラシはこちら(PDF 231KB)

第2回「小さな自然再生」事例集編集委員会(9月18日) 開催報告

 全国で小さな自然再生を実践しながらその普及に尽力されている専門家の方々、そして本企画に賛同しご参加頂いた公募委員の皆様が一堂に会した第2回「小さな自然再生」事例集編集委員会が2014年9月18日(木)に開催されました。

■日時: 2014年9月18日(木) 18:10~20:10

■場所: 首都大学東京 南大沢キャンパス12号館 203教室

■次第:

 (1)開会挨拶
 (2)前回の編集委員会の協議内容
 (3)議事
  1) 事例紹介頁原稿案
  2) 事例集の全体構成 及び 執筆分担
  3) 座談会企画
  4) 今後の作業スケジュール
  5) その他
 (4)閉会

「編集委員会 委員名簿」はこちら(PDF 106KB)

年末には素晴らしい事例集を皆様にお届けできるよう、委員及び事務局一同、頑張ってまいります。
また、本活動の進捗は、毎月発行するJRRNニュースレターで随時ご報告させて頂きます。

  ※本活動は(公財)河川財団の河川整備基金の助成を受けて実施しています。

第1回「小さな自然再生」事例集編集委員会(6月9日) 開催報告

 


「小さな自然再生」事例集制作プロジェクトが遂にキックオフ!

 全国で小さな自然再生を実践されてきた専門家の方々、そして本企画に賛同し熱い志とともにご参加頂いた公募委員の皆様が一堂に会し、第1回「小さな自然再生」事例集編集委員会を2014年6月9日(月)に開催致しました。

■日時: 2014年6月9日(月) 15:00~17:30

■場所: (公財)リバーフロント研究所 会議室

■次第:

 (1)開会挨拶
 (2)委員 及び 事務局紹介 
 (3)「小さな自然再生」事例集制作 企画概要説明
 (4)議事
  1) 全体スケジュール及び編集方針
  2) 各委員及び事務局の役割分担
  3) 次回編集委員会までの作業スケジュール
  4) その他
 (5)閉会

 →「編集委員会 委員名簿」はこちら(PDF 106KB)

 年末には素晴らしい事例集を皆様にお届けできるよう、委員及び事務局一同、頑張ってまいります。また、本活動の進捗は、JRRNニュースレター等で随時ご報告させて頂きます。

  ※本活動は(公財)河川財団の河川整備基金の助成を受けて実施しています。

JRRN/CREW共催「初春の都心の舟めぐり(船上座談会)」開催速報(後半編)

日本橋船着場にて乗船

江戸城の石垣を眺めながら日本橋川をゆく(神田川コース)

いよいよ扇橋閘門へ(ムサシコース)

 2014年3月15日(土)に、「初春の都心の舟めぐり~2020年の東京の川の話をしよう(船上座談会)~」の後編を開催しました。前回に引き続き天候に恵まれ、午前の神田川コース、午後のムサシコースに計18名がご乗船頂きました。

 参加者から頂戴した意見の一部をご紹介させて頂きます。

『水の都”東京”の一端を見せて頂き最高でした。本当の水の都を再生して欲しい。』
『2020年の東京の川の未来像に期待したい。』
『川に目線を近づける機会がもっと増えれば、きっと川をきれいにしようという意識も高まるはず。』
『東京の新たな観光コースとして十分通用すると思う。』

 3月中には、JRRNホームページを通じて、今回の舟めぐりの様子や参加者の貴重なご意見を開催報告書として皆様にご紹介させて頂きますので、もうしばらくお待ちください。

JRRN/CREW共催「初春の都心の舟めぐり(船上座談会)」開催速報(前半編)

日本橋船着場を間もなく出航

日本橋と江戸東京号

水道橋分水路を眺める(神田川コース)

扇橋閘門で舟のエレベーター体験(ムサシコース)

 2014年3月4日(火)に、「初春の都心の舟めぐり~2020年の東京の川の話をしよう(船上座談会)~」の初回を開催しました。当日は天候にも恵まれ、午前の神田川コース、午後のムサシコースに計18名がご乗船頂き、東京の川のこれからをテーマに船上にて意見を交わしました。

 参加者からは、以下にご紹介するような様々なご意見や感想を頂きました。

 『川沿いにもっと緑が欲しい。ビル管理者と協力し植栽を置くだけでもだいぶ変わるのでは』
 『まち側をもっときれいにしなければ、川からの楽しみも増えない』
 『日本橋川に青空を取り戻す活動に関わっていきたい』
 『光や音に敏感になる貴重な時間を過ごすことができた』
 『東京が水の都であったことを知り驚いた』

 次回は3月15日(土)に開催致します。その後、今回の舟めぐりの様子や参加者の貴重なご意見は、開催報告書としてJRRNホームページを通じて皆様にもご紹介させて頂きます。

 なお、本行事の概要(企画趣旨・参加募集案内チラシ等)は以下よりご覧いただけます。

 →http://jp.a-rr.net/jp/news/info/402.html

JRRN/ARRN主催「市民による河川環境の見かた・調べかた~英国『PRAGMO』に学ぶ~」開催報告

開会挨拶(佐合純造・JRRN事務局長)

基調講演(恵小百合・荒川流域ネットワーク代表)

総合討論の様子

 2012年12月1日(土)、JRRN/ARRN/RFC主催『市民による河川環境の見かた・調べかた~英国「PRAGMO」に学ぶ~』が東京にて開催されました。

 英国河川再生センターからのPRAGMO紹介、及び荒川流域ネットワークからのモニタリング活動の実践に関わる基調講演に続いて、市民主体のモニタリング活動推進に向けた課題や今後の展望について、講演者を含む有識者を交え活発な議論が行われました。

 二つの基調講演の内容、及び総合討論の詳細は、後日講演録として皆様にご紹介させて頂きます。PRAGMO日本語版と合わせ、河川再生の推進に向けご活用頂ければ幸いです。

 ○行事名:  市民による河川環境の見かた・調べかた~英国「PRAGMO」に学ぶ~
○開催日時: 平成24年12月1日(土) 13:30 – 17:00
○開催場所: 発明会館ホール(東京都港区虎ノ門2-9-14)
○主  催: 日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)、アジア河川・流域再生ネットワーク(ARRN)、公益財団法人リバーフロント研究所
○後 援: 英国河川再生センター(the River Restoration Centre)
○プログラム

基調講演タイトルをクリックすると講演資料を閲覧いただけます。

- 13:30~13:35      開会挨拶 佐合 純造(JRRN事務局長)
- 13:35~13:40      英国の河川環境調査手引き「PRAGMO」の紹介 (JRRN事務局)
- 13:40~14:40      基調講演1: 「PRAGMO」作成の背景と主な特徴、その活用について (ジェニー マント・英国河川再生センター 科学・技術マネージャー)
- 14:40~15:10      基調講演2: 荒川における河川再生の取り組み (恵 小百合・荒川流域ネットワーク 代表)
- 15:10~15:25      休憩
- 15:25~16:55      総合討論:

   「市民による河川環境調査の更なる推進に向けて何が必要か」

座長: 白川 直樹(筑波大学 准教授 / ARRN技術委員)
パネラー: ジェニー マント(英国河川再生センター 科学・技術マネージャー)、恵小百合(荒川流域ネットワーク代表)、山道省三(NPO法人全国水環境交流会代表)、藤井政人(国土交通省水管理・国土保全局河川環境課河川環境保全調整官)

- 16:55~17:00      閉会挨拶

   →当日の講演録はこちらをクリック
  →参加者へのアンケート結果及び頂戴したご意見はこちら
  →本行事のチラシはこちら(開催趣旨等)

1 2  


行事報告

このページでは、JRRNやARRNによる主催・共催行事の開催報告及び関連資料等を掲載しています。

過去記事検索

カレンダー

2025年1月
« 12月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近のコメント

>> 行事報告 トップに戻る

>> RSS


運営方針・個人情報保護方針