Asian River Restoration Network (ARRN)

アジア諸国における河川再生に関する情報交換を目的とした組織として、2006年11月ARRNが設立されました。日本におけるARRNの活動は、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)が担います。

Go to ARRN website

会員からのお知らせ

< 会員からのお知らせ トップページ >

「第203回 河川文化を語る会『治水をめぐる信仰と民俗 ―災害民俗学の思想と方法』(2019年12月6日)」ご案内

第203回河川文化を語る会 案内チラシ(819KB)

※本講演会は定員に達したため、申し込みは締め切りとなりました。

 JRRN団体会員である公益社団法人日本河川協会様より御提供頂いたイベント情報です。

【第203回 河川文化を語る会】

 ◆テーマ:治水をめぐる信仰と民俗 ―災害民俗学の思想と方法
 ◆講 師:畑中 章宏(はたなか あきひろ)氏  (民俗学者・作家)
 ◆日 時:2019年12月6日(金)14:00~16:00
 ◆場 所:埼玉県県民健康センター 1F「大会議室C」
       (さいたま市浦和区仲町3-5-1 TEL:048-824-4801)
 ◆参加費:無料
 ◆申込み/問い合わせ:公益社団法人 日本河川協会
                 TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426
                 E-mail:kataru@japanriver.or.jp
                 URL:http://www.japanriver.or.jp/

 詳しくはこちら→ http://www.japanriver.or.jp/kataru/kataru_no203.htm

「土木の日シンポジウム2019 “市民普請”で地方をよみがえらせる -市民主導の新しい公共事業の仕組みを考える-(2019年11月24日)」ご案内

詳しい案内はこちらから(土木学会ホームページ)

市民普請グループより、11/24(日)に東京で開催される市民普請をテーマとした土木の日シンポジウムのご案内です。

土木の日シンポジウム2019 “市民普請”で地方をよみがえらせる
-
市民主導の新しい公共事業の仕組みを考える-

 土木の日シンポジウム2019 「“市民普請”で地方をよみがえらせる -市民主導の新しい公共事業の仕組みを考える-」を下記のとおり開催します。

 市民主体の市民普請とは何か?それを実現する方法とは?そもそも市民が主体的にかかわることの意味とは?など、持続可能な地域社会を構築するための市民普請について多角的に議論します。

 奮ってご参加ください。

  中村 圭吾 (土木研究所/土木広報センター市民普請グループ幹事長)
   「市民普請とは何か?」

  真田 純子 (東京工業大学/土木広報センター土木の日実行グループ幹事長)
   「自立的な市民普請のスキームと「石積み学校」での実践」

  金子 玲大 (石積み学校事務局)
   「自立的な市民普請のスキームと「石積み学校」での実践」

  本木 啓生 ((株)イースクエア 代表取締役社長) 
   「サステナビリティの実現に向けた企業の貢献」

  菊池 雅彦 (国土交通省 国土政策局 地域振興課長)
   「共助による地域づくり-取り組みの視点と今後の展開-」

  • パネルディスカッション: 「市民主体の市民普請のかたちと意味」

 ※詳しい案内はこちらから(土木学会ホームページ)

「RRC(英国河川再生センター)の最新会報(Bulletin) 2019年10月号」ご紹介

RRCの最新会報 2019年10月号(英語版 PDF 1.3MB)

  RRC(英国河川再生センター)の最新会報(2019年10月号)がRRC事務局より届きました。

 本号では、来年4月に開催されるRRC年次講演会のスポンサー募集や講演プログラム公開予告、またRRC主催や英国内で開催される河川再生研修コースやハンドブック&動画案内等が掲載されています。

 ●the River Restoration Centre Bulletin 2019年10月号(英語版PDF 1.3MB) ダウンロード

「第5回川ごみサミットinとくしま(2019年11月9日)」ご案内

案内チラシ&申込用紙はこちら(PDF 1.1MB)

 全国川ごみネットワークより、11/9(土)に徳島で開催される「第5回川ごみサミットinとくしま」のご案内です。

第5回川ごみサミットinとくしま

 “流域で課題解決をめざす”をテーマに開催します! 皆様のご参加をお待ちしています。

  • 日 時:2019年11月9日(土) 13:00~17:45
  • 会 場:とくぎんトモニプラザ 大会議室(徳島市)

      (徳島市徳島町城内2番地1、JR徳島駅より徒歩10分)

  • 参加費:無料
  • 定 員:200名(できるだけ10/30までにお申込みください)
  • 主 催:全国川ごみネットワーク
  • 共 催:「第5回川ごみサミットinとくしま」実行委員会

  (吉野川交流推進会議、徳島県河川協会、NPO法人環境首都とくしま創造センター、徳島県)

 ※案内チラシ(申込用紙付き)はこちら(PDF 1.1MB)

「~ウナギでつなぐ海・川・田んぼ~第2回 ニホンウナギ生態系ネットワーク推進部会(2019年10月25日)」ご案内

詳しい案内資料はこちらから(PDF 427 KB)

 国土交通省中部地方整備局木曽川下流河川事務所より、3月に開催した第一回会合の第二弾として、10/25(金)に開催される「第2回ニホンウナギ生態系ネットワーク推進部会」のご案内を頂きました。

~ウナギでつなぐ海・川・田んぼ~
「第2回 ニホンウナギ生態系ネットワーク推進部会

  • 日時: 2019年10月25日(金) 11:00~16:30
  • 集合場所: 11:00 海津市役所
  • 主催: 木曽三川流域生態系ネットワーク協議会「ニホンウナギ生態系ネットワーク推進部会」
  • 参加費: 無料
  • 開催内容:

 揖斐川、津屋川、その他肱江川、多度川などを巡り、その後、屋内にて意見交換。

 ※詳しい案内資料はこちらから(PDF 427 KB)

 ※ニホンウナギ生態系ネットワーク推進部会facebook

 

あの日のあの川 リレー日記No.46~ 人と川の関係性:新川

水辺からのメッセージNo.125

「第16回柿田川シンポジウム「湧水がはぐくむ柿田川の生態系」(2019年11月30日)」ご案内

第16回柿田川シンポジウム 案内チラシ (PDF 848KB)

11月30日(土)に三島で開催される本年の柿田川シンポジウムご案内です。

 

第16回柿田川シンポジウム ~湧水がはぐくむ柿田川の生態系~

  • 日  時 : 令和元年11月30日(土)13:00~17:00
  • 場  所 : 三島商工会議所会館TMOホール(静岡県三島市)
  • 主  催 : 柿田川生態系研究会(事務局:(公財)リバーフロント研究所)
  • お申込み・問い合わせ:(公財)リバーフロント研究所 自然環境グループ 澤田・伊藤

   TEL:03-6228-3864 E-mail: kakita_jimukyoku@rfc.or.jp

 *参加ご希望の方は、ご所属、氏名、参加代表者の連絡先、メールアドレス、CPD証の希望有無をご記入の上、上記メールアドレス宛てにお送りください。(要事前申し込み。参加無料)

案内チラシはこちらから(PDF 848KB)

「RRC(英国河川再生センター)の最新会報(Bulletin) 2019年9月号」ご紹介

RRCの最新会報 2019年9月号(英語版 PDF 1.4MB)

   RRC(英国河川再生センター)の最新会報(2019年9月号)がRRC事務局より届きました。

 本号では、来年4月に開催されるRRC年次講演会の発表論文要旨の募集、またRRC主催の4つの河川再生研修コースの概要と申込方法が掲載されています。

 ●the River Restoration Centre Bulletin 2019年9月号(英語版PDF 1.4MB) ダウンロード

「淀川舟運歴史文化発見クルーズツアー(2019年11月23-24日)」ご案内

淀川舟運歴史文化発見クルーズツアー 案内ページ

 11月23日(土・祝)及び24日(日)に大阪で開催される「淀川舟運歴史文化発見クルーズツアー」のイベント情報が届きました。

【淀川舟運歴史文化発見クルーズツアー】

<開催日時>

2019年11月23日(土・祝)・24日(日)

【Aコース】枚方-八幡歴史文化発見ツアー
【Bコース】背割堤-伏見歴史文化発見ツアー
要事前申込

<募集人数>

Aコース60名
Bコース30名
申込先着順

<参加費>

大人3,000円
小人1,500円
未就学児無料

詳しい情報はこちら: https://www.yodogawa-park.go.jp/topic/akisai2019_syuun_haiku/

 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 ...  


会員からのお知らせ

このページでは、JRRN会員からのお知らせや、海外関係機関からの案内等を紹介しています。
本ページで紹介したい情報をお持ちの方は、いつでも情報をお寄せ下さい。

過去記事検索

カレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近のコメント

月別アーカイブ

>> 会員からのお知らせ トップに戻る

>> RSS


運営方針・個人情報保護方針