Asian River Restoration Network (ARRN)

アジア諸国における河川再生に関する情報交換を目的とした組織として、2006年11月ARRNが設立されました。日本におけるARRNの活動は、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)が担います。

Go to ARRN website

会員からのお知らせ

< 会員からのお知らせ トップページ >

「アユ漁体験と魚捕り in 都幾川・高麗川・越辺川(2019年8月10日、18日、9月8日)」案内

案内チラシ(PDF1.3MB)

 NPO法人荒川流域ネットワークより、本年夏の都幾川、高麗川、越辺川をフィールドとした魚捕りイベントのご案内です。

<アユ漁体験と魚捕り in 都幾川・高麗川・越辺川>

 今年も都幾川と高麗川と越辺川で魚捕りを実施します。
 地曳網や投網、タモ網で皆で魚を捕り、塩焼きと天ぷらにして味わいます。
 投網の講習会や捕れた魚を紹介するミニ水族館も開催します。
 お子様連れでご参加頂ければ幸いです。

  • 日時: 2019年8月10日(土)、8月18日(日)、9月8日(日) 各9:00~12:30
  • 場所: 荒川流域 都幾川、高麗川、越辺川
  • 参加費: 1000円
  • 主催: NPO法人荒川流域ネットワーク
  • タイムテーブル、アクセスマップ、申込方法等: 以下のチラシ参照

 ※案内チラシはこちらから(PDF 1.3MB)

クラウドファンディング「伊勢湾台風から60年 迫りくる!スーパー伊勢湾台風に備えるために」ご支援のお願い

案内チラシ(PDF1.6MB)

 名古屋大学 減災連携研究センターより、クラウドファンディング「伊勢湾台風から60年 迫りくる!スーパー伊勢湾台風に備えるために」のご案内です。

(以下、案内文)

<伊勢湾台風から60年 迫りくる!スーパー伊勢湾台風に備えるために>

 昭和34年9月26日、伊勢湾台風が紀伊半島に上陸し、未曽有の巨大災害となりました。我が国全体で死者・行方不明者が5,098人に達し、とりわけ伊勢湾に面した愛知・三重の両県では合わせて4,000人以上、名古屋市だけでも1,900人以上が犠牲者となりました。

 当センターでは伊勢湾台風襲来から60年を迎えるにあたり、新たに収集・分析した当時の被災情報や「スーパー伊勢湾台風」による想定被害状況など、調査研究の成果を反映した特別企画展を実施し、関係機関と連携した特別シンポジウムを開催いたします。加えて、伊勢湾台風ゆかりの場所を巡る見学会の実施を目指してまいります。

 このたび、クラウドファンディングを通して上記活動に必要な資金を広く皆様より募集いたします。何卒、温かいご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

チラシ・ポスター掲載website

http://www.gensai.nagoya-u.ac.jp/?p=12100rel=

 <寄附金ご支援の御願い>

 貴重な歴史的資料を後世に継承するとともに、想定されるスーパー伊勢湾台風の襲来による被害を減らすために、本プロジェクトに賛同いただける方からの寄附金を募集いたします。

(募集期間)
 2019年7月1日(月)~9月26日(木)

(目標金額)
 200万円(寄附額が目標金額に満たない場合、プロジェクト不成立となり返金をいたします。)

(ご寄附の方法)

〇銀行・郵便局で振込用紙による方法

  銀行・郵便局の振込によるご寄附をいただける方は、下記メールアドレス、またはFAXまでご連絡ください。郵送にて、振込用紙※を送付いたします。

  Eメールアドレス:fund@gensai.nagoya-u.ac.jp

      FAX:052-789-5023

※ゆうちょ銀行、郵便局の払込機能付きATMのみでご使用が可能です。また、振込用紙によるご入金の期日は、9月25日15時までとなります。

 〇Webによる方法

下記URL(クラウドファンディングサービス Readyfor)からお申し込みください。

https://readyfor.jp/projects/nagoya-gensai2019

 (リターンと税制上の優遇措置について)

  ご寄附をいただいた金額に応じて、いくつかのリターン(特典)を進呈いたします。また、ご寄附については、税制上の優遇措置が受けられます。詳しくは、Readyforのサイトをご覧ください。

https://readyfor.jp/projects/nagoya-gensai2019

  ご不明点等ございましたら、当センターのクラウドファンディング担当者(fund@gensai.nagoya-u.ac.jp)までご連絡くださいますと幸いです。

 どうぞよろしく御願い申し上げます。

 ※名古屋大学減災連携研究センター クラウドファンディング案内ページはこちら

 

「文春新書『水害列島』出版記念勉強会(2019年7月25日・31日)」ご案内

案内チラシ(PDF 372KB)

「市民防災まちづくり塾」より、7月25日(木)及び31日(水)に開催される「『水害列島』出版記念勉強会」のご案内です。

(以下、案内文)

 当塾のかたりべであり、JRRN代表理事も務める土屋信行が、日本国中が水害に見舞われている現状を訴えるため、文春新書[水害列島]を上梓しました。

 書籍出版(7月19日)に合わせて出版記念勉強会を開催します。
 たくさんの方々のご参加をお待ちしております。

●日  時:  2019年7月25日(木)及び31日(水) 18:30~20:00

●場所: 東京都南部労政会館 2階 第5・6 会議室
(東京都品川区大崎1-11-1 ゲートシティ大崎ウエストタワー2階)

●参加費: 1,000円(「水害列島」を謹呈します)

●主催: 市民防災まちづくり塾・関東地域づくり協会

●参加申込方法:

 以下のチラシをご覧ください

  ※案内チラシ(PDF 372KB)

「RRC(英国河川再生センター)の最新会報(Bulletin) 2019年6月号」ご紹介

RRCの最新会報 2019年6月号(英語版 PDF 1.2MB)

  RRC(英国河川再生センター)の最新会報(2019年6月号)がRRC事務局より届きました。

 本号では、今後予定されているRRC主催の5つの河川再生研修コース、英国及びEUの河川再生データベース、また英国及び欧州で開催される河川再生関連行事等が紹介されています。

 ●the River Restoration Centre Bulletin 2019年6月号(英語版PDF 1.2MB) ダウンロード

河川書の探求(14) マンボ=カナートの憧憬

あの日のあの川 リレー日記No.44~ 川とふれあう喜び:桐生川

水辺からのメッセージNo.121

「荒川中流見学会~荒川第一調節地(彩湖)川の博物館~(2019年6月29日)」ご案内

案内チラシ(PDF 462KB)

 「市民防災まちづくり塾」より、6月29日(土)に開催される「荒川中流見学会~荒川第一調節地(彩湖)川の博物館~」のご案内です。

 (以下、案内文)

 母なる川「荒川」、その名前のとおり、荒川は過去幾度となく荒れ、地域に水害による被害を与え てきました。一方、荒川の水は、広く農業用水や発電用水、水道用水として利用され、地域の人々 に多くの恩恵を与えるとともに地域の発展を支えてきました。

 この荒川は、江戸時代初期の付替工事(利根川の東遷、荒川の西遷)と明治から昭和初期の荒 川放水路の建設という 2 つの大きな付替事業により今の形がほぼ作られました。

 流域内に埼玉県と東京都をもち、流域内人口は約 930 万人、武蔵水路経由で利根川上流ダム 群から来る水も含めた荒川の水利用人口は流域外を含めて約 1500 万人と、治水上も利水上も重 要な河川です。 平均川幅 1500m、日本一川幅の広い箇所(2500m)、他の河川には見られない 26 本の横堤群、河川敷に残る豊かな自然など多くの特徴をもつ荒川。その荒川の中流部における 治水・利水について学びます。

 下記のとおり実施しますので多くの皆様のご参加をお待ちしております。

●日  時:  6 月 29 日(土) 8:30集合

●集合場所:  JR 新小岩駅 東北広場(裏面地図参照)

●参加費: 1,000円(資料、交通費、保険料の一部として)

●募集人数 : 50名(先着順)

●主催: 市民防災まちづくり塾・関東地域づくり協会

●参加申込方法:

見学会に参加を希望される方はメールでのご連絡にて受け付けています。
本文に次の事項をご記入の上、下記のメールアドレスまでご連絡下さい。

-      参加される方のお名前(必須)
-      お勤め先 または 所属団体名(任意)

※送信先(Eメールアドレス)はこちら → eizoutoshikeikaku@gmail.com

●行程及び訪問先の紹介は以下の案内チラシをご覧ください。(PDF 462KB)

http://www.npo-tmic.org/simin-bousai/kengaku/arakawa_daiichi2.pdf

 

「土木学会デザイン賞2019」募集案内(6/30エントリー〆切延長)

「土木学会デザイン賞2019」募集要項

 土木学会デザイン賞2019(主催:土木学会 景観・デザイン委員会)運営幹事の木村優介様より、本年の「土木学会デザイン賞2019」募集期間延長の案内を頂きました。

(以下、案内文)

『土木学会デザイン賞2019 エントリー受付期間延長のお知らせ』

デザイン賞選考小委員会
委員長 中井 祐
(代理送信:木村優介)

 土木学会デザイン賞2019のエントリーについて、受付期間を【6月30日】まで延長いたしました。
(応募書類締切は7月1日迄で変更ございません。)

関係者の方々には、奮ってご応募いただきたく、お願い申し上げます。

またお知り合いの皆様にもご案内いただけますと幸甚に存じます。

詳細はデザイン賞ウェブサイトの募集要項をご覧ください。

http://design-prize.sakura.ne.jp/applicant

 エントリー期間延長に関するプレスリリースは以下のリンク先からダウンロードいただけます。

http://design-prize.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/06/190601_PressRelease2019-1.pdf

 また過去の受賞作品もウェブサイトにてご覧いただけます。

http://design-prize.sakura.ne.jp/award

 ご不明点等ございましたら、ウェブサイトのお問い合わせフォームより事務局までご連絡ください。
よろしくお願い申し上げます。

「RRC(英国河川再生センター)の最新会報(Bulletin) 2019年5月号」ご紹介

RRCの最新会報 2019年5月号(英語版 PDF 1.3MB)

  RRC(英国河川再生センター)の最新会報(2019年5月号)がRRC事務局より届きました。

  本号では、RRC主催の4つの河川再生研修コース、2019年英国河川賞の優秀河川決定報告、また英国及び欧州で開催される河川再生関連行事等が紹介されています。

 ●the River Restoration Centre Bulletin 2019年5月号(英語版PDF 1.3MB) ダウンロード

 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 ...  


会員からのお知らせ

このページでは、JRRN会員からのお知らせや、海外関係機関からの案内等を紹介しています。
本ページで紹介したい情報をお持ちの方は、いつでも情報をお寄せ下さい。

過去記事検索

カレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近のコメント

月別アーカイブ

>> 会員からのお知らせ トップに戻る

>> RSS


運営方針・個人情報保護方針