Asian River Restoration Network (ARRN)

アジア諸国における河川再生に関する情報交換を目的とした組織として、2006年11月ARRNが設立されました。日本におけるARRNの活動は、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)が担います。

Go to ARRN website

会員からのお知らせ

< 会員からのお知らせ トップページ >

「“いい川”づくり研修会~災害復旧と多自然川づくり~(2019年2月27日&3月19日)」ご案内

“いい川”づくり研修会 ~災害復旧と多自然川づくり~【関東地域】 案内チラシ (PDF 414KB)

 

“いい川”づくり研修会 ~災害復旧と多自然川づくり~【中部地域】 案内チラシ (PDF 425KB)

 NPO法人 全国水環境交流会より、2/27(水)に東京にて、3/19(火)に名古屋にて開催される今年度の“いい川”づくり研修会のご案内を頂きました。

“いい川”づくり研修会 ~災害復旧と多自然川づくり~

【開催日時】

①関東地域 2019年2月27日(水)10:00~16:00

②中部地域 2019年3月19日(火)10:00~16:30

【会場】

①関東:国立オリンピック記念青少年総合センター
    センター棟3F 309室(渋谷区代々木神園町3-1)

②中部:ウィルあいち(愛知県女性総合センター)

【主な内容】 ※敬称略

①関東地域

・講座1「気候変動下における災害と環境」    島谷 幸宏(九州大学)

・講座2「美しい山河を守る災害復旧について」  
          齋藤 充((国土交通省 水管理・国土保全局 防災課)

・講座3「災害復旧と”いい川”づくりの考え方」  
          吉村 伸一(㈱吉村伸一流域計画室)

・講座4「水田稲作農業による治水効果と生物多様性
     ‐リージョナルエコロジーから考える‐」 
          大竹 伸朗(獨協大学)

・全体討論 
  進 行:中村 圭吾(国立研究開発法人 土木研究所 水環境研究グループ)

②中部地域

・講座1「美しい山河を守る災害復旧について」
          齋藤 充((国土交通省 水管理・国土保全局 防災課)

・講座2「気候変動下における災害と環境
    ~九州北部豪雨災害における災害復旧について~」 
          島谷 幸宏(九州大学)

・講座3 「災害復旧を“いい川”づくりのチャンスに変えるには?」
          原田 守啓 (岐阜大学)

・講座4 「川と人間の関係を通して風土と生活世界の形成のあり方を考える」
          廣瀬 俊介 (風土形成事務所)

・講座5 「地域特有の“いい川”を流域の視点から自然科学的に考察する」
          田代 喬(名古屋大学)

・全体討論 
  進 行:吉村 伸一(吉村伸一流域計画室)

(以下、いずれも)

【対象・募集】 河川管理者、農地管理者及び事業者、地域住民、学識者、学生等など
 (募集人数:①関東150名/②中部:115名 先着順*定員になり次第締め切り)

【申込方法】 参加する地域、お名前、ご所属、連絡先(ファクシミリ、E-MAIL等)、

 CPD受講希望の有無、『多自然川づくりポイントブック3』

(多自然川づくり研究会編,2,500円)の事前申込の有無(希望者は冊数)とともに、事務局にメールかファクシミリでお申込みください。

【申込先】 NPO法人全国水環境交流会

 ファクシミリ:03-5772-1608 E-mail:mizukan@mizukan.or.jp

“いい川”づくり地域研修会については以下のHPに掲載しています。
(両研修会のチラシもダウンロードできます)

http://www.mizukan.or.jp/

「RRC(英国河川再生センター)の最新会報(Bulletin) 2019年1月号」ご紹介

RRCの最新会報 2019年1月号(英語版 PDF 1.1MB)

 RRC(英国河川再生センター)の最新会報(2019年1月号)がRRC事務局より届きました。

 本号では、本年4月開催のRRC総会参加申込受付や英国河川賞2019応募案内、英国環境庁が2018年に実施した自然機能を活かした15の治水対策(Natural Flood Management Roadshow Events)の参考資料一覧、また今後予定されている河川再生に関わる研修行事等が紹介されています。

 ●the River Restoration Centre Bulletin 2019年1月号(英語版1.1MB) ダウンロード

「よみがえれ!駒生川 手作り魚道が生み出す生物多様性」新刊冊子案内

冊子のダウンロードはこちらから(PDF 1.9MB)

 小さな自然再生サミット2019神戸大会でもご発表頂きました駒生川に魚道をつくる会・美幌博物館の町田善康さんより、冊子「よみがえれ!駒生川 手作り魚道が生み出す生物多様性」発行のご案内を頂きました。

 取組の経緯から適用技術、また魚道の効果やこれからの活動展望まで分かり易く紹介されています。

●冊子名: よみがえれ!駒生川 手作り魚道が生み出す生物多様性

●発行者: 駒生川に魚道をつくる会・美幌博物館

●著者: 町田善康

●頁数: 16

●発刊日: 2019年1月31日

冊子のダウンロードはこちらから<美幌博物館ホームページ>(PDF 1.9MB)

「第23回 荒川流域再生シンポジウム(2019年3月17日)」ご案内

第23回 荒川流域再生シンポジウム 案内チラシ (PDF 1.5MB)

 NPO法人荒川流域ネットワークより、3/17(日)に埼玉県嵐山町にて開催される本年の荒川流域再生シンポジウムのご案内を頂きました。

第23回 荒川流域再生シンポジウム
~埼玉の川を自然豊かな漁場にするために~

  • 日時: 2019年3月17日(日) 13:00~16:30
  • 場所: 女性教育会館 大会議室(埼玉県嵐山町)
  • 主催: NPO法人荒川流域ネットワーク
  • 参加費: 無料
  • 開催内容:

・活動報告 2018年度入間川・越辺川の新設魚道の遡上効果調査と魚道等の遡上環境改善作業について
・事業報告「川の国埼玉はつらつプロジェクト」での越辺川の魚道整備事業について
・活動報告 入間川の魚道の問題点と今後の課題について
・活動報告 東京湾のアユ生息状況と多摩川の遡上状況について
・活動報告 過去23年間の水質調査の結果と情報発信について
・みずかけ〝サ"論 「埼玉の川を自然豊かな漁場にするために」ほか

案内チラシはこちらから(PDF 1.5MB)

河川書の探求(9) 親水空間論・河川再生論

水辺からのメッセージNo.116

「札幌ワイルドサーモンプロジェクト市民フォーラム2019~札幌のサケが命をつなぐ川づくり~(2019年1月26日)」ご案内

札幌ワイルドサーモンプロジェクト市民フォーラム2019 案内ページ

応用生態工学札幌より、1/26(土)に札幌にて開催される札幌ワイルドサーモンプロジェクト(SWSP)の市民フォーラム2019のご案内を頂きました。

札幌ワイルドサーモンプロジェクト市民フォーラム2019
~札幌のサケが命をつなぐ川づくり~

  • 日時: 2019年1月26日(土) 13:00~16:30
  • 場所: 札幌エルプラザ 3Fホール
  • 定員: 320名(申込不要,無料)
  • プログラム
    ・活動報告(産卵床調査、稚魚調査、産卵環境の改善、環境DNAなど)
    ・基調講演:中村太士さん(北海道大学農学研究院教授)
     「川の環境:水と緑と土のバランス」
    ・中学生、高校生による水辺の環境に関するポスター発表
    ・札幌大学ウレッパクラブによるアイヌの自然観を表現した劇と演舞
    ・市民参加のさけ調査「みんなでサケさがそ!」写真展示・表彰

※関連URL(案内ちらしがダウンロードできます)

札幌ワイルドサーモンプロジェクトのホームページはこちらから

札幌市豊平川さけ科学館のホームページはこちらから

市民参加のさけ調査「みんなでサケさがそ!」の写真の閲覧・投票ができます。

※建設コンサルタント協会 CPD認証プログラム 3.0単位

 

「第200回 河川文化を語る会『江戸時代の環伊勢湾経済圏と特産物流通』(2019年3月17日)」ご案内

第200回河川文化を語る会 案内チラシ(833KB)

 JRRN団体会員である公益社団法人日本河川協会様より御提供頂いたイベント情報です。

【第200回 河川文化を語る会】

 ◆テーマ:江戸時代の環伊勢湾経済圏と特産物流通

 ◆講 師:曲田 浩和(まがりだ ひろかず)氏
        (日本福祉大学経済学部教授)

 ◆日 時:平成31年3月17日(日)14:30~16:30

 ◆場 所:NTNシティホール(桑名市民会館) 「大会議室」
        (三重県桑名市中央町3-20 TEL:0594-22-8511)

 ◆参加費:無料

 ◆申込み/問い合わせ:公益社団法人 日本河川協会

                 TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426
                 E-mail:kataru@japanriver.or.jp
                 URL:http://www.japanriver.or.jp/

 詳しくはこちら→ http://www.japanriver.or.jp/kataru/kataru_no200.htm

『巡回展「雨展~あらぶる雨・めぐみの雨~」(2019年1月10日~2月24日)」』ご案内

「雨展~あらぶる雨・めぐみの雨~」@北千葉導水ビジターセンター 案内ページ

 JRRNも協力する水の巡回展ネットワーク(JAWANET)企画製作の巡回展「雨展~あらぶる雨・めぐみの雨~」の関東地方第二弾が、1/10(木)~2/24(日)まで北千葉導水ビジターセンターで開催されます。

  • 開催場所: 北千葉導水ビジターセンター ※入館無料
  • 開催期間: 平成31年1月10日(木)~平成31年2月24日(日)
  • 開館時間: 9時30分~16時00分
  • 休館日: 月曜日(祝日を除く)、月曜が祝日の時は翌火曜日

 詳しくはこちら→ 主催する国土交通省関東地方整備局の記者発表ページへジャンプ

「ECRR(欧州河川再生センター)のニュースレター最新号 2018年12月号」ご紹介

ECRRの最新ニュースレター 2018年12月号(英語版 PDF 2.7MB)

 ECRR(欧州河川再生センター)のニュースレター最新号(2018年12月号)がECRR事務局より届きました。

 ECRRでは、来年から情報発信手法を大胆に変革するとのことで、このスタイルでのニュースレター発行は最後になるそうです。

 本号では、ECRR幹部会や情報発信に関わる意見交換会の概要、ノルウェー河川再生セミナーやダム撤去セミナーの報告、ヨーロッパの河川連続性の障害地点を市民協働で地図上で共有する新サービス「AMBER」などが紹介されています。

【言語:英語 全13ページ】

 ●ECRR(欧州河川再生センター)ニュースレター 2018年12月号(英語版 PDF 2.7MB) ダウンロード

 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 ...  


会員からのお知らせ

このページでは、JRRN会員からのお知らせや、海外関係機関からの案内等を紹介しています。
本ページで紹介したい情報をお持ちの方は、いつでも情報をお寄せ下さい。

過去記事検索

カレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近のコメント

月別アーカイブ

>> 会員からのお知らせ トップに戻る

>> RSS


運営方針・個人情報保護方針