河川書の探求(3) 八田與一 台湾水利の父
By JRRN事務局 | カテゴリー: 【連載】河川書の探求 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2018年07月13日 15:27
2018年アユ漁体験と魚捕りイベント 案内チラシ(PDF 965KB)
NPO法人荒川流域ネットワークより、今夏に三回開催されるアユ漁体験と魚捕りイベントの開催案内を頂きました。
(以下案内文)
2018年 アユ漁体験と魚捕り
~地曳網、タモ網で魚捕り。捕れた魚は皆で味わいます。~
1、都幾川会場
【日時】8月11日(土)
【場所】二瀬橋(嵐山町)
2、高麗川会場
【日時】8月19日(日)
【場所】獅子岩橋(日高市)
3、越辺川会場
【日時】9月9日((日)
【場所】石今橋(鳩山町)
【集合時間】 9:00
(ライフジャケット着用のため)
【開催時間】9:30?12:30
【参加費】大人1000円、子供500円
【昼 食】各自ご持参下さい。
漁法指導●金澤光(埼玉県環境科学国際センター)
主催■NPO法人荒川流域ネットワーク
協力■武蔵漁業協同組合/埼玉西部漁業協同組合
問い合わせ■TEL 090-7804-5722鈴木勝行
■mail:k_suzuki@pk2.so-net.ne.jp <http://pk2.so-net.ne.jp/>
タイムテーブル
9:00 受付開始(ライフジャケット着用)
9:30 開会
9:35~9:45 オリエンテーション(プログラム説明)
9:45~9:50 地曳網の実施要領説明
9:50~10:40 地曳網漁体験
10:40~10:50 水分補給休憩
10:50~11:30 魚捕り(タモ網でのエビや小魚の採捕)
11:30~11:40 水分補給休憩
11:40~12:00 川流れ体験、川魚の天婦羅準備
12:00~12:20 ミニ水族館での魚の解説
12:30 閉会
12:30~13:00 魚の塩焼きと捕った魚の試食と昼食
※濡れてもいい服装でおいで下さい。
※安全のため脱げにくい靴を着用して下さい。ビーチサンダル等は不可。
※増水などで延期の場合は、前日に連絡します。
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2018年07月03日 16:57
RRCの最新会報 2018年6月号(英語版 PDF 1.2MB)
RRC(英国河川再生センター)の最新会報(2018年6月号)がRRC事務局より届きました。
本号では、RRCが主催する現地研修会の案内、既に開催された現地視察行事の報告、また英国の河川再生データベース(National River Restoration Inventory: NRRI)への登録の呼び掛けなどが紹介されています。
●the River Restoration Centre Bulletin 2018年6月号(英語版 1.2MB) ダウンロード
By JRRN事務局 | カテゴリー: 海外関係機関からの案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2018年07月03日 16:45
〜あなたのおすすめの川、その見方・魅力を教えてください〜
オンライン土木博物館・ドボ博 新企画「川展(仮称)」に向けたアンケート調査
公益社団法人土木学会は、2016年からオンライン土木博物館・ドボ博を運営し、土木の世界や魅力を、社会に広く伝える活動を展開しています。
●ドボ博ホームページはこちらから: http://www.dobohaku.com/ja/
ドボ博では、「川」をテーマとした新たな企画展の一環として、川の専門家や日頃から川に関心をお持ちの方々を対象としたアンケート調査を行い、その結果に基づく多分野の専門家で構成する番付編成会議を経て、マニアックな「川番付(仮称)」の制作を予定しています。
そこで、皆さまにアンケート調査へのご協力をお願いします。回答に際しては、専門家としての公平な視点を重視していただいても結構ですし、川好きのお立場から、個人的な思い入れのある、マニアックな視点を全面に出していただけるとありがたく存じます。
ご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。 ※回答〆切:7/17(火)
●ドボ博「川展(仮称)」アンケート回答ページはこちらから
https://questant.jp/q/dobohaku-river
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのその他案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2018年06月25日 14:51
By JRRN事務局 | カテゴリー: 【連載】あの日のあの川リレー | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2018年06月05日 16:18
By JRRN事務局 | カテゴリー: 【連載】河川書の探求 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2018年06月05日 16:17
RRCの最新会報 2018年5月号(英語版 PDF 1.2MB)
RRC(英国河川再生センター)の最新会報(2018年5月号)がRRC事務局より届きました。
本号では、RRC年次総会の成果一式や今後予定されている研修行事案内、また英国河川賞2018の最終選考河川のイメージビデオやプロジェクト概要、また英国における堰撤去プロジェクトなどが紹介されています。
●the River Restoration Centre Bulletin 2018年5月号(英語版 1.2MB) ダウンロード
By JRRN事務局 | カテゴリー: 海外関係機関からの案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2018年06月01日 09:41
土木学会デザイン賞2018運営幹事の木村優介様より、本年の「土木学会デザイン賞2018」募集のご案内が届きました。
昨年は「アザメの瀬 湿地の転生」、一昨年も「上西郷川 里川の再生」が最優秀賞に輝くなど、過去には水辺の作品も多数表彰されております。JRRN会員皆様もご応募または一般推薦などでエントリーされては如何でしょうか?
※「土木学会デザイン賞2018」HP(募集要項): http://design-prize.sakura.ne.jp/applicant
以下、土木学会デザイン賞選考小委員会からの案内を紹介させて頂きます。
(以下、案内文)
土木学会デザイン賞2018 募集開始 のお知らせ
デザイン賞選考小委員会
委員長 佐々木 葉
(代理送信:木村優介)
土木学会デザイン賞(正式名称:公益社団法人土木学会 景観・デザイン委員会デザイン賞)は、土木構造物や公共的な空間を対象として、作品に貢献した人物・組織の顕彰を行うものです。
2001年度の創設以降、これまで164作品が受賞しております。
5月1日より今年度のエントリーを開始いたしましたので、関係者の方々には、奮ってご推薦・ご応募いただきたく、お願い申し上げます。(エントリー締切は5月31日迄、応募書類締切は7月2日迄)
詳細はデザイン賞ウェブサイトの募集要項をご覧ください。
http://design-prize.sakura.ne.jp/applicant
なお、募集開始に関するプレスリリースは以下のリンク先からもダウンロード可能です。
http://design-prize.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2018/05/180501_PressRelease2018-1.pdf
また過去の受賞作品も本賞ウェブサイトにてご覧いただけます。
http://design-prize.sakura.ne.jp/award
ご不明な点等ございましたら、お手数ですが、下記連絡先までご連絡頂けますと幸いです。
必要に応じて追加の画像等も送付をさせていただきます。
突然のお願いとなりまして大変恐縮ですが、ご検討の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
土木学会デザイン賞選考小委員会
主査 木村優介
E-mail: kimura.yusuke.8m@kyoto-u.ac.jp
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのその他案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2018年05月09日 16:32