Asian River Restoration Network (ARRN)

アジア諸国における河川再生に関する情報交換を目的とした組織として、2006年11月ARRNが設立されました。日本におけるARRNの活動は、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)が担います。

Go to ARRN website

会員からのお知らせ

< 会員からのお知らせ トップページ >

「筑後川・矢部川・嘉瀬川流域史研究会 第3回研究発表『熊本大地震を考える』(9月18日)」ご案内

筑後川・矢部川・嘉瀬川流域史研究会 第3回研究発表 案内チラシ(PDF 200KB)

  古賀河川図書館の古賀館長より、久留米市で開催される筑後川・矢部川・嘉瀬川流域史研究発表会ご案内です。

■日時: 平成28年9月18日(日) 13:00~17:00

■場所: 筑後川防災施設「くるめウス」(福岡県久留米市)

■プログラム:

- 基調講演: 「熊本地震から学んだこと」 熊本大学政策創造研究教育センター准教授 田中尚人
- 研究テーマ:
  「熊本地震災害を考える」 九州大学大学院工学研究院教授 島谷幸宏
  「南阿蘇村からの報告」 南阿蘇村チコカフェ店主 河喜多勝
  「熊本地震への久留米市からの支援について」 久留米市役所総務部総務課課長補佐 堤隆一
- 熊本地震パネルディスカッション
(コーディネーター: 九州大学学術研究員 寺村淳)

■主催: 筑後川・矢部川・嘉瀬川流域史研究会

⇒ 案内チラシダウンロードはこちら(PDF 200KB)

「第4回 江戸東京・川のなぜなぜ舟めぐり ~シビルエンジニアから聞く川にまつわる話~(9月27日~10月6日)」ご案内

第4回 江戸東京・川のなぜなぜ舟めぐり 案内チラシ(PDF 1.9MB)

 JRRN事務局を共同運営する(株)建設技術研究所国土文化研究所より、今年度の「江戸東京・川のなぜなぜ舟めぐり」のご案内です。

(以下、案内文)

第4回 江戸東京・川のなぜなぜ舟めぐり
 ~シビルエンジニアから聞く川にまつわる話~

 弊社のシビルエンジニア(土木技術者)が案内役を務める特別クルーズ「第4回 江戸東京・川のなぜなぜ舟めぐり ~シビルエンジニアから聞く川にまつわる話~」を、第9回「EDO ART EXPO」共催ワークショップとして今年も実施します。

 今年は、9月27日(火)、30日(金)、10月1日(土)、4日(火)、6日(木)の5日間で、全5コース合計10便を運航し、総計150人の大人の方(18歳以上)を無料でご招待いたします。今年から新しく加わった「コース5『放水路』って何だろう?~近代東京の成り立ちを川から学ぶコース~」は、定期運航便が特にない荒川をクルーズする少しユニークなクルーズです。その他にも、好奇心くすぐる様々なコースをご用意しています。

 毎年ご好評をいただいているこの特別便へ、皆様からのご応募をお待ちしております。
 【申込〆切:9月12日(月)必着】

⇒ 案内チラシダウンロードはこちら(PDF 1.9MB)

⇒ 昨年の開催報告はこちら

「第24回 リバーフロント研究所 研究発表会(9月16日)」ご案内

第24回 リバーフロント研究所 研究発表会 案内チラシ(PDF 386KB)

 JRRN事務局を共同運営する公益財団法人リバーフロント研究所より、今年度の研究発表会のご案内です。

『第24回 リバーフロント研究所 研究発表会』開催のご案内

  • 日時  : 平成28年9月16日(金)13:00~17:30
  • 場所  : 国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟501会議室

         (渋谷区代々木神園町3番1号)

  • プログラム: 案内チラシのとおり
  • 参加費  : 無料
  • 定員  : 120名(定員になり次第締め切らせていただきます)
  • お問い合わせ・お申込み : 企画グループ 渡辺

              TEL 03-6228-3862  FAX 03-3523-0640

案内チラシダウンロードはこちら(PDF 386KB)

あの日のあの川 リレー日記No.19~苦い思い出:依田川

水辺からのメッセージNo.87

「高麗川&越辺川魚捕りイベント(9月4日&18日)」ご案内

9/4(日)開催・高麗川魚捕りイベント 案内チラシ(PDF 629KB)

 

9/18(日)開催・越辺川魚捕りイベント 案内チラシ(PDF 777KB)

 NPO法人荒川流域ネットワークより、9/4(日)・高麗川魚捕りイベントと9/18(日)・越辺川魚捕りイベントのご案内です。

高麗川イベント開催内容

【開催日時】2016年9月4日(日) ※延期の場合9月11日(日)

【集合場所】 高麗川鹿台橋下流(日高市)

【駐車場】巾着田駐車場

【集合時間】  9:00  (ライフジャケット着用のため)

【開催時間】9:30~13:00

案内チラシダウンロードはこちら(PDF 629KB)

越辺川イベント開催内容

【開催日時】2016年9月18日(日)

【集合場所】 越辺川石今橋左岸(埼玉県鳩山町)

【集合時間】  9:00   (ライフジャケット着用のため)

【開催時間】9:30~13:00

案内チラシダウンロードはこちら(PDF 777KB)

両イベント共通案内

【参加費】大人1,000円、子ども500円 ※網が曳けるのは小学校3年生以上です。

【昼 食】各自ご持参下さい。

※先着50名です。事前申し込みをお願いします。
※濡れてもいい服装でおいで下さい。
※安全のため脱げにくい靴を着用して下さい。ビーチサンダル等は不可。
※増水などで延期の場合は、前日に連絡します。(越辺川は延期はありません)

問い合わせは、TEL 090-7804-5722 鈴木勝行までお願いします。■mail:k_suzuki@pk2.so-net.ne.jp

「RRC(英国河川再生センター)の最新会報(Bulletin) 2016年7月号」ご紹介

RRCの最新会報 2016年7月号(英語版 PDF  939KB)

 RRC(英国河川再生センター)の最新会報(2016年7月号)がRRC事務局より届きました。

 本号では、RRC年次講演会で実施されたアンケート調査「今後3~5年で河川再生が直面する最大の課題は何か?」の結果、7月に実施された現地視察行事の報告、またアメリカにおける河川再生事例などが紹介されています。

 ●the River Restoration Centre Bulletin 2016年7月号(英語版 939KB) ダウンロード

「都幾川魚捕りイベント(8月20日)」ご案内

都幾川魚捕りイベント 案内チラシ(PDF 615KB)

 NPO法人荒川流域ネットワークより、都幾川での親子魚捕りイベントのご案内です。

(以下案内文)

都幾川
親子で魚を捕り、川の恵を頂きます
地曳網を曳き、魚捕りに挑戦。捕った魚は皆で味わいます

 今年も親子を対象に川遊び開催します。投網やタモ網で魚を捕り、捕れた魚は味わってもらいます。流量状況が良ければ地曳網漁も実施します。投網教室や捕れた魚も紹介するミニ水族館も開催します。是非お子様連れでお越し下さい。

【開催日時】 2016年8月20日(土) ※延期の場合8月28日(日)

【集合場所】 都幾川二瀬橋左岸(嵐山町)

【集合時間】 9:00  (ライフジャケット着用のため)

【開催時間】 9:30~13:00

【参加費】大人1,000円、子ども500円 ※網が曳けるのは小学校3年生以上です。

【昼 食】各自ご持参下さい。

※先着50名です。事前申し込みをお願いします。
※濡れてもいい服装でおいで下さい。
※安全のため脱げにくい靴を着用して下さい。ビーチサンダル等は不可。
※増水などで延期の場合は、前日に連絡します。

漁法指導●金澤光(埼玉県環境科学国際センター)、三谷和正(釣漁具店)

主催■武藏漁業協同組合/NPO法人荒川流域ネットワーク

問い合わせ■TEL 090-7804-5722鈴木勝行 (mail:k_suzuki@pk2.so-net.ne.jp

案内チラシダウンロードはこちら(PDF 615KB)

「1st International River Summit, Allahabad, India」ご案内

1st International River Summit, Allahabad, Indiaホームページ(英語版)

 2016年11月24日~26日にインド・Allahabadで開催される「第1回河川サミット(1st International RIVER SUMMIT (IRS-2016))の案内を現地実行委員会より頂きました。

 本サミットは “Global Threat to Water Security and Biodiversity”をテーマにインドで初めて開催されるとのことです。

※詳しくはホームページ参照(英語版)

 http://iribaf.org/Internationalriversummit2016/

あの日のあの川 リレー日記No.18~川を飛ぶ:竜神川,赤谷川,利根川

 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 ...  


会員からのお知らせ

このページでは、JRRN会員からのお知らせや、海外関係機関からの案内等を紹介しています。
本ページで紹介したい情報をお持ちの方は、いつでも情報をお寄せ下さい。

過去記事検索

カレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近のコメント

月別アーカイブ

>> 会員からのお知らせ トップに戻る

>> RSS


運営方針・個人情報保護方針