あの日のあの川 リレー日記No.21~河川敷の40キロ:長良川
By JRRN事務局 | カテゴリー: 【連載】あの日のあの川リレー | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2016年10月04日 10:12
By JRRN事務局 | カテゴリー: 【連載】あの日のあの川リレー | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2016年10月04日 10:12
応用生態工学会福井 平成28年度地域勉強会 案内チラシ(PDF 355KB)
応用生態工学会福井より、10/27(木)に福井市内で開催される「平成28年度地域勉強会-よみがえる川の自然と街のにぎわい:九頭竜川水系における取り組みの紹介と方向性」のご案内です。
応用生態工学会福井 平成28年度地域勉強会
~よみがえる川の自然と街のにぎわい:九頭竜川水系における取り組みの紹介と方向性~
この勉強会では、九頭竜川水系での自然やにぎわいを取り戻す活動やその効果について紹介します。九頭竜川・日野川・足羽川からなる九頭竜川水系は、福井をうるおす母なる自然です。流域ではかつての自然を取り戻すとともに、水辺のにぎわいをよみがえらせる取り組みが進んできており、その効果も少しずつですが見えるようになってきました。この取り組みを推し進めるために、住民、行政、技術者、研究者が力を合わせて第一歩を踏み出しましょう。
【1】日 時: 2016年10月27日(木) 13:30~16:30
【2】場 所: 福井市東郷公民館
【3】 主催: 応用生態工学会福井
【4】 お問い合わせ・お申込み:
以下の案内チラシ参照
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2016年10月03日 09:00
JRRN団体会員である公益社団法人日本河川協会様より御提供頂いたイベント情報です。
【第190回 河川文化を語る会】
◆テーマ:「荒川西遷以後の荒川中流部の洪水氾濫と避難特性の変化―川島町を例として―」
◆講 師:田中規夫(たなか のりお)氏 (埼玉大学大学院理工学研究科教授)
◆日 時:平成28年10月26日(水)14:00~16:00
◆場 所:ときわ会館 5F「501会議室」
(さいたま市浦和区常磐6-4-21 TEL:048-822-4411)
◆参加費:無料
◆申込み/問い合わせ:公益社団法人 日本河川協会
TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426
E-mail:kataru@japanriver.or.jp
URL:http://www.japanriver.or.jp/
詳しくはこちら→ http://www.japanriver.or.jp/kataru/kataru_no190.htm
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
「河川文化を語る会」事務局 <kataru@japanriver.or.jp>
★URL:http://www.japanriver.or.jp/kataru/kataru_index.htm
公益社団法人 日本河川協会
東京都千代田区麹町2-6-5 麹町E.C.Kビル3F (〒102-0083)
TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2016年09月27日 10:25
第15回北信越現地ワークショップin新潟 案内チラシ(PDF 2.0MB)
応用生態工学会より、10/28(金)~10/29(土)に新潟にて開催される「第15回北信越現地ワークショップin新潟~越後平野の生物多様性保全・再生への取組みと今後の課題~」のご案内です。
なお、本行事にはJRRNも後援しています。
第15回北信越現地ワークショップin新潟
~越後平野の生物多様性保全・再生への取組みと今後の課題~
本ワークショップでは、越後平野における生物多様性の保全と再生に関する様々な取り組みを紹介するとともに、社会環境の変化も踏まえた上で、市民、行政、学識者等が問題点を共有し、環境の多様性どう理解し、どのように行動すべきかを議論します。また、社会基盤の一部を構成する生物多様性基盤の保全・再生の今後の方向性について探ります。
【1】日 時:
・ワークショップ: 2016年10月28日(金) 9:30~17:0
・現地見学会: 2016年10月29日(土) 9:00~17:00
【2】場 所:
・ワークショップ: 新潟市 新潟日報メディアシップ 2F 日報ホール
・現地見学会: 鳥屋野潟、阿賀野川及び五十嵐川沿川
【3】主催: 応用生態工学会
【4】ワークショップ&総合討論プログラム
・開会挨拶: 実行委員長 玉井 信行 (東京大学名誉教授)
・基調講演: 『河道掘削を川の再生に活かす!-河道内陸域環境の分析・評価・予測方法を巡って-』
<萱場 祐一((国研)土木研究所水環境研究グループ上席研究員>
・一般講演:
1 日本の水質環境50 年を振り返る
<早川 典生(長岡技術科学大学名誉教授)>
2 越後平野における生態系ネットワークの形成に向けた取組み
<古山 利也(国土交通省北陸地方整備局河川部)>
3 五十嵐川の災害復旧事業における多自然川づくり
<山本 雅彦(新潟県三条地域振興局地域整備部)>
4 鳥屋野潟の湖岸堤整備に向けた環境調査等事例
<古屋 友次郎(新潟県新潟地域振興局地域整備部)>
5 トキの餌場づくりの取組みの評価と今後の方向性
<松尾 勝則( 新潟県佐渡地域振興局農林水産振興部)>
6 里潟の利活用に向けた新潟市の取組み
<小林 博隆(新潟市環境部環境政策課)>
7 圃場整備地域における戦略的な生息地再生計画の提案
<石間 妙子(福岡県保健環境研究所)>
8 生物多様性・自然栽培の可能性
<宮尾 浩史(宮尾農園代表)>
・総合討論: コーディネーター 関島 恒夫(新潟大学教授)
【5】お問い合わせ・お申込み:
以下の案内チラシ参照
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2016年09月23日 15:05
10/2(日)開催・都幾川魚捕りイベント 案内チラシ(PDF 989KB)
10/10(月)開催・高麗川魚捕りイベント 案内チラシ(PDF 961KB)
NPO法人荒川流域ネットワークより、夏に台風の影響で中止となりました二つの魚捕りイベントの追加開催のご案内です。
(以下案内文)
今年度は台風などの影響で、都幾川と高麗川のイベントを中止致しました。参加を予定されていた方々には大変ご迷惑をお掛けし、申し訳ありませんでした。
都幾川と高麗川でのイベントについては、以下のように追加のイベントを開催致します。
ご参加頂ける方は、宜しくお願い致します。
都幾川イベント開催内容
【開催日時】2016年10月2日(日)
【集合場所】 都幾川二瀬橋左岸(埼玉県嵐山町)
【集合時間】 9:00 (ライフジャケット着用のため)
【開催時間】9:30~12:00
高麗川イベント開催内容
【開催日時】2016年10月10日(月・祝)
【集合場所】 獅子岩橋下流(埼玉県日高市)
【集合時間】 9:00 (ライフジャケット着用のため)
【開催時間】9:30~12:30
両イベント共通案内
【参加費】 無料
【昼 食】 各自ご持参下さい。
※先着50名です。事前申し込みをお願いします。
※濡れてもいい服装でおいで下さい。
※安全のため脱げにくい靴を着用して下さい。ビーチサンダル等は不可。
※増水などで延期の場合は、前日に連絡します。
問い合わせは、TEL 090-7804-5722 鈴木勝行までお願いします。■mail:k_suzuki@pk2.so-net.ne.jp
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2016年09月23日 09:57
By JRRN事務局 | カテゴリー: 【連載】あの日のあの川リレー | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2016年09月16日 17:33
「水辺の小わざ 改訂増補第二版」出版案内チラシ(PDF 365KB)
「小さな自然再生」研究会と共に普及促進に取組んでいる「小さな自然再生」のルーツであり、そしてバイブルでもある「水辺の小わざ」の改訂増補第二版が遂に出版されました。
■書名: 水辺の小わざ 改訂増補第二版
■編著者: 浜野龍夫
■発行: 山口県土木建築部河川課
■発行日: 2016年8月1日
■販売価格: 3,000円 (消費税込み)
■その他: フルカラー288 ページ
■購入方法: 案内チラシ参照(PDF 365KB)
この度、「水辺の小わざ」の編著者であり、「水辺の小さな自然再生事例集」制作を始めとする「小さな自然再生」研究会でも大変お世話になっている徳島大学・浜野先生より以下のメッセージを頂きました。
『生きものにやさしい安価で効率的な工法事例集「水辺の小わざ」(山口県土木建築部河川課発行)は永らく絶版になっていましたが、このたび改訂増補第二版として復刊いたしました。生物図鑑を最新のものとした上で、10年間の取り組みや「小わざ魚道」などについて、巻末に新たに16ページが加筆されています。一般書店では販売されない限定本ですので、この機会にお求めください。』
浜野龍夫(編著者、徳島大学大学院教授)
改訂増補第二版の内容や購入方法等は以下のチラシや関連ページをご覧ください。
●浜野先生ホームページはこちらから
http://web.ias.tokushima-u.ac.jp/aragimo/page36/page36.html
●山口県土木建築部河川課ホームページでの案内はこちら
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a18600/kawadukuri/kowaza2016.html
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からの書籍・資料案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2016年09月08日 15:26
RRCの最新会報 2016年夏特別号(英語版 PDF 1.5MB)
RRC(英国河川再生センター)の最新会報(2016年夏特別号)がRRC事務局より届きました。
本号では、2017年4月に開催されるRRC年次講演会の論文募集案内、英国で進められている河川再生プロジェクトの紹介、英国環境庁による流域パートナーシップアクション基金の実施報告、また今後予定されているRRC主催現地研修会等の案内が紹介されています。
●the River Restoration Centre Bulletin 2016年夏特別号(英語版 1.5MB) ダウンロード
By JRRN事務局 | カテゴリー: 海外関係機関からの案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2016年09月07日 11:20
第19回河川生態学術研究発表会 案内チラシ(PDF 551KB)
(公財)リバーフロント研究所より、第19回河川生態学術研究発表会のご案内です。
(以下、案内文)
第19回河川生態学術研究発表会を開催します。
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2016年09月06日 17:11